【無料】ガジェット通信ブロマガ

再エネ業界は太陽光発電から洋上風力・小水力発電にシフトしていく感じ

2013/11/17 17:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
再エネ業界は太陽光発電から洋上風力・小水力発電にシフトしていく感じ

今回はうさみのりやさんのブログ『うさみのりやのブログ ~最近は徐々にミリオタ化~』からご寄稿いただきました。

※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/456493をごらんください。

■再エネ業界は太陽光発電から洋上風力・小水力発電にシフトしていく感じ
さていきなりですが、以下の3つのグラフを見てください。

再エネ業界は太陽光発電から洋上風力・小水力発電にシフトしていく感じ

再エネ業界は太陽光発電から洋上風力・小水力発電にシフトしていく感じ

再エネ業界は太陽光発電から洋上風力・小水力発電にシフトしていく感じ

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)

http://getnews.jp/img/archives/2013/11/ene01.jpg
http://getnews.jp/img/archives/2013/11/ene02.jpg
http://getnews.jp/img/archives/2013/11/ene03.jpg

引用:「メガソーラー級大規模太陽光発電所数の推移 - 発電所データベース」

http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/stat/19/)

資料は3つとも同じサイトから引用したものなのですが、一番上がメガソーラの発電所数、その次が月次ごとの運転開始発電所数、最後が各電源(火力、水力、原子力、太陽光、その他)ごとの発電実績です。

これを見ると固定価格買取り制度の導入は太陽光業界に凄まじいバブルを巻き起こしたものの、ややそのバブルが収束しつつあり、一方で再生可能エネルギーによる脱原発なるものは1ミリくらいしか達成されていないことが一目で分かると思います。その上、来年には太陽光発電の固定買取価格が32円/kwh程度(税抜き)になるのが見込まれること、円高が進んだ上業界最大手のサンテックが潰れて*1過剰供給構造がある程度緩和されてモジュール価格が下げ止まること、さらに太陽光発電は反社会組織の関わりが多いのでみずほ銀行の問題がとどめを刺す形で、太陽光発電業界のバブルは早々に崩壊して堅実に経営している施工メーカーのみ生き残ることになるでしょう。つい先日も太陽光発電のベンチャー「エステート24」の28歳の社長が詐欺でつかまりましたしね。

*1:「サンテック、登記地ケイマン諸島で清算申請」 2013年11月07日 『ロイター』
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE9A601Y20131107

こういった事態は菅直人という希代の迷総理が招いたことなのですが、 政府としても十分こうなることは予測済みで、次の手を打ち始めています。一つは「洋上風力発電の推進」、もう一つは「小水力発電推進の本格化」です。前者に関しては風力発電の買い取り価格(22円/kwh)に対して、洋上風力発電を優遇し(30円/kwh)程度の買い取り設定をする見込みです。*2おそらくこちらも小規模なバブルを引き起こして1、2年で急増してその後打ちどまるのでしょう。

*2:「洋上風力の買取価格を新設へ、陸上よりも高く30円前後に」 2013年11月06日 『スマートジャパン』
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/06/news024.html

再エネ業界は太陽光発電から洋上風力・小水力発電にシフトしていく感じ

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)

http://getnews.jp/img/archives/2013/11/ene04.jpg

他方で注目されるのが「小水力発電」でして、小水力発電の特徴は太陽光発電、風力発電と比べて圧倒的に設備稼働率が高いことです。上の表では水力発電は45%となっていますが(暗黙にダム・河川が前提になっている)、1000kw以下の小水力に焦点を当てて仮に農業用水路を使った場合なら、水量が安定するので設備稼働率は80%近くまで行きます。

問題は用水路の権利を持つ土地改良区*3との権利調整が面倒なことだったのですが、農水省と経産省がこの一年間汗をかいて「全国農業用水小水力発電協議会」*4を結成し、山梨県など先進的な自治体などをフィーチャーし啓蒙した結果、30以上の都道府県で小水力の推進体制が組まれつつあります。特に岡山県などが息巻いている感じ*5です。

*3:「土地改良区」 『Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/土地改良区

*4:「全国農業用水小水力発電協議会の取組み(PDFデータ)」 『全国土地改良事業団体連合会』
http://www.inakajin.or.jp/03shinkou/shousuiryoku/img/251016-syousuiryoku-presentation.pdf

*5:「全国平均よりも16%多い発電量、太陽光を5年間で3倍に増やす」 2013年11月12日 『スマートジャパン』
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/12/news010.html

ちなみに出力kwあたりの設置単価(土地代含まず)と稼働率を比べると、

○ 太陽光発電が25~35万で稼働率12%

詳細は

「太陽光発電による脱原発の可能性について考える(3)~発電コスト~」 2013年07月31日 『うさみのりやのブログ』

http://usami-noriya.com/?p=970

○ 洋上風力発電が35~40万円程度で稼働率20%程度

参考:「洋上風力発電の計画・建設・運開・メンテナンスに係る費用等」

http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=158

○ 小水力発電が150万~300万で稼働率が80%程度(ヒアリング結果)

という感じです。小水力はまだ広まっていないので市場が十分形成されておらず、価格のバラツキが激しいのですが現状でも小水力に特化したモデルならば太陽光発電と十分今でも戦える感じです。さらに小水力の場合は太陽光に比べて土地がほとんど必要ないので、その点加味するとコスト競争力はかなりあります。

「Ultra low head micro hydro power STREAM」 『YouTube』

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)

http://youtu.be/97Xo9rUx1Bo

さらには農業用水路など、民家が回りにある環境で電力を安定的に発電できるため、地産地消としてのエネルギー資源に向いています。この場合太陽光発電と違って系統網に負担をかけません。こんなこともありまして、現在政府関連で小水力の勢いを加速させようというプロジェクトがちらほら聞こえて参ります。ただ地元との調整や水路を考慮した設計などが必要で息が長く徐々に広まっていくような話なので、再エネ業界のつなぎの役割として一度来年・再来年あたりここで「洋上風力バブル」が発生することになるといったところでしょうか。それも太陽光で燃え上がったバブルの資金を誘導し、ソフトランディングさせるという意味では仕方ない気がします。

いずれにしろここに来て再エネ行政が正常化しつつあるのは、大変喜ばしいことではないかと。ではでは今回はこの辺で。

執筆: この記事はうさみのりやさんのブログ『うさみのりやのブログ ~最近は徐々にミリオタ化~』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年11月15日時点のものです。

■関連記事

みのもんた ラジオで島倉千代子さんの葬儀を「私の復帰第一作。カムバックにふさわしい舞台」と茶化して炎上

お茶の間が凍りついた!? 一週間で打ち切りの鈴木砂羽と要潤のアブナイ「きのこ」CM Youtubeで大人気

山本太郎議員が宿舎でタバコを吸う姿「タバコは放射線よりたち悪いよ」の意見

男子校である“ミス筑駒”のレベルが高すぎると話題に 女性声優も驚愕・賞賛ツイート

マクドナルド10月の客数が大幅減 一方モスバーガーは増収

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

ガジェット通信

ガジェット通信

このチャンネルの詳細