おはな詩とKIND OF RED
11月最終週のメルマガの担当を務めさせていただきます。
久世孝臣と申します。よろしくお願いいたします。
今年僕が担当するのは今回が最後なので、2020年、このメルマガから生まれた一つのシリーズのお話と先月10月にリリースした世界中のどの音源とも一線を画す世紀の大傑作「KIND OF RED」についてお話しします。
・メルマガから生まれた「おはな詩」について
前回、メルマガを担当した8月。コロナの影響でいつもと違う8月。
今年はほとんどの人間がお盆に帰省できないのか…。なんて考えてたら不意に母親について考えてしまいました。
だから「今まで自分の母親を母親としか見てないな、お母さんってどんな人間なんやろう」ってことに「小さい頃の思い出」を足して、割と分かりやすい郷愁で煮詰めたエモく甘酸っぱいジャムみたいなものをメルマガで書いたんです。
https://ch.nicovideo.jp/yamadareiji/blomaga/ar1939438
37歳になっても僕、性格的に家族のことあんまり考えたことなかったし、考えたくなかったし、だから書いたことなかったし、家族のコト作品にするのダサいと思ってたので、そのメルマガを書けたことが個人的には面白くて。
さらに今年は最初から「武者修行の年」って決めてて、このメルマガでもそう発表したと思うんですが、今まで通りの活動も強化してやるし、今までの価値観をいったんなるべくなかったことにして、パソコンでいうところの初期化なのかアップデートなのかその辺の何かを自分の意識に対して行ってみようと思って一年生きてみてたんです。
例えば、喫茶店に入ってスイーツを頼む時、僕は基本的に、コーヒーゼリーかチーズケーキしか頼まなかったところを、今まで生きてきて一回も喫茶店で頼んだことないパンケーキを頼むようにしてみたり、去年までならラーメンとか牛丼を食べてたタイミングでサラダ食べてみたり。
服とかファッションとか好きやけどそんなにお金かけてこなかったから、そこにお金かけてみたり、一眼レフを買って映像撮ってみたり、やってこなかったこと、選べたけど選んでこなかったことをあえて選ぶ年にしようと思って生きてみてたんです。
食べものなんて、一瞬関係ないように見えて思考とかに影響与えまくるし、たぶん、ファッションも色々身体と言葉に影響与えてくれて、自分が今までみたことがない自分を見せてくれるやろうと思って。
選べたけど選んだことなかったものをたくさん体験したら、自分の言葉と作品がどう変わるのか楽しみに実験してました。
その試みが一つ大きく実を結んだのがこのメルマガのおかげもあり「おはな詩」というシリーズが生まれたことです。
だって「家族のことを作品にする人はダサい人」って決めつけて生きてた人間が家族のことを描いて、しかも気に入ったものが出来たんですから。
その時の制作過程と思考の過程が僕にとって面白かったのでご紹介させてください。
メルマガを下敷きにして詩にしようと思ったとき、そのままそれを発表したらさすがに「詩じゃない」って思いました。だってメルマガやもん。
わざわざ詩じゃないモノを気に入ったからって舞台で朗読するのもそれは詩人の仕事じゃないよなぁ。ただ「舞台でメルマガ読んでる人」ですね。それはあんまり感心しません。
究極的には詩人が描いたものは全部詩になりうるとも思うんですが、それは道を究めた人間が言うことなので、僕にはまだ早い。
えーーじゃあ。どうしたらこの言葉は詩になるのかな。
何をもって自分はいつも並べた言葉たちを詩だと思うんだろう。ってことを考えました。
そう思ってもう一度、自分のメルマガを読み返したら…「えっ待って…むっちゃいい。なにこれ…」。なんか詩を読んだときと同じ気持ちになったんですよね。
ある種の感情の高揚。かきむしられるような。胸が締め付けられるような、でもそのことに名前がついていなくて、もどかしくて、気持ちのおさまりが悪いけど不快な感情ではなくて、むしろ、この気持ちが消えるのが嫌だ、この気持ちを残しておきたい。でも、多分この気持ちは消えてしまう。名前のないものだから。
えー。待って…これはもう詩なんちゃう?こういう風に心が動くものは詩と呼ぶべきなんちゃう?詩って感情なんちゃう?「詩という感情」が人間にはあるんちゃう?と思いました。喜怒哀楽詩!うわっ。待って…絶対あるやん…詩って感情やったんや。凄いしっくりする。
これはもしかしたら、「新しいジャンルの詩」かもしれない。僕以外の誰かからするとただのエッセイだけど「詩と感じている僕」がこれを声に出して読むことで、この文章を声に出してる間、音として世界にとどまっている間だけ「詩」になる。
読む間だけ詩だってことを僕が読んだら証明できたり、体現できたり、共感したりしてもらえるかもしれない。自分の身体で、感じた感情の表出で、普通の文章を詩にする取り組み「おはな詩」。何の文章でも、今まで一般的には詩だと思っていない言葉の選び方も、
僕がそこに詩を見出せれば、どんな「お話」も「詩」になる。「おはな詩」
えー!!面白いもん見つけたんちゃう!!
