ライジングの配信、ありがとうございます。 競技によって、選手が負いうる危険性は変わります。 体罰に対する許容度も、競技ごとの危険性と比較して判断するべきだと思います。 体操の他にも、格闘技などは、緊張感を持たせるために、ビンタや突き飛ばし位はアリではないでしょうか。 体罰を前向きに活かすためには、選手の主体性、そして選手と指導者との信頼関係が不可欠です。 それがあれば、体罰の目的が、緊張感を持つことによる安全の確保と技術向上のためだと選手は認識できるでしょう。 体罰が否定的に扱われる背景には、体罰自体による事故の危険性と、恐怖心を植え付けられることが挙げられますが、後者については、これによって乗り越えられます。 前者については、記事に書かれている通り、指導者の技量が求められます。 両方の観点から、指導者が感情に任せて振るう暴力などは論外です。 緊張感を持たせるために、体に刺激を与えることは、現代においても有効だと思います。 日常生活でも、集中しなければと頭では思っていても、気持ちがついてこれないことはあります。 そうしたときには、自分で顔に水をかけたり、頬をひっぱたく位のことは、誰でもやったことがあるでしょう。 緊張感は、突き詰めれば、死を意識することで初めて得られるものだと思います。 何らの刺激を知覚することもなく、頭の中での意識付けだけで緊張感を得るのも、無理な話だと思います。 また、頭の中だけでどうにかしようとするからこそ、思考や行動がおかしな方向に行ってしまうのではないでしょうか。 トンデモ見聞録では、アメリカの陰謀論者集団・QAnonを取り上げていただきました。 スウェーデンでも、先頃の国政選挙で、極右政党が躍進したと聞きます。 世界的に、排他的な空気が醸成されていっているように感じます。 新自由主義社会での厳しい生存競争の中で、他人のことを考えていられなくなると、「俺はもっと報われるべきだ」と自己中心的な考えを抱いてしまい、強権的で現状を打破してくれそうな政治家に飛びついてしまう様子が想像されます。 グローバリズムによる格差の拡大、政治の混沌、AIやデータ利用の深化による社会システムの激変、日本においては人口減少に伴う諸々の問題。それらによって、人心の動揺は今後ますます増大していきます。 その中で、自分がこのような視野狭窄に陥らないためにも、意識的に社会の様々な人達に関心を寄せていきたいと思います。 そして、自分の生活環境によって多少損な役に回されたとしても、宿命と受け止めて、周りの人達と共に生きる意識を磨いていきたいと思います。(身障者やLGBT等の少数者のことを思えば、宿命というのも馬鹿らしいことです。)
チャンネルに入会
フォロー
小林よしのりチャンネル
(ID:63182260)
ライジングの配信、ありがとうございます。
競技によって、選手が負いうる危険性は変わります。
体罰に対する許容度も、競技ごとの危険性と比較して判断するべきだと思います。
体操の他にも、格闘技などは、緊張感を持たせるために、ビンタや突き飛ばし位はアリではないでしょうか。
体罰を前向きに活かすためには、選手の主体性、そして選手と指導者との信頼関係が不可欠です。
それがあれば、体罰の目的が、緊張感を持つことによる安全の確保と技術向上のためだと選手は認識できるでしょう。
体罰が否定的に扱われる背景には、体罰自体による事故の危険性と、恐怖心を植え付けられることが挙げられますが、後者については、これによって乗り越えられます。
前者については、記事に書かれている通り、指導者の技量が求められます。
両方の観点から、指導者が感情に任せて振るう暴力などは論外です。
緊張感を持たせるために、体に刺激を与えることは、現代においても有効だと思います。
日常生活でも、集中しなければと頭では思っていても、気持ちがついてこれないことはあります。
そうしたときには、自分で顔に水をかけたり、頬をひっぱたく位のことは、誰でもやったことがあるでしょう。
緊張感は、突き詰めれば、死を意識することで初めて得られるものだと思います。
何らの刺激を知覚することもなく、頭の中での意識付けだけで緊張感を得るのも、無理な話だと思います。
また、頭の中だけでどうにかしようとするからこそ、思考や行動がおかしな方向に行ってしまうのではないでしょうか。
トンデモ見聞録では、アメリカの陰謀論者集団・QAnonを取り上げていただきました。
スウェーデンでも、先頃の国政選挙で、極右政党が躍進したと聞きます。
世界的に、排他的な空気が醸成されていっているように感じます。
新自由主義社会での厳しい生存競争の中で、他人のことを考えていられなくなると、「俺はもっと報われるべきだ」と自己中心的な考えを抱いてしまい、強権的で現状を打破してくれそうな政治家に飛びついてしまう様子が想像されます。
グローバリズムによる格差の拡大、政治の混沌、AIやデータ利用の深化による社会システムの激変、日本においては人口減少に伴う諸々の問題。それらによって、人心の動揺は今後ますます増大していきます。
その中で、自分がこのような視野狭窄に陥らないためにも、意識的に社会の様々な人達に関心を寄せていきたいと思います。
そして、自分の生活環境によって多少損な役に回されたとしても、宿命と受け止めて、周りの人達と共に生きる意識を磨いていきたいと思います。(身障者やLGBT等の少数者のことを思えば、宿命というのも馬鹿らしいことです。)