━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─────────────────────────────
「『ハウルの動く城』に登場する9人の魔法使い “ソフィーやカカシは魔法使いだった?” 」
――――――
1. ハウル(本体は鳥)
――――――
あのカカシがくれた杖によって、門番の役割をしていたカルシファーが騙されたからなんですね。
ということで、本体は鳥。
それがハウルです。
ところが、中盤の王宮へ続く階段を登って行くシーンでは、急にブサイクになる。
これ、「ああ、階段を登ったから、疲れて汗かいてブサイクになったんだ」って思っちゃうんですけど、違うんです。
宮崎アニメには法則性というのがあるんです。
つまり、この魔女は光が弱点なんですね。
なので、この光を遮るカーテンのついた輿から降りて、明るい光の中を歩くことを強要されると、階段を上がって行く中で、どんどん魔力を失ってしまう。
その結果、あっという間に老けてしまったんですよ。
そして最後には、サリマンに騙されて連れ込まれた部屋で、周りから電球の光でガッと照らされて “影” がなくなっちゃったんです。
そして、この荒れ地の魔女というのは力を失ってしまった。
こんなふうに、それぞれの魔法使いには弱点というのがあるんです。
たとえば、中盤でソフィーが洗濯物を干すシーンというのがあるんですけど。
この時、カカシは自分からそれを手伝うんですよ。
「ああ、洗濯物が好きなんだな」というふうに、マルクルもソフィーも言うから、映画を見ている人はついついその言葉を信じちゃうんですけど。
カカシは、その時、遥か山の彼方を、じーっと見つめているんです。
これ、何かというと「故郷に帰りたいな」と思っているに決まってるんですよ。
高いところに立って、山脈の向こうにある隣の国を見ているんですね。
こいつは、そうやって人間に戻るチャンス、国に帰るチャンスというのをずーっと探しているんです。
ここで、ソフィーたちが手を振っている中、やっと王子様に戻れたカカシは、棒に乗ったまま空を飛んで国に帰るんです。
変ですよね?
もう呪いは解けてるはずなのに。
じゃあ、なぜ棒に乗って空を飛んで帰るのかというと、「こいつが魔法使いだったから」に決まってるんですよ。
だって、ハウルたちがいる国では、王様は魔法を使えないからこそ、科学の力で戦おうとしているんですよ。
だからこそ、サリマンが王立魔法学校というのを作って魔法使いを育成しているんです。
ということは、この王子の故郷である隣の国というのは、ハウルたちの国とは国体が違うんですよ。
王子が魔法使いということは、隣の国ではもちろん王様も魔法使いのはず。
つまり “魔法使いが建国した国” なんですね。
隣の国に対して攻撃を仕掛けたのは、もちろんハウルたちが住む国であり、そして、それはおそらくサリマン先生です。
これについては、もうちょっと後で説明します。
これに関しては、そんなに深いツッコみはありません。
ただ、このマルクル、“魔法使いの弟子” なんですけども。
特に、幼い頃のハウルの近くに星が降ってくるあたりの描写というのは、まんま『ファンタジア』なんですよ。
『ファンタジア』の中に、水の精みたいなのが飛んでいくシーンがあるんですけど、それに対して「俺の方がもっとすごいぞ!」と言わんばかりに作っているんです。
その1つ目は『ファンタジア』。
そして、もう1つは『ハリー・ポッター』なんですよね。
『ファンタジア』という古典的な魔法アニメっていうのに対して、「違うだろ! こうだろ!」っていう正解を叩きつけるのと同時に、『ハリー・ポッター』に出てくる都合のいい魔法描写に対して、「違うだろ! 魔法っていうのはこうだろ! 魔法戦闘というのはこうだろ!」という喧嘩の売り方が、なかなかカッコいいんですよね。
こいつらを指して、ハウルは「三下の同業者が現れた。」というふうにカルシファーに言うと、「あいつら、もう人間に戻れないな」と言います。
だから、最後にヒンがサリマン先生の失敗をあざ笑うと、「この浮気者!」というふうに言うんです。
あんなシーンをわざわざ入れたのは、この不自然な体重を見せるためなんですよね。
「あんた重いわね」じゃなくて、「なんでこんなに重いのよ」と言うのは意外な重さがあるということですから。
でも、同時に二重構造の良いところとして、そんなふうに “女の怖さ” を表現しながらも、かわいい犬のキャラクターが出てきたら、子供は喜ぶんです。
王国の魔法学校の校長みたいな立場でもありますけども、かなり怖い人です。
『ラピュタ』でいうところの “ムスカ” みたいなポジションだと思っています。
自分の身の回りに仕える、執事代わりに使っている者たちを、全員ハウルの幼い頃と同じ姿にしているところに、かつてのサリマン先生とハウルの関係のエロさというか、ドロドロさというのを感じますね。
ソフィーは、最初に外出するシーンから、外に出るときには必ず麦わら帽子を被っているんですけど。
その麦わら帽子には “赤いリボン” が付いているんですね。
赤いリボンと赤い肩掛けを、ずーっと持っています。
これは「お婆ちゃんの姿になっても、自分は女の子だ」という印として持ってるんですけど。
このラストシーンでだけ、帽子に付いているのが急に “黒いリボン” になってるんですよね。
つまり、宮崎さんとしては「ここで黒いリボンを見せたんだから、ソフィーは魔女だってことなんて、みなさんにも言わなくてもわかるでしょ?」という、メッセージを残してくれているということなんですね。
だから、言われるような “ご都合主義” なんか描かない。
そういうところが、また面白いところなんです。
───────────────────────────────────
いかがでしたか?
