kellow のコメント

今回も最高に楽しかったです。

「Japan is back」の言葉から覗く国家観の欠如は寒気がしました。「第一の開国の黒船、第二の開国の敗戦」を良いことであるかのように語った菅元首相と同じ穴の狢ですね。

それと「茶金箱」のカット!当時コロコロでリアルタイムに読んだのを今でも覚えてます。懐かしいけど記憶は鮮明という不思議な感覚になりました。

よしりん先生が週交替をまた忘れていたということで、「また書いちゃったよ」の叫びを想像すると悪いと思いつつも笑ってしまいます。

今回の切通さんの特別寄稿を受けて前回のを読み返してみて、僕が腑に落ちなかった点がはっきりしました。切通さんはネットそのものをグローバリズムというルールの一種と捉えられているという点です。
しかし僕は(確かにグローバリズムを体現しやすい代物ではあると思いますが)ネットそのものにルールはなく、ただ空間として存在しているだけだと考えています。

弱肉強食と一口に言っても、例えばサバンナの荒野(ルール無し)と興行格闘技(ルール有り)は違います。
なのでネットという荒野にはAmazonのようにこれまでの慣習を破壊するルールの店を作る者もいれば、『神撃のバハムート』というルールで海外に打って出て成功を収めているモバゲーもいれば、『初音ミク』というルールで名を上げてミュージシャンとして食べていく人もいます。
LINEやFacebookで寂しさを埋めている人がいるなら、このライジングのように知的興奮を味わわせてくれるものもあります。
要は使い方次第であって、ネットに"可能性"は確実にあります。切通さんの論を進めていけばその可能性ごと反対することになりかねないと感じました。

繰り返しになってしまいますが、出版業界はこれまで「再販売価格維持」という強固な城壁に守られていたとして(ちなみにゲームソフトには初めからその制度はありません)、お隣にAmazonという強力な城が建てられて砲撃されていることと、外壁が崩れて荒野から砂嵐が吹き付けるのは同一視しても意味がないことだと思います。

第三者としての発想ですが、ルールの奪い合いであるなら完全にアマゾンの下請けになってしまう前に出版社同士協力し、それこそ著者に近いことを生かしてAKBの「ぐぐたす」みたいな仕組みとか、ヲタも握手券も応援消費も組み込んだ本のサイトを作ればいいのではと思うのですが、その体力すらもうないのでしょうか?
戦争中に陸軍と海軍が最後まで縦割りだったことを連想してしまいます・・・。

No.17 135ヶ月前

このコメントは以下の記事についています

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小林よしのりチャンネル

小林よしのりチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細