M.O のコメント

「本の力」という話でいうと、作家・山本文緒や歌人・穂村弘らは、小学生時代に息苦しさを感じていて、本に逃げ場を求めていた、と語っていました。
希望的観測ではありますが、このご時世に息苦しさや辛さを感じる人たち――特に子供や若者――が、普段は140文字すらろくに読めていなかったとしても、本に逃げ場を求めるようになればいいなと思います。
私自身、ネットで堕落してろくに本を読んでいなかった時代に、惹かれるように中川淳一郎氏の『ウェブはバカと暇人のもの』を手に取って軌道修正できたという経緯がありますが、恐らくネット民生活に「しんどさ」を感じ取っていたのだろうと今になって思います。
『コロナ論』や『コロ問い』を読んで、すぐさま内容を理解できなくてもいい。
まずは、テレビやネット以外の、色々な意味で自由度の高い「言論の世界」の存在を認識してもらえばいいのかなと思います。

私はこの一年間、現実世界に疲れた時にフィクション(小説)を読んでいましたが、大きな刺激を受けたのが小野不由美の『十二国記』シリーズでした。
「異世界ファンタジー」というジャンルになるのですが、「国とは」「為政者とは」「民衆とは」という実際の社会に通じるテーマを扱っており、一方で人間の「弱さ」「卑しさ」「潔さ」「尊さ」なども描かれいて、真に迫った人生哲学のようなものがずんと響いてくる作品です。
「エピソード4 風の万里 黎明の空」に、今の風潮に即した気に入ったセリフがあるので、いくつか引用させていただきます。

・「空想ってのは、ぜんぜん労力いらねえもん。いま目の前の問題をどうしようとか、やらなきゃいけないことをやる、なんてのに比べたら、ぜんぜん楽。けど、その間考えないといけないことも、やらないといけないことも棚の上に置いてるだけだろ? なーんにも変わらないし、空しいに決まってるじゃん」
・「(下民の身分になった元国王の娘に対して)毛織物の服は恥ずかしいかい? けど、世の中のほとんどの人はそれを着てる。誰もそれを恥じねえのは、それが自分の手で働いて得た最上のものだからなんだよ。そりゃ、働かないで絹を着てる連中もいるさ。けど、そういう連中は恨まれる。(中略)何の努力もなしに与えられたものは、実はその値打ちぶんのことをあんたに要求してるもんだ」
・「(悪しき権力者の圧政について)黙って我慢してて、そうしてる間にね、どんどん怖くなるんだよね。(中略)我慢してると、我慢してないことが怖くなる。いまがどんなに辛くても、我慢をやめたらもっと悪いことになりそうな気がするんだと思う……」
・「(権力者への蜂起に無関心を貫いた民衆について)でも、辛いこと、なくなったわけじゃないのにね。辛いから、きっと、なんて自分は不幸なんだろう、って自分を慰めてる。……ここでいま、家に閉じ籠もってる人たちは、きっとそう。大切な人を殺されるまで気がつかない……」

個人的には、わずかながらでも車内で本を読む人が増えてきた気がしますし、Eテレ『沼にハマってきいてみた』という番組を見ていると、ステレオタイプの枠に嵌まらない行動力のある若者はたくさんいるということも実感します。
ちなみに私は車内であっても、本にカバーを着けずに読むようになりました。
単に書名が知られるのが恥ずかしいという感覚が無くなり、着脱が面倒くさくなっただけなのですが、付加的にこれが少しでも「本の力」の啓蒙に役立てば幸いかなとは思います。

No.515 47ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細