「翻訳言語」とは何か?
日本語というのは、その多くが翻訳言語でできている。日本語の伝統的な言い回しのように思えるものでも、意外と翻訳言語だったりする。
翻訳言語の象徴的な存在として有名なのは、「事ほどさように」である。もともと英語に「so that's why」という言い回しがあって、それを日本語に訳したのがこの言葉だ。それがやがて定着し、一般にも使われるようになって、日本語の言い回しの一つになった。つまり、日本語には元来なかった言葉なのだ。
あるいは日本の文学そのものも、翻訳言語とは切っても切り離せない関係にある。
日本の近代文学を確立させたのは夏目漱石だが、彼自身英語の先生で、翻訳とはきわめて深い関係にあった。その彼が書いた日本語が、現代文学の、あるいは口語体の基礎になっている。いうならば、今の日本語は翻訳者が創造したのだ。
さらには、夏目漱石が日本語を完成させるときに大いに参考にしたのが二葉亭
日本語というのは、その多くが翻訳言語でできている。日本語の伝統的な言い回しのように思えるものでも、意外と翻訳言語だったりする。
翻訳言語の象徴的な存在として有名なのは、「事ほどさように」である。もともと英語に「so that's why」という言い回しがあって、それを日本語に訳したのがこの言葉だ。それがやがて定着し、一般にも使われるようになって、日本語の言い回しの一つになった。つまり、日本語には元来なかった言葉なのだ。
あるいは日本の文学そのものも、翻訳言語とは切っても切り離せない関係にある。
日本の近代文学を確立させたのは夏目漱石だが、彼自身英語の先生で、翻訳とはきわめて深い関係にあった。その彼が書いた日本語が、現代文学の、あるいは口語体の基礎になっている。いうならば、今の日本語は翻訳者が創造したのだ。
さらには、夏目漱石が日本語を完成させるときに大いに参考にしたのが二葉亭
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。