自分の会社を作ってから、「働き方」ということについて以前より考えるようになった。

61940f3ffad9778e74a199d42018a54b1a20d320

以前の個人事業主だったときは、自分が頑張ることしか考えていなかった。しかし経営者となると、そこに勤める人の働き方についてまで、ある程度の決定権を有することになる。だから、自分ではない他者の働き方ということにも考えが及ぶようになったのだ。

そこでまず考えたのは、「働く時間を『定時出勤、定時退社』にする」ということだった。昔のサラリーマンのような働き方だ。そして、残業も基本的にさせないようにした。

そうしたのは、ぼくの働き方からフィードバックしてのことだった。
ぼくは以前、それこそ昼夜問わず、24時間働いていた。周りもそういう雰囲気で、それに合わせるしかなかった。放送作家のときは、会議が夜中の0時からスタートする――などということもざらにあった。だから、自分で働く時間を決められるような環境ではなかったのだ。

そして、その頃は効率の良い仕事ができなかった。自分のポテンシャルを発揮できているとは言い難かった。そうして結局、ぼくは放送作家を廃業した(せざるをえなくなった)。
ところがその後、放送作家を辞めて規則正しい生活するようになったとたん、能率が上がった。ポテンシャルを発揮できる度合いが増えた。

そこで気づいたのは、人間は、働ける時間が「24時間ある」と思うと、時間の価値に対する感性が鈍ってしまって、どうしても仕事が遅くなる――ということだった。そして、時間の価値に対する感性が鈍ったり、仕事が遅くなったりすれば、できあがる成果物のクオリティもまた、下がるのだった。
成果物のクオリティは、短い時間の中でパッと集中して作った方が上がる。だから、24時間働いていると、成果物の「量」こそ増やすことができるものの、その「質」は一向に上げられなかったのだ。

24時間働いていると、そもそも「効率」ということを考えなくなる。
しかし、これまで四半世紀働いてきて分かったのは、仕事の成果というのは、「働き方」によって大きく変わるということだ。働き方が良ければ成果物も良くなるし、働き方が悪ければ成果物も悪くなる。
だから、成果物を良くするためには働き方を良くしなければならないのだが、働き方を良くするというのは、「効率を上げる」ということとほんとど同義なのであった。

仕事を良くするということは、「効率を上げる」ということとイコールと考えて間違いない。
そして効率を上げるには、時間に対するセンスを磨く必要があるのだが、それには時間を「限る」必要が出てくるのである。
そういう考えから、ぼくの会社では働く時間を9時から17時までと決めた。途中に昼休みも1時間取るから、1日の労働は7時間。完全週休2日制だから、週の労働時間は35時間である。

b08b9ef1b53f3ee2a942cd62c880bb050741226f

ぼくは、現代は週に35時間も働けば十分だと考えている。逆に、それ以上働くと能力がどんどん下がってしまい、社会の中で使い物にならなくなる。
週に35時間の労働時間で、では「楽」で「ゆるい」会社かといえば、けっしてそうではない。35時間しか働く時間がない中で、やらなければならない仕事の量は決まっているわけだから、それをこなすには、その限られた時間の中で効率を上げていかなければならないのである。とにかく時短、スピードアップが求められるのだ。

例えば、今、ぼくの会社ではYouTubeのチャンネルを運営し、そこで動画を企画・制作・配信しているのだが――

HuckleTV/ハックルテレビ

そこでは、月曜日から金曜日までは毎日2本、土日は1本ずつ、合計で週に12本の動画をアップすると決めている。その企画、準備、撮影、編集、そして配信を、35時間の中でまかなわなければならないのである。

これは、かなり忙しい状態だといえる。効率の良さというものを追求していかないと、これだけの本数をこなすことができない。そのため、自然と効率のことを考えるような仕組みになっているのだ。

ただ、そういうふうに効率ばかり重視すると、中身の方が疎かになるのではないかと疑う人も多いだろう。しかしながら、その心配はほとんどない。
というのも、これはYouTubeのいいところなのだが、成果物が衆人の目にさらされ、そこで「再生回数」という言い逃れのできない評価を受けるので、クオリティを下げればとたんに露見してしまうのだ。手抜きが許されないのである。

だから、効率を重視しつつ、クオリティも上げていかなければならないという、二重の問題解決を求められる。ただ、クリエイティブというものは二つ以上の問題を一気に解決してこそ成し遂げられるから、そこで一石二鳥を図れるような――つまり時間を短縮しつつクオリティを上げられるような仕事のやり方を見つけられれば、それこそがクリエイティビティとなって、周囲から評価される成果物を作れることとなるのだ。

そういうふうに、仕事のやり方のクオリティが上がれば、自然と成果物のクオリティも上がっていくようになっている。
例えば、ぼくの会社のYouTubeチャンネルでは、そうした仕事への取り組み方、働き方なども、ドキュメンタリーとして記録し、動画として配信している。

27ea2c5f279fb74bc432f482be63e7af9b59748b

 宮本インラインスケート練習【MoVI撮影への道】#001

これは、上記の一石二鳥を追い求める中から生まれた考えだ。自分たちの働き方をドキュメンタリー動画にすれば、取材の手間が省けるから時短になるし、自分たちの働き方に対してのさまざまなフィードバックも得られ、それが仕事のクオリティアップにもつながるのである。

これは一つのアイデアだが、それが生まれたのも、働く時間を短く制限したからこそなのだ。


追記(2014年9月19日)

関連して新しい記事を書きました。
これからの経営者には「居場所設営スキル」が必要とされるだろう(2,377字)