【ブロマガ】科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地

世の中の「不思議」を紐解いて「納得」を導く方法:シラノ

2023/08/10 05:00 投稿

コメント:3

  • タグ:
  • シラノ
電車の中でジャンプしたら、なぜその場に着地するんだろう?
2dc756cc5c58b8e186253bf05dc17eea695935a4
こんにちは、シラノです。
子供の頃に思う素朴な疑問、世の中の不思議って、たくさんあると思います。
この「電車とジャンプ」の話なんか、典型的ですよね。

動いている電車の中でジャンプしても、電車だけが先に進んだりはせず、その場で着地するのはなんで?

そう疑問に思う人は多いでしょうし、自分もそうでした。
こういった疑問を先生に聞いてみると

「この世には慣性の法則っていうのがあってね……」

と教えてもらえます。
しかし、そんな法則の話を聞いても、どこか「起きるものは起きる、そうなるようになってるんだよ」みたいな、あまり回答になっていない、堂々巡りの話をされているようで、いまいち納得できずにモヤモヤしたものです。

今にして考えればそれもそのはず、実際に起こっている物理現象に対して「なぜそんな事が起こるのか」という疑問は、あまりにも抽象的で答えの無い、哲学的な疑問だったからです。

疑問の立て方が抽象的だと答えも抽象的になる、といえばわかりやすいでしょうか。
その上、当時の自分は「納得する」とはどういうことなのか、その終着点もなかったように思います。

これでは全体的にモヤモヤしてしまうのも仕方がないでしょう。

今回はこの「疑問と納得」について、物理学的な視点を主軸におき、電車の例を使いながら紹介しようと思います。

以下会員限定
 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

興味深い記事をありがとうございます。とても楽しく読ませていただきました!
実際の理論と個人の感覚を擦り合わせるのはなかなか大変なものですよね…抽象→具体、具体→抽象のプロセスはきちんと事象そのものを理解していないと間違った結論に行ってしまうことが多々あるので悩みどころです。
また個人の感覚、思考の癖も人によりけりな部分もあるのでこの記事にあるようにいくつかのアプローチ方法を試していって自分の考え方に合った方法を見つけていきたいです。

No.1 9ヶ月前

(上からに聞こえるかもしれませんが)素晴らしい考え方です!
抽象的な問題を具体的で身近な問題に置き換えて考えるというのは大事ですね
複雑化した問題を分かりやすい形に解体して考えるというのも面白いと思いました

No.2 9ヶ月前

とても面白い記事だなと思い拝読させて頂きました!かこつでございます。

確かに授業などでも実験や数式の公式で「なんでこうなるの?」と思って聞いたり調べたりしても「こういう公式や法則があってね…」とテンプレート通りの説明を受けて、『はえ〜そうなんだ(ぽやぽや)(鼻いじりいじり)』みたいな感覚になって、実際理解出来ているかと問われると全然だった!などよくありました。
高校あたりまでならまあテストで間違えなければいいや!というくらいの感覚でそこまで詳しく追求しないという人も(自分も含め)多いでしょうから……。
童心に返ったと言いますか、ふと感じた素朴な疑問に対してのこのような記事は自分でも分からなかった日常の「なんで」の解消にも繋がって読んでいて楽しかったです。

実際に起きてる現象を説明する際に法則などの説明しにくい抽象的な話をして、その法則を説明するために実際に起きてることの具体例を用いて説明する…これもまた循環?堂々巡り?してるのかな、と感じました。
でもその説明で理解できてしまうのもまた物事の事象や日本語及び化学物理学などの面白いところだな〜と改めて感じる内容でした。長々と書き込み失礼いたしました。

また次の記事も楽しみにしております。

No.3 9ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地

科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地

月額
¥770  (税込)
このチャンネルの詳細