「え?!それってどういうこと?」「そこのところ、もっと詳しく知りたい!」という人は、どんどん、質問してみて下さい。
番組内で取り扱う質問はコチラまで!
マグネシウムのタツヤ(FREEex)
岡田斗司夫の毎日ブロマガ 2018/08/21
───────────────────────────────────
今回は、ニコ生ゼミ8月12日(#243)から、ハイライトをお届けいたします。
動画や全文が気になった方、【ブロマガチャンネル】メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ(月額2,160円)のご入会はこちらから!
↓
─────────────────────────────
「『ハウルの動く城』に登場する9人の魔法使い “ソフィーやカカシは魔法使いだった?” 」
『ハウルの動く城』に登場する魔法使いを冒頭から順番に並べた一覧を作ってみました。
――――――
1. ハウル(本体は鳥)
2. 荒れ地の魔女(光に弱い)
3. カカシ
4. マルクル
5. 三下の飛行怪物
6. 犬のヒン→宮崎「犬人間」
7. サリマン先生
8. 小姓たち
9. ソフィー(黒いリボン)
――――――
まずはハウル。彼の本体は “鳥” です。
たとえば、ソフィーがハウルの城を最初に訪れた時、なんですんなり中に入れたのかというと、城に着く前にカカシがくれた “握り手に鳥の彫刻がついた杖” が通行証の代わりになっていたからなんですよ。
たとえば、ソフィーがハウルの城を最初に訪れた時、なんですんなり中に入れたのかというと、城に着く前にカカシがくれた “握り手に鳥の彫刻がついた杖” が通行証の代わりになっていたからなんですよ。
疲れたソフィーにカカシが渡したあの杖を、なぜ、わざわざアップで映したのか?
だって、変でしょ?
だって、変でしょ?
あのカカシがくれた杖によって、門番の役割をしていたカルシファーが騙されたからなんですね。
ということで、本体は鳥。
それがハウルです。
・・・
2番目に出てくる魔法使いは “荒れ地の魔女” です。
「光に弱い」と書いているんですけど、これ、どういう意味かというと、これを見てください。
彼女が一番最初に登場するシーンから “輿” に乗って現れるんですよね。
これを見て「太ってるから自分で歩かないんだ」と思っている人もいるんですけど、そうじゃないんですよ。
彼女は光を徹底的に嫌っているんですよね。
だから、輿にも黒いカーテンを付けているんです。
彼女は光を徹底的に嫌っているんですよね。
だから、輿にも黒いカーテンを付けているんです。
荒地の魔女について、みんななんとなく「太っててブサイクだ」って思っちゃうんですけど。
実は、一番最初に暗がりの中、ソフィーの店に来た時は、メッチャクチャ美人なんですよ。
……まあ、デカいはデカいんですけど、すごく綺麗な顔立ちとして描かれているんですよね。
実は、一番最初に暗がりの中、ソフィーの店に来た時は、メッチャクチャ美人なんですよ。
……まあ、デカいはデカいんですけど、すごく綺麗な顔立ちとして描かれているんですよね。
ところが、中盤の王宮へ続く階段を登って行くシーンでは、急にブサイクになる。
これ、「ああ、階段を登ったから、疲れて汗かいてブサイクになったんだ」って思っちゃうんですけど、違うんです。
宮崎アニメには法則性というのがあるんです。
つまり、この魔女は光が弱点なんですね。
なので、この光を遮るカーテンのついた輿から降りて、明るい光の中を歩くことを強要されると、階段を上がって行く中で、どんどん魔力を失ってしまう。
その結果、あっという間に老けてしまったんですよ。
そして最後には、サリマンに騙されて連れ込まれた部屋で、周りから電球の光でガッと照らされて “影” がなくなっちゃったんです。
そして、この荒れ地の魔女というのは力を失ってしまった。
こんなふうに、それぞれの魔法使いには弱点というのがあるんです。
というわけで、2番目に出てきたのは、荒地の魔女という、光に弱い魔女でした。
・・・
3番目に出てくる魔法使いは “カカシのカブ” です。
このカカシについて、「最後の最後で唐突に呪いが解けて王子様になった」というバカみたいな役だとついつい思っちゃうんですけど。
これ、違うんですね。
これ、違うんですね。
