cstanto のコメント

またまた「よしりんに聞いてみよう」からの感想です。12月8日の放送から。
日銀はすでに十分な金融緩和を行っている。これ以上日銀に出来る事はない。この発言に強い違和感を覚えます。
日銀はインフレターゲットと言う言葉こそ使いませんが、物価調整の水準として上昇率1%を目途(目処ではなく目途)としています。
自ら定めたインフレ目途1%すら達成出来ていないと言う事は、有能だがワザとやるべき事をやっていないか、それとも無能かのどちらかしかありません。
インフレとGDPの関係を説明します。GDPの成長率には二種類の表現があって、実質GDP成長率と名目GDP成長率と言います。
実質GDPは、実際にどれだけの物やサービスを生み出したかを表し、名目GDPは実質GDPに物価上昇率を加味します。
もし実質GDPが1%成長して物価上昇率が1%なら、名目GDP成長率は2%となります。
この、名目GDPと税収には高い相関性があって、これがマイナスだと税収はマイナスに、これがプラスだと税収はプラスに転じます。

ここで改めて中央銀行の果すべき役割について振り返ると、物価の安定化、銀行の管理監督、等が挙げられます。
物価の安定化とは、金融の緩和や引締めを行い急激な物価の変動を抑える事を意味します。
例えばインフレになれば金融を引締め物価の上昇を抑え、デフレになれば金融を緩和し物価の下落を抑える、こうした調整は基本的な業務だと言えるのです。
その上で日銀は自らの目途(目標って表現は使わないみたいですね)
として上昇率1%を定めているのですが、実際には実現出来ていないわけです。
この状況を日銀はこう表現します。デフレ下では金融緩和策は効果を持たない。民間の活力を引き出す為には、まず政府が積極的な財政政策や規制緩和を大胆に実行すべきだ。

日銀が定めたインフレ目途1%の未達は日銀の所為じゃない。政府が悪い。こう言っているのです。
本当に日銀の言っている事は正しいでしょうか?日銀の出来る事はやり尽くしたのでしょうか?

さて、それはそうとそもそも何故日銀はインフレ目途1%に定めたのでしょうか。安定化と言うなら0%でいいんじゃない?何故でしょう?
狭い幅ですがインフレ率プラス1%とマイナス1%、どっちが良いと思いますか?①+1%②-1%③どっちでも変わらない。

答え、マイナスだと失業者が増え、自殺者が増える、よって+1%が望ましい、です。
これは実は経営者の立場に立つとわかるのですが、凡ゆる物価が均等に1%下がるなら問題はないのですが、給与には下方硬直性が存在します。
物価下落率ほどに給与を下げる訳にはいかないのです。すると、デフレが進めば進むほど、相対的に人件費のコスト比率が上がってくるわけです。
耐えられなくなった企業は倒産するか、さもなくば人を減らすしかなくなります。デフレは労働者の間に大きな格差を作ってしまうのです。
インフレの場合、調整が容易となります。物価が上昇しても給与は据置きなら、相対的に人件費の比率は下がります。
人件費比率を下げる方法として、給与据置きでも実質的に下がって行くインフレ。給与が引き下げられない為に企業収益を圧迫し、仕方なく人員を整理する事で人件費を下げざるを得ないデフレ。
インフレ目途1%にはちゃんとした意味があり、日銀は自らの定めた目途を全く達成していないのです。

>インフレに出来るのか?金融緩和をしても企業は投資しないぞ。銀行は国債買うしかないじゃないか?金融緩和はもう十分にやってる。これ以上何をすればいいのだ?

これも日銀のレトリックです。不況の原因を全て日銀の所為にするべきではありませんが、やはり日銀の責任は大きいと思います。

金融緩和って本当に十分に行われているんですねぇ。何年か前にノンバンク・サラ金規制が強化されましたよねぇ。
年収の3分の1までしか借りられない様に規制して多重債務者を保護しようとしたあれです。
あれで多重債務者は助かっているのでしょうか?多くは個人事業主ですよ。あの規制強化は日銀とは関係ありませんが、取り敢えず話を前に進めると、あの規制強化の所為でつなぎ融資を受けられずに資金ショートして破綻する個人事業主が続出。
サラ金は次々破綻し銀行の傘下に収まり、逆に闇金融が横行する様になりました。
個人の無担保借金って利率高いですよね。貸し倒れリスクでしょうが、15%はありますね。
中小零細企業は資金繰りに困って銀行からお金を借りたいのですが利率が折合わず融資実行が滞りますね。本当に緩和されてるのでしょうか?金融は。
中小零細企業にまで経済の血と言える融資資金を届ける事が出来ないのでしょうか?
民間は借りたがらないのではありません。銀行があまりにも些細なリスクさえ負おうとせず、借りたい企業を足蹴にしながら国債を買っている事が問題ではないでしょうか?
日銀は強力なメッセージを発信する立場にあります。力強いデフレ脱却宣言を発し、目標達成までは制限なき金融緩和を実行し続けると表明する。そして、リスクを取る金融機関をサポートする。
そうする事で初めて中小零細企業向け或いは個人向け金利が下がり、リスクのある融資も再び流れ始める、そう思います。
世界は日銀の不十分な姿勢を散々見てきており、本当に強いメッセージを出さないと金融緩和を信用しません。国内外から信用される金融緩和の実行、これが日銀に求められているのですが、こんな事を語る私は民間企業の一介のサラリーマンです。
毎日ミクロの戦場で戦って、夜はマクロ経済の勉強。でも経済って深くて面白いんです。書籍も沢山出てるしネットでも論戦は山の様に繰り広げられています。
日々知見を深めている最中ですが、中間的な“今”の見解はざっとこんなもんですね。

No.79 143ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細