今週も配信ありがとうございます! お疲れ様です。 「ゴー宣」読みました。 私は立憲民主党の綱領までは読んでいませんでした。 福山副幹事長の言動は古谷経衡氏のデマ拡散の件以来、明らかにおかしいとは思っていましたが。 私は立憲民主党の「立憲パートナー」に、同じ小林先生の「ゴー宣」の愛読者の方々の中から、 申し込んでいる人達を、twitter等で見て来ました。 その人達に対して、自分からは「ちょっと待って」とか「いいよ素晴らしいよ」とか、 そういうリアクションは全然していなかったので、 (「イイネ」はつけてしまったかも・・・) ・・・ただ、民進党時代からの働き+高森先生らを始めとするゴー宣道場の活躍が影響して、 今上陛下の譲位を実現させて来た経緯も見て来ましたし、 (これも、自称保守、ネトウヨにしてみれば「何を自分の手柄のように言っているんだ」と文句を言っているようですが、 今上陛下の玉音放送から今に至るまで、その自称保守が、一体どんな動きをしてきたかを遡ってみれば自明の理だと言えます) 枝野幸男氏や山尾志桜里氏に期待を込めて来たということもあります。 ただ、小林先生も前回の道場で仰っていましたが、 枝野氏に完全に失望したという訳でもないこと、 むしろ、枝野氏の周囲・・・コア部分に巣食う左翼に警戒しているということがよく分かって、 福山副幹事長への拭えない不信感と共に、 立憲民主党内の旧社会党的、左翼的勢力に懸念を改めて持つに至りました。 これもネトウヨ、自称保守からすると、 「立憲民主党が左翼なんて初めから分かっていたことだ」「何を今更」となるようですが、 彼らの脳内の右か左かのポジションでしか語れないというなら、 自民党右派と共産党だけいればいいんじゃないかって話になります。 そうじゃなくて、ポジショントークになるのではなくて、 常に考えるということが大事なのだと思います。 前回のゴー宣道場でゲスト登壇した石破茂氏に対しても、 賛同するところ、賛同しかねるところがありました。 でも、石破氏の政治家としての姿勢を確認することが出来たという意味では、 前回の道場は実に有益なものだったと思います。 「石破がこんなスタンスだって最初から分かってたよ」 「野党がダメだからまた自民党か」 みたいな、消去法で自民党を選択しているような主権放棄同然の大衆には与しないということです。 石破氏は前回の道場で、国民の主権者としての意識について言及しておられました。 これは古代ローマの市民(シトワイヤン)の権利に通じることかなと思います。 そして左翼が過去の歴史で犯して来た大罪で既に明らかになった「純粋まっすぐ」の病は、 その後も徹底的に批判されてきたはずですが、 やはり、一度この世に生まれてしまった思想は、 潰えてゼロになることはないのだということが、よく分かりました。 戦争論シリーズでも、この恐ろしさが強烈に描かれていて、 ギャグとしての笑いと共に、この思想の根深さと恐ろしさを感じたものでした。 また、これをギャグにしているということで、 既にこういう思想は過去の遺物なのだ、今やると滑稽極まりないのだ、ということを、 これでもかと描いていたにもかかわらず、 立憲主義を打ち出していたと折角期待していた立憲民主党の綱領に、 前世紀の負の遺産の継承の痕跡があったということに、落胆を禁じ得ません。 これは「立憲民主党なんか最初から左翼だって分かってるじゃないか」という ポジショントークに堕している少数派には分からないことかと思います。 自民党にしても、野党にしても、考えている庶民の有権者は全てに賛同している訳でもなく、 政策のある面には賛成していても、別の面では反対している、という事は普通にあることです。 それが、現在の政権のコアな支持層には、 「反・旧民主党系」とかの「反○○」しか無くて、 あとは「今まで生きて来て権力に何されたんだよ」というような、 たまたま自分の人生がそうだったからそうだと思うような決めつけや、 江戸時代の「上見て暮らすな下見て暮らせ」みたいな意識があるから、だと思います。 それは左翼有権者にも逆の意味で同じようなことが言えるかと思います。 ただただ、反権力だと。 兎に角、減税だと、そして社会保障は手厚くしようと。 そして、立憲民主党が今向かう懸念が大きい左翼全体主義的なもの、 世の中でポリコレ棒が振り回されて空気を醸成しているものと、 百田尚樹と自民党の一部議員が見せていた同様の圧力に共通するものは、 ナチスドイツが台頭していった当時の空気と共通するところもあり、 また、その当時よりも一層複雑になった御時世の中で、 新たな民主主義の綻びを見せているようにも感じます。 戦争のきっかけも、些細な衝突から始まっていることが多いです。 問題は、そこに至るまでの社会全体の動きです。 現在、民主主義に変わるような価値観がない以上、 民主主義の功罪を深く考えつつ、 このシステムで国家を運営していかなければならないと思いますが、 全体主義化や戦争のきっかけに繋がるような風潮は、 これまでの歴史に学んで事前に防いでいくしかないということだと改めて思います。
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:13120218)
今週も配信ありがとうございます!
