「マカロニほうれん荘」の何が凄いのか?
小学5年の頃だったと思う。
僕はある漫画に取り憑かれて、寝ても覚めてもその漫画の事ばかり考えていた。
他にも好きな漫画はあったけど、その漫画だけは特別だったのだ。
人生の中であれほど発売日を待ちわびたコミックスはない。
漫画雑誌の購入を控えるように親に言われても、我慢できずに「少年チャンピオン」を買ってしまう。
すべてがあの「マカロニほうれん荘」を読むためだった。
それはもうセリフを暗記するくらいに読み返し、雑誌を切り抜いた。
切り取ったマカロニのキャラクターを自分の漫画に貼り付けて、勝手に「コラボ漫画」を作っていた。
同世代のきたがわ翔も同じように「マカロニ」に取り憑かれ、彼は漫画のページごと模写したと言っていた。
そんな「マカロニほうれん荘」の凄さを、リアルタイムで読んでいない世代の人達に伝えるのは難しい。
しかし、その漫画は明らかに「それ以前」と「それ以後」の漫画を劇的に変えてしまったのは明らかだ。
それを他の世代で例えるなら「ビートルズ登場」とか「ドラクエ登場」とか「Mac登場」とか「初音ミク登場」とか「エヴァンゲリオン登場」とか、「ガンダム」なんかもその1つになるだろう。
鴨川つばめ先生の描いた「マカロニほうれん荘」はそういう作品なのだ。
そんな「マカロニほうれん荘」の原画展が開催された。
大変な事だ。何しろ「あの」マカロニの生原稿を直接見る事ができるのだ。
そんな事は今までなかったのだ。
そんなわけで、僕はきたがわ翔と一緒に原画展に行ってきた。
会場は大混雑で、スタッフさんは何度も「入り口付近に留まらないでください」と言っているのだが、
そうはいかない。
何しろ入り口に入るなり「マカロニほうれん荘」の伝説の第1話の生原稿が全ページ展示されているのだ!!!!
そこにいるのは「僕ときたがわ翔」だ。そんなもん動けるはずがない。
使われている画材や、修正の跡や、アシスタントの手が入っていない画面の処理、コマ割り、セリフ、ページの流れ、トーンを使わないテク、など1つ1つを2人で検証していく。
止まるわけがない。
その場所でニコ生放送を3時間は余裕でできる素材だ。
マカロニはあまりにも革新的で、その後の世代のデフォルトになった表現も多いので、今見ると「そういうのって昔からあったんだ」という印象になるのは否めないと思う。
おまけに真面目すぎる4段構成のコマ割りや、フルショットの多用、ノリだけ進む動きとリズムだけの展開が70年代マナーなので、そこが原因で古い印象になるかもしれない。
同時期の手塚治虫作品のブラックジャックのように「重厚なテーマ」があるわけでもない。
ところが実際に原稿を見てみると、そんなつまらない考察を吹き飛ばす「圧倒的なデザインセンス」が今見ても新鮮で、漫画そのものが生命力に溢れている。
引用ネタは「ピストルズ」や「クイーン」「キッス」などのバンドネタから「特撮モノ」「時代劇」「ディズニー」や「スヌーピー」まで実に幅広い。
明るい画面に「旧日本軍ネタ」「ミリタリーネタ」が頻繁に入るのもマカロニほうれん荘だ。
70年代半ばの連載なのを考えると、この頃ようやく「戦争体験」をネタ化していい空気になったのではないかと思う。
マカロニの魅力を箇条書きにすると。
コメント
コメントを書く