>>11 権力が現場に分散し土着化していく。どこでもその傾向はあるのですが、日本・日本人ではとくにその傾向が強いと思っています。現場の土着権力が上部・中央の権力と異なる少数意見をもった場合、いつまでたっても中央は現場をコントロールしきれません。そのことを「民主主義の過剰」と皮肉っぽく表現しました。この「民主主義の過剰」に戦前の内閣から今日の内閣まで、民主党政権時代も含めて悩まされていると私は見ています。具体的には前に書いたことがありますから省略します。 「統治機構のなか」のはなしであり、さらに「統治機構の意思決定がなされたあと」のはなしなので、統治機構がどう選ばれるかとかその正統性がどこに由来するかというはなし、すなわち「民主主義」かどうかのはなしでは二重にないのですが(したがって全体主義かどうかのはなしでもない)、孫崎さんも野党も新聞も、得になるからこれを「民主主義」の問題にしたがります。なんで得になるかというと、「民主主義」には「少数意見尊重」が組み込まれていて、これが上部・中央の決定に(決定後も)さからう根拠になるからですね。こういうのが冒頭にかかげた日本人の性質とあいまって、とっても居心地いいのでしょう。 >>15 今回のケースで企画者が早々にヘタレたのがふがいないことはご指摘のとおりです。 しかし、ヘタレたのと国会議員や国立大学教員から圧力があったのとは因果関係があることでしょう。 国会議員にも国立大学教員(=公務員)にも憲法尊重擁護義務が課せられます。 念のため条文を掲げておきますね。 第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 安保法制のころ、「立憲主義」がさかんにいわれ、憲法は権力者をしばるものだといわれていましたが、99条は立憲主義のひとつのあらわれだというのが通説です。そうすると、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員」というのは「権力者」の例示列挙ということになりますね。 しかし、国会議員にも国立大学教員にも思想信条の自由はあり・・・まあ、あとは自分で考えてください。難しいかもしれませんが。 ここでの発言が多くなったので、私からは、ここでは、これで終わります。
チャンネルに入会
フォロー
孫崎享チャンネル
(ID:13458971)
>>11
権力が現場に分散し土着化していく。どこでもその傾向はあるのですが、日本・日本人ではとくにその傾向が強いと思っています。現場の土着権力が上部・中央の権力と異なる少数意見をもった場合、いつまでたっても中央は現場をコントロールしきれません。そのことを「民主主義の過剰」と皮肉っぽく表現しました。この「民主主義の過剰」に戦前の内閣から今日の内閣まで、民主党政権時代も含めて悩まされていると私は見ています。具体的には前に書いたことがありますから省略します。
「統治機構のなか」のはなしであり、さらに「統治機構の意思決定がなされたあと」のはなしなので、統治機構がどう選ばれるかとかその正統性がどこに由来するかというはなし、すなわち「民主主義」かどうかのはなしでは二重にないのですが(したがって全体主義かどうかのはなしでもない)、孫崎さんも野党も新聞も、得になるからこれを「民主主義」の問題にしたがります。なんで得になるかというと、「民主主義」には「少数意見尊重」が組み込まれていて、これが上部・中央の決定に(決定後も)さからう根拠になるからですね。こういうのが冒頭にかかげた日本人の性質とあいまって、とっても居心地いいのでしょう。
>>15
今回のケースで企画者が早々にヘタレたのがふがいないことはご指摘のとおりです。
しかし、ヘタレたのと国会議員や国立大学教員から圧力があったのとは因果関係があることでしょう。
国会議員にも国立大学教員(=公務員)にも憲法尊重擁護義務が課せられます。
念のため条文を掲げておきますね。
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
安保法制のころ、「立憲主義」がさかんにいわれ、憲法は権力者をしばるものだといわれていましたが、99条は立憲主義のひとつのあらわれだというのが通説です。そうすると、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員」というのは「権力者」の例示列挙ということになりますね。
しかし、国会議員にも国立大学教員にも思想信条の自由はあり・・・まあ、あとは自分で考えてください。難しいかもしれませんが。
ここでの発言が多くなったので、私からは、ここでは、これで終わります。