「何もできなくてもバンドを組む」という作戦
人間には2つの種類がある。
「バンドを組んだ事のある人間」と「バンドを組んだ事のない人間」だ。
そもそも「バンドを組む」という発想が自分の中にない人もいるけど、一度くらい「バンドやりたい」と思った事があると思う。
学生時代に浮かれた連中が「俺達でバンド組もうぜ」なんて言い出すと「じゃあ私はタンバリンで」なんて言う人も必ずいた。
楽器はできなくてもバンドはやりたい。
80年代にもそんな人は多かった。
そんな時、世の中に「打ち込みマシン」とかの「自作カラオケ制作ツール」とかが販売された。
そのタイミングで、カラオケでも、レコードでもいいから流して、そこに自作の歌やら詩やら「叫び」なんかをのっけて、面白ければよし、というジャンルが現れた。
雑な言い方だけど、「ニューウェーブ」というジャンルの音楽には「そういうのアリ」という雰囲気があった。
パンクも演奏はシンプルでいいし、ヒップホップも「楽器演奏能力」は問われなかった。
今回の番組で取り上げた「ナゴムの時代」は、そういうカルチャーが生まれた時代だった。
問われたのは「アイデア」と「センス」「思想」と「度胸」だった。
「それなら行ける!」と暴れ始めたのが「スチャダラパー」や「電気グルーヴ」などの新勢力だった。
もちろん当時も「凄腕のバンド」は沢山いて、その中にも素晴らしい作品はあったのだけど、上手ければ良いわけではなかった。
僕は「その感じ」が最高に好きだった。
そもそも僕が「漫画」という手法に人生を賭けたのは、それが「自由」で「上手い下手より独創性が大事」という場所だったからなのだ。
それはともかく。
バンドから「演奏技術のハードル」を外すと「誰でもできること」になる。
もちろん「度胸」やら「アイデア」は必要だけど、楽譜は読めなくてもいいし、専門教育も受けなくていい。
そんなわけで、「面白い人」が次々とバンドを組んで出てきたのが、あの時代だったのだ。
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。