お疲れ様です。
「ゴー宣」読みました。
私は立憲民主党の綱領までは読んでいませんでした。
福山副幹事長の言動は古谷経衡氏のデマ拡散の件以来、明らかにおかしいとは思っていましたが。
私は立憲民主党の「立憲パートナー」に、同じ小林先生の「ゴー宣」の愛読者の方々の中から、
申し込んでいる人達を、twitter等で見て来ました。
その人達に対して、自分からは「ちょっと待って」とか「いいよ素晴らしいよ」とか、
そういうリアクションは全然していなかったので、
(「イイネ」はつけてしまったかも・・・)
・・・ただ、民進党時代からの働き+高森先生らを始めとするゴー宣道場の活躍が影響して、
今上陛下の譲位を実現させて来た経緯も見て来ましたし、
(これも、自称保守、ネトウヨにしてみれば「何を自分の手柄のように言っているんだ」と文句を言っているようですが、
今上陛下の玉音放送から今に至るまで、その自称保守が、一体どんな動きをしてきたかを遡ってみれば自明の理だと言えます)
枝野幸男氏や山尾志桜里氏に期待を込めて来たということもあります。
ただ、小林先生も前回の道場で仰っていましたが、
枝野氏に完全に失望したという訳でもないこと、
むしろ、枝野氏の周囲・・・コア部分に巣食う左翼に警戒しているということがよく分かって、
福山副幹事長への拭えない不信感と共に、
立憲民主党内の旧社会党的、左翼的勢力に懸念を改めて持つに至りました。
これもネトウヨ、自称保守からすると、
「立憲民主党が左翼なんて初めから分かっていたことだ」「何を今更」となるようですが、
彼らの脳内の右か左かのポジションでしか語れないというなら、
自民党右派と共産党だけいればいいんじゃないかって話になります。
そうじゃなくて、ポジショントークになるのではなくて、
常に考えるということが大事なのだと思います。
前回のゴー宣道場でゲスト登壇した石破茂氏に対しても、
賛同するところ、賛同しかねるところがありました。
でも、石破氏の政治家としての姿勢を確認することが出来たという意味では、
前回の道場は実に有益なものだったと思います。
「石破がこんなスタンスだって最初から分かってたよ」
「野党がダメだからまた自民党か」
みたいな、消去法で自民党を選択しているような主権放棄同然の大衆には与しないということです。
石破氏は前回の道場で、国民の主権者としての意識について言及しておられました。
これは古代ローマの市民(シトワイヤン)の権利に通じることかなと思います。
そして左翼が過去の歴史で犯して来た大罪で既に明らかになった「純粋まっすぐ」の病は、
その後も徹底的に批判されてきたはずですが、
やはり、一度この世に生まれてしまった思想は、
潰えてゼロになることはないのだということが、よく分かりました。
戦争論シリーズでも、この恐ろしさが強烈に描かれていて、
ギャグとしての笑いと共に、この思想の根深さと恐ろしさを感じたものでした。
また、これをギャグにしているということで、
既にこういう思想は過去の遺物なのだ、今やると滑稽極まりないのだ、ということを、
これでもかと描いていたにもかかわらず、
立憲主義を打ち出していたと折角期待していた立憲民主党の綱領に、
前世紀の負の遺産の継承の痕跡があったということに、落胆を禁じ得ません。
これは「立憲民主党なんか最初から左翼だって分かってるじゃないか」という
ポジショントークに堕している少数派には分からないことかと思います。
自民党にしても、野党にしても、考えている庶民の有権者は全てに賛同している訳でもなく、
政策のある面には賛成していても、別の面では反対している、という事は普通にあることです。
それが、現在の政権のコアな支持層には、
「反・旧民主党系」とかの「反○○」しか無くて、
あとは「今まで生きて来て権力に何されたんだよ」というような、
たまたま自分の人生がそうだったからそうだと思うような決めつけや、
江戸時代の「上見て暮らすな下見て暮らせ」みたいな意識があるから、だと思います。
それは左翼有権者にも逆の意味で同じようなことが言えるかと思います。
ただただ、反権力だと。
兎に角、減税だと、そして社会保障は手厚くしようと。
そして、立憲民主党が今向かう懸念が大きい左翼全体主義的なもの、
世の中でポリコレ棒が振り回されて空気を醸成しているものと、
百田尚樹と自民党の一部議員が見せていた同様の圧力に共通するものは、
ナチスドイツが台頭していった当時の空気と共通するところもあり、
また、その当時よりも一層複雑になった御時世の中で、
新たな民主主義の綻びを見せているようにも感じます。
戦争のきっかけも、些細な衝突から始まっていることが多いです。
問題は、そこに至るまでの社会全体の動きです。
現在、民主主義に変わるような価値観がない以上、
民主主義の功罪を深く考えつつ、
このシステムで国家を運営していかなければならないと思いますが、
全体主義化や戦争のきっかけに繋がるような風潮は、
これまでの歴史に学んで事前に防いでいくしかないということだと改めて思います。