弱いなら弱いままで。

「生きている意味が全て噛み合うその瞬間を味わいたいのなら丁寧に生きろ」を実践してみよう。

2016/05/31 22:47 投稿

  • タグ:
  • 感想
  • 批評
  • 自殺島
  • 少女ファイト
  • 三島由紀夫
  • 葉隠
  • センス・オブ・ワンダー
  • G・K・チェスタトン
少女ファイト(13) (イブニングコミックス)

 あいかわらず禅宗だの仏教だの老荘だのといった本を読んでいます。

 この一週間で何十冊読んだでしょうか。どうも「読むモード」になってしまうと「書くモード」に移行するのが億劫で、更新が減ってしまい申し訳ありません。

 個人的には色々な発見や納得があった実り多い一週間だったのですが、書かなかったら伝わりませんよね。

 さて、その手の本をたくさん読んでいくうちに出逢ったのがこの本、『みんなの楽しい修行』。

みんなの楽しい修行: より納得できる人生と社会のために

 これがなかなか面白かったのできょうはこの本のことを紹介したいと思います。

 タイトルからわかるでしょうが、「修行」について書かれた本です。

 修業とはいっても、ここでいうそれは日常生活に密着したものです。

 著者はふたつの基本(「至福」と「今ここ」)及び八つの道(「身心」、「食農」、「自然」、「対話」、「旅」、「仕事」、「アート」、「祈り」)とジャンル分けしていますね。

 ようするに「いま、ここ」を至福にすることを基本に、旅や農作業やアートを実践していこうということだといっていいでしょう。

 で、まあ、修行というくらいなので、そこには宗教的なニュアンスが入ってきます。

 ここがあえていうならちょっと危うさを感じるポイントですね。

 著者は「インド精神世界、東洋思想や様々な神秘主義、ボディワークや瞑想、チャネンリグやニューエイジ、イスラム教の神秘主義やキリスト教の原点、トランスパーソナル心理学やディープエコロジー、ティク・ナット・ハンや行動する仏教、修験道やアミニズム、様々なものに興味をもち、また導かれて旅してきた」と語るのですが、キリスト教や仏教や瞑想といったものはともかく、トランスパーソナル心理学やディープエコロジーにはちょっと怪しげな印象があります。チャネリングやニューエイジとなると完全に怪しい(笑)。

 ぼくは精神世界にも興味があるけれど、それ以前に科学の成果を信じるSF者なので、そういうオカルトじみた発想には抵抗があります。

 いやまあ、オカルトという言葉もほんとうはこういう使い方は誤用なのですけれどね。

 最近、『カルト漂流記 オウム篇』という本を読んだのですが、なかばオウム寄りの人物が書いている本だけに、ごく一般的な意見とオカルトや陰謀論がシームレスに混在していてくらくらしました。

カルト漂流記 オウム篇

 こういう本を読むと、精神世界系の本を読むときは注意しないといけないなあ、とあらためて感じます。

 ほんとうに深い「教え」は決してそうではないと思うんだけれど、浅いレベルで精神世界をあさっていくと、それこそカルト宗教の信者みたいになってしまう。

 ぼくはべつにそういうものを求めているわけじゃないんですよね。

 著者はこの本のなかで自然農法とか有機無農薬野菜とかについても書いているのだけれど、ぼくはその手のジャンルにはちょっと距離を置きたいと思ってしまうのですよ。

 そうやって「近代の毒」を排除しようとする価値観には反感があるというか。

 ぼくは自然も好きだけれど、スマホやパソコンやテレビゲームも大好きなわけで、「自然がいちばん!」とは全然思わないのです。

 むしろ、そういった「毒」とともに生きていくことを選びたいと思っている。たとえそのことで寿命が何歳か縮むとしてもね。

 まあ、これはぼくのなかでもまだ消化されていない話なので、はっきりしたことは書けませんが。

 とにかく、修行とか精神世界とかそういうジャンルには興味があるし、面白そうだと思うのだけれど、オカルトには立ち入らないよう気をつけないといけないな、という話です。まあ、たぶん大丈夫だろうとは思うんだけれどね。

 さて、それではどうしてぼくはここで書かれている「修行」に興味をもつのか?

 それはぼくが人生に退屈しているからです。

 長いあいだこのブログを読んでいる人は、ぼくが普段から退屈だ、退屈だといっていることをご存知だろうと思います。

 いままで、それは何らかの「面白いこと」を見つけられないからこその退屈なのだと思っていたのだけれど、最近はどうも違うのではないかと考えるようになりました。

 つまり、「生きていることそのもの」に充実感を感じられていないから退屈だと騒ぐことになるのではないか、と。

 そう、「ただ生きていること」だけで幸せだったなら、人は退屈だなどと感じないものだと思うのです。

 人は本来、「生きていることそのものの歓び」に満たされているはずであって、それがどこかでショートしているからやれ退屈だ、憂鬱だといいだす。

 そうだとしたら、なんらかの「修行」を通して「いま、生きているという充実感」を取り戻すことによって、ぼくの抱えている問題は解決できるはず。

 おおよそそういう発想で禅宗だの老荘思想に興味を抱いたのですね。

 もちろん、いまから出家して本格的に修行するわけにはいかないのだけれど、『少女ファイト』で語られているように日常生活を丁寧に生きることでこの「生の不全感」を解消したいと思うのです。