たとえば、中盤でソフィーが洗濯物を干すシーンというのがあるんですけど。
この時、カカシは自分からそれを手伝うんですよ。
「ああ、洗濯物が好きなんだな」というふうに、マルクルもソフィーも言うから、映画を見ている人はついついその言葉を信じちゃうんですけど。
カカシは、その時、遥か山の彼方を、じーっと見つめているんです。
これ、何かというと「故郷に帰りたいな」と思っているに決まってるんですよ。
高いところに立って、山脈の向こうにある隣の国を見ているんですね。
こいつは、そうやって人間に戻るチャンス、国に帰るチャンスというのをずーっと探しているんです。
では、そんな彼がなぜ魔法使いなのかというと、このシーンですね。
これ、ちょっとわかりにくいんですけど、最後にサリマン先生が、水晶器の中に映ったソフィーたちの様子を覗いているシーンです。
ここで、ソフィーたちが手を振っている中、やっと王子様に戻れたカカシは、棒に乗ったまま空を飛んで国に帰るんです。
変ですよね?
もう呪いは解けてるはずなのに。
じゃあ、なぜ棒に乗って空を飛んで帰るのかというと、「こいつが魔法使いだったから」に決まってるんですよ。
でも、王子なのに魔法使いって、これまた変でしょう?
だって、ハウルたちがいる国では、王様は魔法を使えないからこそ、科学の力で戦おうとしているんですよ。
だからこそ、サリマンが王立魔法学校というのを作って魔法使いを育成しているんです。
ということは、この王子の故郷である隣の国というのは、ハウルたちの国とは国体が違うんですよ。
王子が魔法使いということは、隣の国ではもちろん王様も魔法使いのはず。
つまり “魔法使いが建国した国” なんですね。
この描写から読み取れることは「ハウルたちの住む国の隣には “魔導帝国” というのがある。そして、それが軍事的に恐ろしいからこそ、科学の力を利用して戦おうとしている」ということなんです。
『進撃の巨人』でいう “マーレ” みたいなものですね。
そうやって科学&魔法の力で、隣国の巨大な魔法力に対抗しようとしているわけです。
そうやって科学&魔法の力で、隣国の巨大な魔法力に対抗しようとしているわけです。
ということは、「誰が彼をカカシに変えたのか?」というのも明らかですよね。
隣の国に対して攻撃を仕掛けたのは、もちろんハウルたちが住む国であり、そして、それはおそらくサリマン先生です。
これについては、もうちょっと後で説明します。
・・・
4番目の魔法使いは “マルクル” 。
ハウルたちと一緒に暮らしている小さな男の子ですね。
ハウルたちと一緒に暮らしている小さな男の子ですね。
これに関しては、そんなに深いツッコみはありません。
ただ、このマルクル、“魔法使いの弟子” なんですけども。
『ハウルの動く城』って、全般的に、ディズニーの『ファンタジア』に軽く喧嘩を売ってるところがあるんですよね(笑)。
特に、幼い頃のハウルの近くに星が降ってくるあたりの描写というのは、まんま『ファンタジア』なんですよ。
『ファンタジア』の中に、水の精みたいなのが飛んでいくシーンがあるんですけど、それに対して「俺の方がもっとすごいぞ!」と言わんばかりに作っているんです。
『ハウル』の公開時期からして、宮崎駿が喧嘩を売った対象というのは2つあるんですよ。
その1つ目は『ファンタジア』。
そして、もう1つは『ハリー・ポッター』なんですよね。
『ファンタジア』という古典的な魔法アニメっていうのに対して、「違うだろ! こうだろ!」っていう正解を叩きつけるのと同時に、『ハリー・ポッター』に出てくる都合のいい魔法描写に対して、「違うだろ! 魔法っていうのはこうだろ! 魔法戦闘というのはこうだろ!」という喧嘩の売り方が、なかなかカッコいいんですよね。
そんな中で出てくるマルクルというのも、「魔法使いの弟子っていうのは、こんな感じだ!」というような “遊び” として登場させているところがあります。
宮崎さんは、コンテ切っている時に「マルクルとカルシファーと犬を出した! もうこの3つで子供人気は掴んだ!」って言ったそうなんですけど。
マルクルは、そういうマスコット的な役割が与えられています。
マルクルは、そういうマスコット的な役割が与えられています。
・・・
5番目は “三下の飛行怪物” ですね。
これは、中盤に出てくる、ハウルと空中で戦うシルクハットを被った怪物みたいなヤツです。
