【無料】ガジェット通信ブロマガ

ホワイトをつくるにはブラックが必要という当たり前のお話

2013/10/08 14:30 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
ホワイトをつくるにはブラックが必要という当たり前のお話

今回は城繁幸さんのブログ『Joe’s Labo』からご寄稿いただきました。

※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/429709をごらんください。

■ホワイトをつくるにはブラックが必要という当たり前のお話
興味深い記事*1を見つけたので補足しておこう。

*1:「「ブラック企業」批判の旗手に落胆の声 「本当に弱者の味方なの?」」 2013年09月23日 『BLOGOS』
http://blogos.com/article/70542/?axis=g:0

要約すると、IT企業や東電などにみられる多重下請け構造にメスを入れることなく“ブラック企業問題”を解決できるのか?という疑問である。

拙著「7割は課長にさえなれません」*2でも書いたが、日本の「企業規模間での賃金格差」は世界でも類を見ないほど大きい。「大企業ほど高賃金」という認識は、日本では学生から主婦まで共有している常識であるが、世界では必ずしも常識ではない。

*2:「7割は課長にさえなれません (PHP新書) [新書]」 城 繁幸 (著) 『Amazon』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569777015

ホワイトをつくるにはブラックが必要という当たり前のお話

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)

http://px1img.getnews.jp/img/archives/2013/10/22.jpg

なぜ日本においては企業規模で賃金に格差が生じるのか。

それは雇用が実質的な身分制度として機能しているからだ。

ねつ造発覚で打ち切りとなった関西テレビ「あるある大辞典」を例に説明しよう。

あの番組では花王から支払われていたスポンサー料は一億円だが、あれこれ中抜きされた結果、末端の制作会社に支払われていたギャラは860万円*3に過ぎなかった。

*3:「「売り上げ半減・制作費大幅カット・地方局壊滅・キー局悲劇」というテレビ局の現実ふらつく新聞社、壊れ始めたテレビ局生き残れるのは読売とNHKだけ vol.2」 2010年04月08日 『現代ビジネス』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/426?page=5

にも関わらず、最初の社内調査では全部孫受けの制作会社に責任を押し付けようとしたため、総務省から再報告*4を命じられている。『やらずぼったくり』とはこのことだ。

*4:「『発掘! あるある大事典II』ねつ造問題民放連,関テレの会員活動停止処分」 『NHK放送文化研究所』
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/125.html

さて、この制作会社の人間が「うちの会社は重労働サビ残当たり前のブラック企業です、助けてください」と駆け込んできた場合。なんたらユニオンに加入するだけで問題が解決するという人はまずいないだろう。

こうした構造にメスを入れるには正社員制度そのものにメスを入れ、同一労働同一賃金を地道に推進していく以外にない。

大企業の労働者と下請け企業の労働者が同じ土俵で競争し、生産性に応じた賃金を受け取るようになれば(完全に=ではないだろうが)ここまでの格差は生じないはずだ。

余談*5だが、戦後日本で左翼政党を支持してきたのは、実は低所得者層ではなく、生活に余裕のある大企業や官公庁労組だった。「左翼はインテリのお遊びだったから」という話はよく聞くが、筆者はもっとシンプルな理由のように思う。

*5:「左派政党は没落したのではなく、もともと存在していなかった」 2010年03月18日 『Joe's Labo』
http://jyoshige.livedoor.biz/archives/3403471.html

左翼が大手の労組と一緒に「終身雇用を守りましょう、生活給をもっと企業に負担させましょう」という主張をすればするほど、そのためのコストを誰が負担させられるのかという事実に、多くの非・大企業の労働者は気付いていたのだ。

少なくとも、戦後の労働者は『和製左翼』の胡散臭さに気付いていたわけだ。

21世紀の若者も、それに騙されることが無いように祈りたい。

※参考リンク 「「ピンハネ」は日本の美しい文化である」 2011年08月10日 『J-CAST会社ウィッチ』

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/08/10104034.html

執筆: この記事は城繁幸さんのブログ『Joe’s Labo』からご寄稿いただきました。

寄稿いただいた記事は2013年10月04日時点のものです。

■関連記事

ドラマ『半沢直樹』最終回に珍場面? カメラマンが映り込んでいた

北島康介が「アラフェスなう」とツイートし嵐ファン大激怒 「公演中は電源消せ」「行けない人の気持ちも考え ろ」

テレビ朝日の『世界の車窓から』がいつの間にか最終回に? ファンが驚き

有名美容整形外科の息子が『Twitter』で「河西智美、俺の父さんの患者さんらしい笑」とツイートして炎上

まるでパワポケ!? 野球部員5人で地区準優勝した高校が話題に!!

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

ガジェット通信

ガジェット通信

このチャンネルの詳細