 生の不全感と充足感。いまここを生きていることの苦しみと歓び。これはぼくが実人生とフィクションを通して追いかけているテーマです。

 作家のコリン・ウィルソンは『アウトサイダー』という本で、サルトルの小説やT・E・ロレンスの生涯を参照しながらこの「生の不全感」について書いています。

アウトサイダー(上) (中公文庫) アウトサイダー(下) (中公文庫)

 この本、特別に難解というわけでもないと思うのだけれど、読む人によっては「何がなんだかさっぱりわからない」一冊であるらしい。

 たぶん、「生の不全感」についてリアルに感じたことがあるかどうかによってこの本を理解できるかどうかが決まってくるのでしょう。

 ともあれ、『アウトサイダー』刊行から数十年の時が経って、コリン・ウィルソンが「アウトサイダー」と呼んだ一部の人々の悩みはごく一般的なものとなりました。

 それはつまり「自然から切り離された都市生活のなかで生きているという実感を感じられない」という苦しみです。

 この「都市生活者の憂鬱」というテーマは実存主義文学やフランス映画の主題になったり、村上龍あたりの小説で取り上げられたり、『新世紀エヴァンゲリオン』で爆発したりするのですが、最近の作品ではやはり『自殺島』がわかりやすいでしょう。

異邦人 (新潮文庫) シェルタリング・スカイ 【Blu-ray】 自殺島 14 (ジェッツコミックス)

 『自殺島』の主人公は、何不自由なく暮らしているはずなのに「生きているという実感」を喪失して自殺未遂をくり返した少年です。まさに都市文明のメランコリー。

 『自殺島』では、かれは極限的な自然状況のなかでハンターとなり、自ら生き物を殺して食べることによって生の実感を取り戻します。

 まあ、自然から切り離されることによって生の実感を失ったのなら、ふたたび自然に叩き込んでしまえばそれを取り戻せるだろうという単純な理屈ですね。

 ペトロニウスさんはそれを「戸塚ヨットスクールの原理」と呼んでいたと思います。

 つまり、かの戸塚ヨットスクール(いまとなっては知らない人もいるかな? ぐぬぬ)が試したように、「生の不全感」に悩んでいる人間は生死にかかわる極限状況に追い込んでしまえば快復するというロジックです。

 これはじっさいに使えるテクニックではあると思う。

 たとえば、元F1レーサーの片山右京さんなんかは、引退後、冒険家に転身しましたよね。

 一度、極限のスピードの世界を体験した人はもう平穏なだけの暮らしでは生きているとは思えないということなんじゃないかと思ったりします。

 まあ、それは憶測ですが、とにかく「死」を意識することによって「生」が輝くということは現実にありえるわけです。

 ヨーロッパに昔から伝わるという「メメント・モリ(死を思え)」の原則ですね。

 いつ死ぬかわからないということを実感して生きるのなら、「生」は必然的に輝くということ。

 『灰と幻想のグリムガル』の時もこの話はしましたね。

灰と幻想のグリムガル level.1 ささやき、詠唱、祈り、目覚めよ (オーバーラップ文庫)

 ただ、そうはいってもじっさいに「死」を身近に感じることは容易ではありません。

 まあ、ぼくが思うに、戸塚ヨットスクールはやっぱりまずいでしょう(笑)。

 人を次々と死に近いところに放り込んでいったら、あたりまえですが、そのうちほんとうに死んでしまう子が出てくるわけです。

 それは現代の価値観ではやっぱり許されないし、そもそもぼくはそんなことしたくない。

 それでは、どうすればいいのか? そこで、禅とか、老荘思想とか、『葉隠』とか、三島由紀夫とか、「修行」という概念とかが浮上してきます。

葉隠 (知的生きかた文庫) 葉隠入門 (新潮文庫)

 禅の影響を受けた『葉隠』が「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」と喝破していることは皆さんご存知の通りでしょう。

 これだけを見ていると『葉隠』はまさにタナトスの書とも思えますが、じっさいには必ずしもそうではなく、むしろエロスをいかに充実させるかについて参考になる本だといいます。

 その『葉隠』には、「端的只今の一念より外はこれなく候。一念一念と重ねて一生なり。」という一文があります。

 「まさに現在の一瞬に徹する以外にはない。一瞬、一瞬と積み重ねて一生となるのだ。」という意味です。

 ここには確実に禅のこだまがある。「メメント・モリ」とたしかによく似ていますが、微妙に違う考え方です。

 いつか訪れる死のことを思いわずらうのではなく、「いまここ」という一念(一瞬)を大切にしようという教えであるわけですから。

 ペトロニウスさん流にいえば、「「いま」のインプロビゼーションを濃密にしていく」ということになるでしょうか。

 つまり、「いま、ここ」という一瞬にだけ精神を集中し、その前後のことは忘れ去ってしまうというやり方です。

 未来の死を思うわけでもなく、まして過去のことなど一切考えない。ただ、「いま」だけを思って生きることを続ける。

 それはニーチェが『ツァラトゥストラ』で「この瞬間を見よ」と述べていることにも通じる「教え」なのだと思います。

ツァラトゥストラ (中公文庫)

 そして、だからこその「修行」なのです。 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

アラフォーオタクハゲの陰キャでも配信したい!

アラフォーオタクハゲの陰キャでも配信したい!

月額
¥330  (税込)
このチャンネルの詳細