こいつらを指して、ハウルは「三下の同業者が現れた。」というふうにカルシファーに言うと、「あいつら、もう人間に戻れないな」と言います。
「同業者」ということは、おそらくもともとはハウルと同じくサリマンさんに招集された魔法使いなんでしょう。
そんな魔法使いたちが、もう人間に戻れないくらいの変身をさせられているという設定です。
そんな魔法使いたちが、もう人間に戻れないくらいの変身をさせられているという設定です。
フランスとドイツの国境近くにある、50年とか30年ごとに国境が変わって、フランス領になったりドイツ領になったりする、コルマールとかストラスブール辺りの “アルザス地方” という地域があるんですけど。
たぶん、『ハウルの動く城』って、あの辺りを舞台にしてるんですね。
たぶん、『ハウルの動く城』って、あの辺りを舞台にしてるんですね。
アニメの中では、愛国心を煽るポスター類とかがドイツ語。
ハウルの家や街の看板は英語。
なので、ハウルたちを支配してる国はドイツ語圏で、もともとは英語文化圏だったと、僕は考えています。
ハウルの家や街の看板は英語。
なので、ハウルたちを支配してる国はドイツ語圏で、もともとは英語文化圏だったと、僕は考えています。
・・・
次は犬の “ヒン” です。
なぜ、ヒンが魔法使いなのかというと、宮崎さんが一番最初に書いた企画書に「犬人間」って書いてあるからなんですね。
犬のヒンというのは、サリマン先生によって、罰を与えられたのかわからないけど、「お前は犬としてずっと私に使えて、スパイの役割をしなさい」と言われているんですよね。
だから、最後にヒンがサリマン先生の失敗をあざ笑うと、「この浮気者!」というふうに言うんです。
「この裏切り者!」ではなく、「この浮気者!」というふうにサリマン先生が言うってことは、サリマン先生が自分の使い魔にしているようなやつらは、基本的に、全員、一時は自分の恋人だったということですよね。
つまり、「自分の恋人として籠絡することによって、恋に落とすことによって、そいつらを使役していたんじゃないか?」というのが、あの映画の根底に流れている “情念” みたいなポイントです。
なぜ僕が、このヒンのことを “犬人間” と断言するのかというと、ソフィーがこのヒンを持ち上げて、階段を登るシーンがあるからです。
ここで持ち上げられたヒンは、ソフィーが予想していたより、ずっと重いんですよ。
なぜかというと「犬に変身させられているけど、体重は人間のままだから」です。
だから、ソフィーは「なんであんたはこんなに重いのよ!」って言いながら一生懸命に持ち上げることになったんです。
だから、ソフィーは「なんであんたはこんなに重いのよ!」って言いながら一生懸命に持ち上げることになったんです。
あんなシーンをわざわざ入れたのは、この不自然な体重を見せるためなんですよね。
「あんた重いわね」じゃなくて、「なんでこんなに重いのよ」と言うのは意外な重さがあるということですから。
では、なぜ、その不自然な体重を観客に知らせる必要があったのかというと、「人間を犬に変えて何十年も使役している」という、サリマン先生の残酷さを表現するためです。
犬のヒンというのは、そのために出てくるんですけど。
犬のヒンというのは、そのために出てくるんですけど。
でも、同時に二重構造の良いところとして、そんなふうに “女の怖さ” を表現しながらも、かわいい犬のキャラクターが出てきたら、子供は喜ぶんです。
ここら辺にも、「よし、今度の映画はもう勝った!」という宮崎駿の計算が、ちゃんと働いています。
・・・
次は、サリマン先生です。
サリマン先生は言うまでもなく魔法使いです。
サリマン先生は言うまでもなく魔法使いです。
王国の魔法学校の校長みたいな立場でもありますけども、かなり怖い人です。
『ラピュタ』でいうところの “ムスカ” みたいなポジションだと思っています。
そして、サリマン先生の近くにいる小姓達。
まあつまり、子供の頃のハウルそっくりの姿をしている男の子達ですね。
まあつまり、子供の頃のハウルそっくりの姿をしている男の子達ですね。
自分の身の回りに仕える、執事代わりに使っている者たちを、全員ハウルの幼い頃と同じ姿にしているところに、かつてのサリマン先生とハウルの関係のエロさというか、ドロドロさというのを感じますね。
こういった部分を、もうちょっと見てあげた方がいいと思うんですよ。
