東家の仕掛けはから
仕掛けて打
続けざまにを打ってトイツ落としでした。これはよく覚えておいてくださいね。
を
で仕掛けて打
です。あれは何待ち?とかいうことではないですよ?こうしてゆっくり考えれば、あの仕掛けがタンヤオではないことがハッキリわかるかと思います。
タンヤオならば片アガリの形を払って、初牌の
を持つはずなのです。
ここまでは知識。実戦で活かすのが認識、意識です。
役牌の点呼を取りましょう。東と白が残っています。ここで警戒すべきは役牌バック、または役牌暗刻の好形待ちなのです。愚形なら3sのトイツ、引っ張りそうですよね?
ダブ東暗刻なら打点的に厄介です。
このイーシャンテンでは見合わず、6mで即時撤収の構えです。
実戦中にここまで反応できるようになるためには、あの仕掛けに違和感を感じること、その違和感を牌譜で確認して、こうした事例を覚えておくことです。
おそらくこの記事を読んだだけでは頭に入らないと思います

九段坂奮闘記・230~234戦目
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 【Mリーグ】いつか、当たり前になる仕掛け 19時間前
- 副露する前は何シャンテンだと思いますか? 2日前
- 手出しツモ切りに興味を持とう 3日前
- 本日休載 4日前
- 時間打ち切りルールの小技 5日前
コメント
コメントを書く