競(キソイ) のコメント

「オドレら正気か?横浜LIVE」、後れ馳せながらタイムシフトで視聴させて頂きました。「


国防・安全保障についての熱き議論、今年のこれまでの公論イベントの中でも、その有意義さ充実ぶりはトップと言っていいのではないでしょうか。°⌖꙳✧˖( ॣ•͈∀•͈ ॣ)ホレボレシチャウナ―♪
あれに比べれば、どっちもどっち論、陰謀論、或いはお花畑的平和論なんて、全く不毛で非建設的なものだと、改めて痛感させられました。

というかむしろ、そういうのは逆に危険であると。
強盗に家を襲われて、財産も何もかも奪われてメチャクチャにされて、家族も無惨になぶり殺しにされて、
でも自分だけはひたすら命乞いして逃げて助かったから、ああ良かった良かった、命あっての物種、なんとかなるよと、
ダブル徹、あんたら本気でそう思えるのか?と。ダブルトオル…アンマリアタマヨクナイナ…σ(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́;)モチ シッテタケド!

さっきあれだけ食べてもうお腹パンパンだったのに、もうお腹減ってきちゃった!みたいな。コロナジャモウハラハフクレネエ~!\\\\щ(;٥Д٥;щ)////アイムハングリー!!
「ウクライナ戦争論」、まだまだ議論していかないと!
ああ、「九州ゴー宣道場」が待ち遠しい!!ミンナデトモニ…୧( ᐖ)σカシコクナロウヨ♪


議論を通じ、また、ゲストのグレンコ・アンドリー氏の著書から思いましたのは、
欧米も日本も、ソビエトが崩壊した時に冷戦は終わったと思ってしまった。
しかし、実際はそうではなかった。現代に至るまで冷戦はずっと続いていたのだと。

冷戦といったら、自由・資本主義VS平等・共産主義の対決だと、みんなそう思っていた。
けれど、本当は民主主義・自由主義VS権威主義・帝国主義の対決だったということが、
今回のロシアのウクライナ侵略によって、はっきりと鮮明化したと。

ロシアがあのような国である限り、中国も北朝鮮もあのような国である限り、冷戦はいつまでも続くと。
それに気づかず、欧米も日本もロシアや中国に甘い幻想を抱いて、宥和政策といってかの国らを強大化させてしまい、
そしていよいよその凶暴な牙をこっちに向けてきたと。


権威主義国においては、独裁者の権威が全てであり、ルールであると。
だから独裁者は、常に過去を引き合いに出して自らの権威を正当化し続けなければならないし、その強さを民衆に誇示し続けなければならない。
たとえ今回の中国のように、理不尽に過去をねじ曲げてでも!チュウゴクリョウリテンガアルカラ…ッテヤツ…(。Д°|||)アノチセイニハ アキレブッタマゲタネ…

権威主義国の独裁者は、常に突っ張らかって、決して弱さを見せたり、言い訳したり、過去を否定してはならない。
民衆に不信感を抱かせたら、権威が揺らぎ、自らの正統性が危うくなるから。
だから、「人民解放軍が見てるぞ!」とか「国民が納得しない!」とか、民衆へのアピールを事欠かさない。ヨウハ ニンゲンシャカイモ…ሣ( ᢲ )ሥマダマダサルヤマトオナジトイウコトカ……

そして、それは当然暴走していく。
他国に対する威嚇、自国民に対する粛清、強さを示せるなら虐殺も国際法無視も核保有も何でもOKとなると。

そんな国が核兵器のある現代の世界のイニシアティブをとっていくならば、まず人類に未来はない!
独裁者は自らの栄華、自身の権威・人々に信じ込ませた正統性を守ることしか考えておらず、
国民のことも、国の未来も、何も考えていないのだから。


「オドレら正気か?横浜LIVE」の直前に、ジャーナリストの豊島晋作氏の記事で、
ソ連崩壊直後、ロシア人は自由を得たが、突然降ってきた自由に当惑して、結局オルガリヒたちに富を独占されて貧しくなってしまったと。
だから、ロシア人たちは自由を憎み、その自由を押し付けようとする欧米、特にアメリカを憎み、そしてプーチンを支持するのだと。
要は、アラブの「一夜の無政府主義より数百年にわたる圧政の方がましだ」と同じと。マスクケイサツ…(; ꒪˘꒪)コナイダモアッタ……

それで思い出すのが、『戦争論』ラストの、「我々を最も自由にしてくれる束縛」。
ゲストの篠田英明氏が最後に仰った「民主主義の強靭化」、
それにはその「束縛」が何かを知り、理解し、国民がそれを大切に守っていくようでなければならないかと。

この言葉、「我々を」というのがミソだったのだと、改めて気づきました。
何の束縛もなく、一部の強者だけが得するような放縦な自由では、結局今のロシアのようになってしまうのだと。
同様に、アメリカリズムを一方的に押し付け、国ごとのナショナリズムを蹂躙するグローバリズムもまた、人間の本当の自由・幸福・進歩とはなり得ないと。レキシハクリカエス…(*´༥`*)ヨシリンセンセイノシソウホドニモ ニンゲンハシンポデキナイカラサ……


その「束縛」、国際社会全体・人類全体で考えるなら、それこそが「国際法」「国際法秩序」ということになるのだろうと。
「国際法の進歩」、それは現状の権威に固執し、歴史を否定しねじ曲げ、未来を創造し得ない権威主義国にはなし得ない。
自分たちこそが法と言い張り、モラルもルール感覚も全くなく、侵略・領土拡大・圧政がすべてのロシアや中国には、人類の未来など何も期待できない。タイヘンナコトニナッテルッテネ…(´・・`;)スリランカヤインドネシアモ…

ならアメリカ?
アメリカも漸く、民主主義と帝国主義はもはや相容れないと分かってきたのかも知れないけれど、
しかし、アメリカも根っこは同じ穴の狢、一強となれば必ず暴走するだろうから、やっぱり他の民主主義国の中で、アメリカを抑止する強国が必要になるはずだろうと。
さらに言えば、各国のナショナリズムを尊重する「インターナショナリズム」こそが理想かと。“インターナショナル”トイウト…(Ŏ″Ŏ;)ドウシテモ ソレンノコッカガ……

世界から核兵器を無くしたいなら、一旦核兵器を作りまくって、その上で互いににらみ合いながら、少しずつ互いに削減していくしかないのではないか?と。
少なくとも、アメリカの原爆投下を「悪」と断罪できずに、どうして核兵器を無くせるというのか?
核保有国は、核保有を「正義」と思っているからこそ放棄しないのだから。ギマン…ギゼン…๛щ(ဗᜋဗ*)༘シンポガネエカラ アキラレルンダヨ……


…というわけで、もし私が当日ナマ参加して質問する機会があったなら、
「この度のロシアによる侵略戦争から、どのような国際法・国際法秩序・国連改革の案が考えられるか?」
それとも、「序盤の篠田氏のロシア擁護論者たちの素晴らしい分析を踏まえて、アンドリー氏の『NATOの教訓』にあったような、諸国を振り回したロシアのあのプロパガンダ・謀略工作への対策は如何に?」

後者の方が当日の議論に即しているけれど・・・
「質問は一人一つ」となれば、果たしてどっちが良かったか???

悩むのも人生。ピヨピヨ⁽⁽ଘ(。•ө•。)ଓ⁾⁾ピヨピヨ
しかし最近の若者は、どうデートに誘おうか?とか、どこに連れていこうか?とか、どんな服着ていこうか?とか、
スマホがあれば悩むことはないと??

No.137 28ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細