宮崎駿は、別に手を抜きたいから、あそこに出てくる小姓たちを同じ顔にしたんじゃないんですよ。
「ここには何かあるよ? 気がつくだろ? 女って怖いからな」というふうに描いてるわけですね。
宮崎駿は、別に手を抜きたいから、あそこに出てくる小姓たちを同じ顔にしたんじゃないんですよ。
「ここには何かあるよ? 気がつくだろ? 女って怖いからな」というふうに描いてるわけですね。
・・・
そして、最後に出てくる魔法使いはソフィーです。
僕、この『ハウルの動く城』について、「ソフィーは魔女だ」ということを言う人があまりにも少ないので、ビックリしてるんですけど。
ソフィーが魔女だということを、宮崎駿は、ちゃんと絵で描いているんですよ。
これは、ラストシーンです。
ソフィーは、最初に外出するシーンから、外に出るときには必ず麦わら帽子を被っているんですけど。
その麦わら帽子には “赤いリボン” が付いているんですね。
赤いリボンと赤い肩掛けを、ずーっと持っています。
これは「お婆ちゃんの姿になっても、自分は女の子だ」という印として持ってるんですけど。
このラストシーンでだけ、帽子に付いているのが急に “黒いリボン” になってるんですよね。
そして、この黒のリボンというのは、『魔女の宅急便』の頃から、完全に魔女のシンボルなんですよ。
つまり、宮崎さんとしては「ここで黒いリボンを見せたんだから、ソフィーは魔女だってことなんて、みなさんにも言わなくてもわかるでしょ?」という、メッセージを残してくれているということなんですね。
一応、これで物語の中に登場する魔法使いは全て紹介しました。
ソフィーを入れて全部で9種類いると考えておいてください。
「知らんがな」(コメント)
「わかりませんでした。」(コメント)
そうなんですよ。
その通りなんです。
宮崎駿の作品は一筋縄ではいかないんです(笑)。
その通りなんです。
宮崎駿の作品は一筋縄ではいかないんです(笑)。
だから、言われるような “ご都合主義” なんか描かない。
そういうところが、また面白いところなんです。
───────────────────────────────────
動画や全文が気になった方、【ブロマガチャンネル】メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ(月額2,160円)のご入会はこちらから!
↓
http://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive───────────────────────────────────
「え?!それってどういうこと?」「そこのところ、もっと詳しく知りたい!」という人は、どんどん、質問してみて下さい。
番組内で取り扱う質問はコチラまで!
よい質問は、よい回答にまさる、と言われます。
みなさんの質問で、僕も予想外の発想ができることも多いです。
だから僕は、質疑応答が大好きです。
みなさんからの様々な質問をお待ちしています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企画編集:のぞき見のミホコ(FREEex)
ヤムアキ
起こしのヤスタカ(FREEex)
歴史のカオリ(FREEex)
───────────────────────────────────
岡田斗司夫
and
Special Thanks To読者のあなた
───────────────────────────────────
Copyright(C) OkadaToshio. All Rights Reserved.
───────────────────────────────────
■お問い合わせ
有料メルマガの購読、課金、メール未達に関するお問い合わせは、
『ニコニコヘルプ』のページよりお願いします>http://qa.nicovideo.jp/category/show/501
ブロマガ会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
岡田斗司夫ゼミからのお知らせ
岡田斗司夫
月額:¥550 (税込)
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。