齋藤正彦氏:世界標準から大きく外れた日本の精神医療を根本から変えるためには政治と社会の変革が不可欠だ
- 登録タグはありません
マル激!メールマガジン 2023年9月20日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
マル激トーク・オン・ディマンド(第1171回)
世界標準から大きく外れた日本の精神医療を根本から変えるためには政治と社会の変革が不可欠だ
ゲスト:齋藤正彦氏(精神科医、都立松沢病院名誉院長)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年2月、東京八王子の精神科病院「滝山病院」で患者への虐待が内部告発で明らかになり、看護師らが逮捕された。しかし、その後も被害の訴えは続き、行政手続きの偽装や不適切な医療が行われたことなど、次々と問題が表面化している。
この事件は虐待の実態がテレビのニュースなどでも取り上げられたので、ご記憶の方も多いことだろう。
人工透析が必要な精神疾患の患者を積極的に受け入れ、一度入ったら患者が死亡するまで出られない病院として知られていたという滝山病院は、家族からも見放されどこにも行くところがない患者の受け入れ先として、関東近県の精神科病院や福祉事務所では知られた存在だった。どんなに評判が悪くても、他に行き場のない患者を引き受けてくれる病院として必要だったのだ。
この事件が内部告発という形で明るみに出てきたこと自体が奇跡に近い、と語るのは精神科病院として140年の歴史をもつ都立松沢病院名誉院長で精神科医の齋藤正彦氏だ。
齋藤氏は今回の事件は日本の精神医療のシステムの問題であるため、この病院だけ批判しても問題は解決しないと語る。精神科病院での暴行や虐待はこれまでも繰り返し問題となり指摘されてきたが、そもそも精神医療においては病院をオープンにしようという圧力がかからない構造になっているのだ。
その背景にあるのは、排除・隔離の発想だ。
1879年に松沢病院の前身である東京府癲狂院(てんきょういん)が創立され、行き場のない精神疾患の患者たちを収容したのが精神科病院の始まりだ。その後、戦前・戦後を通じて、患者への治療を重視し排除・隔離の発想からの脱却が何度も試みられてきたが、いまも根本では変わっていない。それを体現しているのが、この番組でも何度かお伝えしている、身体拘束、隔離などの行動制限がいまも精神科病院で多用されている実態だ。
齋藤氏は、都立松沢病院院長として勤めた9年間で身体拘束を減らした実績を持つ。難しい患者を引き受け、急性期病棟でも身体拘束なしを実現している。
日本の精神医療は、難しい患者を民間病院に押し付けて、見て見ないふりをしてきた。今こそ、公的な病院の役割を見直す必要があると齋藤氏は語る。そのうえで、精神医療を通常の医療の一環として位置づけ直す必要性を主張する。うつ、発達障害、摂食障害、認知症など精神疾患が身近になった今こそ、この問題を自分事として考えなくてはならないのではないか。
世界的にも特異な状況にある日本の精神医療を変えるためには、今、何が求められているのか。精神医療の現場から発信を続ける齋藤正彦氏と、社会学者の宮台真司、ジャーナリストの迫田朋子が議論した。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・滝山病院の虐待事件がこれまで表面化しなかった理由
・社会が健常者と精神障がい者の線引きをしているだけ
・世論に翻弄される日本の精神医療
・精神医療が忌避される社会は多様性がある社会とは言えない
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ 滝山病院の虐待事件がこれまで表面化しなかった理由
迫田: 今日は9月13日の水曜日で、1171回目のマル激トーク・オン・ディマンドになります。精神医療の話をしようと思っているのですが、今年の2月に東京・八王子の滝山病院というところで患者への虐待があったことが明らかになりました。ニュースなどでその映像が流れたので記憶にある方も多いと思います。精神医療の話を宮台さんはどのように見てこられましたか。
宮台: 精神障がい者は元々差別の対象でしたよね。さらに古くなると統合失調系の人はシャーマニスティックな力があると思われたりしましたが、近代に入り秩序がより厳密になってくるとそういう人は規則に従えず、皆と共働できない人としてラベリングされるようになりました。
フーコーの『狂気の歴史』を見れば分かりますが、当時は近代のレギュラーなフォーマットに従えない人は、酒飲みや手癖が悪い人なども一括して隔離施設に入れられました。そのうちの一部が治療の対象として再発見され、精神医学が誕生するという歴史があります。そこから僕たちが知るべきことは、精神的な病に関するカテゴリーには変遷があり、それは社会が精神障がい者をどう扱うのかということの関数になっています。
90年代に入るまで自閉症は子どもしかならないとされていましたが、精神医療と統計のマニュアルであるDSMというものが出てきて、発達障害という概念が市民権を得ていきます。つまりこれは社会的なカテゴリーなので、うまくそのカテゴリーを利用できれば良いですが、真に受けて本当の病気だと思うことはやめたほうが良いですよね。
迫田: 今回の話は精神医療のネガティブな話です。50年くらい前に出版された『ルポ・精神病棟』という本の中で精神病院内での虐待が描かれましたが、それがまたクローズアップされています。今日は実際に現場の精神医療を見てこられていて、なおかつ様々な変革をされてこられた、精神科医で都立松沢病院名誉院長の齋藤正彦さんにお越しいただきました。
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
2023/09/13(水) 20:00 前嶋和弘氏:党派性の暴走で民主主義の崩壊が進むアメリカと日本への教訓
2023/09/27(水) 20:00 郷原信郎氏:五輪談合事件に見る、捜査能力の劣化で人質司法に頼らざるをえない特捜検察の断末魔
コメント
コメントを書く