━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡田斗司夫のニコ生では言えない話
岡田斗司夫の解決!ズバっと 2016/05/06
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
おはよう! 岡田斗司夫です。
メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。
かたっぱしから答えてみましょう。
───────────────────────────────────
「私が大好きなアニメを見れなくなった理由』の漫画をどう思う?」(後編)
私は自分自身がメガネの友達と重なってしまい、なんだか申し訳ないような、悔しいような、そうでもないような、モヤモヤした気持ちになってしまいます。
このモヤモヤは、なんなのでしょう?
『私が大好きなアニメを見れなくなった理由』←リンク先はこちら
───────────────────────────────────
主人公のように批評によって落ち込むタイプは、批評なんて聞かないほうがいいことになる。
そんな人たちが、こういう漫画を見せられると、自分の存在意義を否定された気分になってしまう。
作品を作ることはえらいけど、それの批評は誰でも出来るからね。
変な言い方だけど、それを言うクリエイターは、絶対に三流なんだ。
漫画家でも、ちゃんと面白い漫画を作ってる人は、こういうことを言わない。
それがプロの誇りなんだ。
この方法で注目を浴びて漫画作品を出しちゃったから、この人はもう“弱者の立場”を使えなくなる。
(前号からの続き)
友人と一緒にアニメを見に行って、その友人から色々と批判を言われて、そのアニメが見れなくなったわけだよね。
これに対する僕の考え方を言うね。
これに対する僕の考え方を言うね。
■批評を聞いて落ち込むタイプと、落ち込まないタイプがいる
「この場に友人がもう1人いたら、どうなるだろうか?」と考えてみよう。
主人公のように批評によって落ち込むタイプは、批評なんて聞かないほうがいいことになる。
でも、もう1人の友人は、好きなアニメを批評されても、あまり好き嫌いに影響されないタイプ。
なので批評を聞いても大丈夫ということになる。
だから“批評”は個人の問題という事になりますね。
なので批評を聞いても大丈夫ということになる。
だから“批評”は個人の問題という事になりますね。
あくまで主人公の視点だけで考えてしまうと、「“批評”とは、どうなのか?」という話になっちゃう。
でも、ここに第三者を導入することによって、この人自身のあり方や物の見方の問題に変わってくるんだ。
でも、ここに第三者を導入することによって、この人自身のあり方や物の見方の問題に変わってくるんだ。
それを含めているから、ネットでこの問題をどう考えるのかが、盛んになってきている。
多分、このニコ生ゼミを見ている人は僕と同じタイプ。
作品を見たらあれこれ言いたいタイプだと思う。
作品を見たらあれこれ言いたいタイプだと思う。
そんな人たちが、こういう漫画を見せられると、自分の存在意義を否定された気分になってしまう。
作品を作ることはえらいけど、それの批評は誰でも出来るからね。
芸人さんがよく言うよね。
「『面白くない』って言うなら、自分が舞台に来てやってみろ!」
お笑いのファンの人も同じようなこと言い出す。
「芸人はリスクを背負って喋ってるのに、お前は舞台の外で文句を言ってるだけじゃないか!」
こういうことをよく言う。
■「代わりにやってみろ」と言うのは三流のクリエイター
アニメの世界でも、同じような事はある。
でも僕がアニメを作っていたときは、「代わりにやってみろ!」とは絶対に言わないようにしていた。
でも僕がアニメを作っていたときは、「代わりにやってみろ!」とは絶対に言わないようにしていた。
変な言い方だけど、それを言うクリエイターは、絶対に三流なんだ。
漫画家でも、ちゃんと面白い漫画を作ってる人は、こういうことを言わない。
それがプロの誇りなんだ。
ファンという立場は確かに気楽だよ。
アニメはちゃんと作られているから、それを見て語るだけのことは、誰にでも出来る行為。
だから、「つまらない」とも言えるし、好きなように言ってもいい。
アニメはちゃんと作られているから、それを見て語るだけのことは、誰にでも出来る行為。
だから、「つまらない」とも言えるし、好きなように言ってもいい。
たとえば、映画のプロなら「だったらお前が撮ってみろよ!」とは言わない。
批評のプロなら「だったらツイッターじゃなくて、ちゃんと批評として読めるものを書いてみろよ!」とは言わない。
批評のプロなら「だったらツイッターじゃなくて、ちゃんと批評として読めるものを書いてみろよ!」とは言わない。
中途半端なヤツが自分が傷付いたことを、他人のせいにするってのが、僕の知ってるパターンなんだ(笑)
この漫画を描いた人は、中途半端なポジションから発言して、イッキに注目を浴びてしまって、プロとして覚醒しちゃった。
ここから見ものだと思うんですね。
この方法で注目を浴びて漫画作品を出しちゃったから、この人はもう“弱者の立場”を使えなくなる。
これまでなら、弱者のポジションでピクシブで漫画を描いたり、ツイッターでフォローされていた。
でも今度は強者の立場になっちゃった。
強者の立場になっちゃうと、弱者の時に言えた楽な事が、通用しなくなってしまう。
不利なポジションという程でもないけど、追い込まれることになる。
ここから先は見ものだなと思っています。
強者の立場になっちゃうと、弱者の時に言えた楽な事が、通用しなくなってしまう。
不利なポジションという程でもないけど、追い込まれることになる。
ここから先は見ものだなと思っています。
【まとめ】
批評で落ち込む人もいれば、落ち込まない人もいるので、個人の問題だと思います。
この漫画を描いた人は“弱者の立場”を使えなくなるので、見ものだと思っています。
この漫画を描いた人は“弱者の立場”を使えなくなるので、見ものだと思っています。
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。