na85 のコメント

>>104:尻毛屋さん
 >今のような不景気ではなかったらそのままで良かったのですか?

 ツケが回ってきたのだ、と言うあなたの主張はよく解りますよ。不満だからと言ってネトウヨ化していいとはならないとは私も思いますよ。しかし、グローバル不況の極点に近づいた現在、事ここに至っては自己責任だと言って女性たちを切り捨てるのは、やはり酷薄に過ぎるのではないか?と言うのが私の主張です。
 昭和30年代以前は、旦那とより家と結婚したのだから姑に従え、だから旦那から承認されていなくても我慢しろ、と言うような男尊女卑の典型的ケースも多かったと思います。武家的男系主義(農工商も徴兵するため意識を武士化)+明治期民法(動員体制の完備)の名残でしょう。それが当時の風潮・空気であったから、嫁としての女性たちは夫からの承認が無くとも、何とか子供の成長などに生きがいをかけ、実存を得ることで耐えてきたのだと思います。
 また30年代は、ちょうど経済が高度成長期であり、「明日は今日よりも良くなる」という覚醒剤的な効果で自分を誤魔化しながら生きられたことも重要です。その世代がリタイアしはじめた現在、承認されていなかった妻の側から切り出す熟年離婚が増えたのはむべなるかなです。しかし、時代の空気が変わって男尊女卑がおかしいと気づいた頃には、もう不倫できる年齢ではなく、ネトウヨ運動に嵌るパワーもなかったわけです。
 空気が変わってきたとはいえ、家庭や企業といった構造的な男尊女卑は30年代以後の成長鈍化時代、バブル後不況、そしてグローバル不況の現在に至っても残って機能し、承認されない妻も不満を抱えたまま存在していました。しかも今度は、家を追い出されたら即座に経済的に追い詰められ貧困化する時代となりました。ゆえに、承認されていないと気づき精神的に追い詰められた妻が取れる行動は、離婚を覚悟して夫に反逆することではなく、ばれないように為される不倫か、不満を別の対象にぶつけるネトウヨ化ということになったわけです。
 女性たちはこのように時代に振り回されてきたわけです。男性たちが試行錯誤の末つくってきた社会構造の中で、足掻いてきたわけです。その時代その時代の公に従って作ってきた構造ではあったのですが、今また過渡期に来ていると思います。手垢の付いた言い方ですが、過渡期には女性や子供、弱者にしわ寄せがいくわけです。時代に合わなくなった社会的構造の歪みを正す際には、できるだけ犠牲を少なくするのが政治の要諦でしょうし、それには文化的な支えが必要となります。この問題の場合、それが『男女論』となるような気がします。
 さて、一般に男性は論理、女性は感情が行動原理の中心となる傾向があります。ゆえに、説得が通用しやすいのは男性であり、感情的な不満を満たすために承認がより必要となるのが女性だと言えるかもしれません。これは脳科学的にも実証されはじめていることです。だから、時代の空気にも左右されながら、感情に従って「自由に働かせろ」「守ってくれ」と言うのは仕方がないとも言えます。だから、ここはややマッチョ的に言いますが、「男は優しくなければ生きていく資格が無い」の精神で向き合うしかないと思うわけです。

 足りなかった言葉を埋めていくと長文になるんですよね(苦笑) na85

No.118 120ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細