そう思って結局はメルマガに少し手を入れただけで、「詩」という感情だけ用意して、朗読することにしました。
文面だけで読むと少し詩というには足りない言葉。
「読む」ことで、その間だけ詩になる言葉。
読んでいる間だけしか存在しない詩。9月に上演しました。良かったらご覧ください。
「おはな詩・お盆」
※この動画の29分辺りから上演してます※
そして、これを経て、10月にも父親について綴った文章を詩という感情で朗読して身体で詩にしました。こちらヤンサンでもちょこちょこお話ししている自分の父親ですね。
2作目ということもあり、母親の話をした1作目より練れていると思います。
「おはな詩・鏡の国の健一」
※この動画の2時間06分58秒辺りから上演しています※
あと描いてないのは弟だけです。次は弟のおはな詩も描いてみようかなぁと思っています。
お楽しみに。
・KIND OF REDについて
さて、一つ目の話が随分長くなってしまいました。次の話。
今年、僕が全ての力を注いで、「言葉と音」について考えて考えて磨いて磨いて磨き抜かれた大傑作「KIND OF RED」について。
これ、本当に一人でも多くの人に聞いてほしいです。だって、どこにもないです。こんな音源。どこにもないということは聞くときに「ちょっと考えないといけない」ということで、それは疲れてるときとかにはちょっと億劫かもしれませんね。ただ、いろんな仕掛けを用意して、ただ聞くだけでも耳心地の良い良質な作品に仕上がっています。でも、ここに居る方は考えるのが比較的好きな方なのではないでしょうか?
さらにBGMとして家を彩るのにはちょっと向いていません。曲自体がしっかり聞いていれば考えることを促して来たり、身体を手放して感じることを求めてきたりとなかなか「体験」を強要するからです。詩を読むではなく聴くのでもなく詩そのものを体験することができるのがこの作品の特徴です。
「赤の世界ってなに?世界のコトワリってなに?ってのが知れる美術館の入場券」という感覚でCDを最初から最後まで通して聞いていただきたい。
わくわくする脳内旅行が始まります。
この世界に生きながらまた同じ状況で生まれ直す。銀河鉄道の夜のような、女神転生のような、身体を手放し同じ世界の同じ場所なのに、神隠しにあったような、初めて目が開いたような、様々な神話の世界を身体で理解したようなそんな感覚で。
渾身の傑作、「KIND OF RED」
まだお手元に届いてない方は是非、購入検討ください。お願いします!!!
「結局どんな作品かわからんわい!」って方は全曲流しながらの解説も自分と音楽家でやってみたので、ちょっと見てみてください。
素敵すぎるジャケット表・裏のキービジュアルは日本・台湾・韓国を中心に活躍する作家の小澤香奈子さんの描きおろし。感謝。
全曲解説
コンセプト
https://kuzetakaomi.weebly.com/blog/kind-of-red
購入↓
https://kuzetakaomi.weebly.com/information.html
最後の写真は、玲司さんにKIND OF RED の感想をいただいているところです。
撮影したので、そのうち僕のチャンネルでUPします。
良かったら登録しておいてくださいまし。
https://www.youtube.com/channel/UCcfPtqFmTlROOUJPEgO8KTw
それでは皆様、少し早いですが、良いお年を。
◆【詩人】久世孝臣
《Twitter》@waraukuze
《note》https://note.com/kotobanohitoqz
《HP》https://kuzetakaomi.weebly.com
公式サイト:漫画家 山田玲司 公式サイト
Twitter:@waraukuze
Instagram:@kuzetakaomi
ファンサロン:GOLD PANTHERS
Facebookページ:@YamadaReijiOfficial
平野建太
発 行:合同会社Tetragon
ブロマガ会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
山田玲司のヤングサンデー
山田玲司
月額:¥550 (税込)