ライジング「ゴー宣」を読みました。 マスコミも国会も小学校の風紀委員会のようになってしまいました。 メディアの偽善広告にもいつも辟易としていますが、「自分が感染していると思って行動しよう」というのはその中でもアホくさい言い回しだなと思います。 気を緩めていようがいまいがどうにもならない、罹る時には罹る、本当に仰る通りだと思います。 なのに必死で季節性インフルエンザ以下、風邪に毛が生えたくらいの弱毒性ウイルスから逃げようとしている構図が滑稽です。 それにしても「ルールだから破っちゃいけない」と考える単純思考の人が多過ぎて怖いですね。 ルールは何の為にあるのか?目的を見失って「ルールを守る」ということだけが金科玉条のようになってしまっていないか、と思います。 本来なら幼児の時に最初にぶつかるはずの「人は必ず死ぬ」という、死生観の基本中の基本、初歩中の初歩すら見失ったり、 国中が小学校の風紀委員会のようになってしまうような退行現象を起こす程に、 インフォデミックによって炙り出されてしまった日本人全体の病は深刻だなと改めて思いました。 そして、インフォデミックによる経済的打撃、精神的打撃はあまりにも大き過ぎます。 「トンデモ見聞録」を読みました。 北欧と日本とではそもそも「マスク」についてのイメージ・印象が違うということもあるのでしょうが、 マスク着用についての取り組みについては外国の中ではとてもバランスが取れていて、 これは日本でも見習った方が良いと記事を読んで思いました。 死因の精査についても、間接死まで含めて水増しで恐怖を煽ろうとしてしまっている日本と比べて、 とても冷静な対応で、これも見習うべきと思いました。 スウェーデンのマスコミについてはどうなのだろう?と思いました。 日本では現状ではマスコミが第一権力になってしまい、野党はマスコミとグルになっていて、地方自治体首長もマスコミと同調、政府は言いなり、官僚はさらにその政府の言いなり、という酷い有様ですが、 立憲君主国という共通項もあるものの、いろいろと日本とは違うところを記事を通じて知ったので、興味が湧きました。 追伸:Q&Aありがとうございます。 文化の壊滅危機は、表現者としてよしりん先生も気が気ではないと思いますが、受け手としても危惧してしまいます。 このインフォデミックのせいで日本人の気持ちの中にも大きな分断が起きてしまっていますが、 時が経てば忘れてしまうような日本人の気質で、分断も薄れていくのでしょうか? むしろ逆に、このことをしっかりと記録して記憶していくことが、将来への禍根となることを少しでも防ぐ手立てだと考えます。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:13120218)
ライジング「ゴー宣」を読みました。
マスコミも国会も小学校の風紀委員会のようになってしまいました。
メディアの偽善広告にもいつも辟易としていますが、「自分が感染していると思って行動しよう」というのはその中でもアホくさい言い回しだなと思います。
気を緩めていようがいまいがどうにもならない、罹る時には罹る、本当に仰る通りだと思います。
なのに必死で季節性インフルエンザ以下、風邪に毛が生えたくらいの弱毒性ウイルスから逃げようとしている構図が滑稽です。
それにしても「ルールだから破っちゃいけない」と考える単純思考の人が多過ぎて怖いですね。
ルールは何の為にあるのか?目的を見失って「ルールを守る」ということだけが金科玉条のようになってしまっていないか、と思います。
本来なら幼児の時に最初にぶつかるはずの「人は必ず死ぬ」という、死生観の基本中の基本、初歩中の初歩すら見失ったり、
国中が小学校の風紀委員会のようになってしまうような退行現象を起こす程に、
インフォデミックによって炙り出されてしまった日本人全体の病は深刻だなと改めて思いました。
そして、インフォデミックによる経済的打撃、精神的打撃はあまりにも大き過ぎます。
「トンデモ見聞録」を読みました。
北欧と日本とではそもそも「マスク」についてのイメージ・印象が違うということもあるのでしょうが、
マスク着用についての取り組みについては外国の中ではとてもバランスが取れていて、
これは日本でも見習った方が良いと記事を読んで思いました。
死因の精査についても、間接死まで含めて水増しで恐怖を煽ろうとしてしまっている日本と比べて、
とても冷静な対応で、これも見習うべきと思いました。
スウェーデンのマスコミについてはどうなのだろう?と思いました。
日本では現状ではマスコミが第一権力になってしまい、野党はマスコミとグルになっていて、地方自治体首長もマスコミと同調、政府は言いなり、官僚はさらにその政府の言いなり、という酷い有様ですが、
立憲君主国という共通項もあるものの、いろいろと日本とは違うところを記事を通じて知ったので、興味が湧きました。
追伸:Q&Aありがとうございます。
文化の壊滅危機は、表現者としてよしりん先生も気が気ではないと思いますが、受け手としても危惧してしまいます。
このインフォデミックのせいで日本人の気持ちの中にも大きな分断が起きてしまっていますが、
時が経てば忘れてしまうような日本人の気質で、分断も薄れていくのでしょうか?
むしろ逆に、このことをしっかりと記録して記憶していくことが、将来への禍根となることを少しでも防ぐ手立てだと考えます。