in the looop

エンタープライズソーシャルに必要なコミュニケーションマネジメント

2013/05/14 09:06 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
先日、ある方から「日本人は議論におけるオピニオンとパーソナリティの分離の訓練が出来ていないことが多く、そのことにより意見のぶつかり合いが直接私的なぶつかり合いになってしまい、すぐに人格的でプライベートな対立になってしまう。これはエンタープライズソーシャル導入においても課題になる」という類の相談を受けました。

 

意見対立がいつも人格対立に及ぶ不自由さ。意見の対立後、「私はxxさんに嫌われている。ひどい」などという話はよく聞かれますが、当事者から見れば、パーソナルな部分などは見ていないという反論もあるでしょう。また、そのような企業では、そもそも「批判」という言葉が=攻撃、同義なっていることが、コミュニケーションの問題をややこしいものにさせているようです。

 

本来批判というのは、ある文脈から割り引くこと、文脈を真に受けないこと。残念ながらその意味での批判という概念が十分に理解されていないことが少なくない。「批判」という概念が十分に理解されていれば、特定の意見や思想に対して筋違いな排除機能が働くということも少なくなるでしょうし、そもそも真に受けないのであえて排除する必要もなくなるわけです。批判がある毎に反応していたら建設的な話にならないので、まずは議論の前提となるリテラシーを身につけなくてはならないということになります。


一般的に「批判的思考力」と呼びますが、つまり紛争解決能だとか葛藤処理する能力みたいな能力が日本には決定的に欠けているということがよく言われています。つまり、予定調和的で、社会に貢献する力だとか、人間関係を良くしていこうだとか、人の心をわかる力だとか、そういったものばかりが並んでいて、「人としての対立があることを前提として解決していく力」、そういう考え方がすっかり払拭されているということが指摘されます。

 

順接的であって、適応性が高い人自体は素晴らしいことですが、それはうまく適応してかわしていく能力であり、柔軟ではあるけれど、抵抗・批判に現状を乗り越えて行く力とはまた違うわけです。ところが日本では、「協調性」 ばかりが重視され、「個性」 ・ 「主体性」 は軽視されています。

同じことを言っている方がおられましたので引用させていただきますが、


協調性ばかりが重視される社会においては、個人の自由が尊重されず、また、各個人が自分を見失ってしまって 「楽しく生きる」 ことができません。そして、個人の自由が保障されていない社会は、最終的には破滅への道を歩むのです。 確かに協調性、チーム・ワークといったものは必要ですが、それらは強烈な個性と個性が集合し、互いに火花を散らして激しくぶつかり合うような集団に初めて必要になってくる高度な理念です。ところが、日本の教育では、子どもたちに個性を持たせるステップを省略して、協調性だけを教育するのです。これでは 「協調性」 の教育もおかしなことになってしまいます。 個性を持たせずに行う 「協調性」 の教育は、「協調性」ではなく 「均一性」 の教育でしかありません。日本には 「協調性」 を 「均一性」 のことだと勘違いしている人が多いのです。均一性に重きを置く教育というのは、多種多様な考え方を認めない非民主的なものであるばかりか、多数派がすべてを支配してしまう 「全体主義」 を許してしまう危険性をはらんでいるのです。 協調性というのはみんなが同じ考えをすることもなければ、集団の中で個人が犠牲になることでもありません。各個人が尊重され、また多種多様な考え方が共存するというのが真の協調性です。


かつて シュンペーター は「馬車をいくら連続的に加えて決して鉄道を得ることはできない」とイノベーションの非連続性を強調しましたが、即ちそれは調和の連続性からは「改良」しか生まれず、イノベーションには常に古い価値から新しい価値への新陳代謝が要求されるということを意味します。ソーシャルメディア上のコミュニケーションにおいても同じことが言え、社内で生まれた新しい声や突出したものの登場をどう評価すべきか、コンフリクトをどう認め合っていくのか、そうしたことを考えることがとても重要になってきたと言えるでしょう。

 

エンタープライズソーシャルの本質には、「自律的な主体による自律的な行動がある」ということがよく言われますが、自律的な個人の存在の為には「楽しく生きる」=「楽しく仕事する」という内発的な動機が必要になります。そうした社員ひとりひとりの変革の「動機」こそが、企業の躍進のために必要な大きな原動力となります。そうした「動機」を持つ社員の支えになるプラットフォームの創出がアーキテクトに求められる役割になるでしょう。


by 前田 直彦

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

in the looop

in the looop

このチャンネルの詳細