マル激!メールマガジン

岡嶋裕史氏:メタバースはリアルな世界をどう変えるのか

2022/02/09 22:30 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
マル激!メールマガジン 2022年2月9日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/)
──────────────────────────────────────
マル激トーク・オン・ディマンド (第1087回)
メタバースはリアルな世界をどう変えるのか
ゲスト:岡嶋裕史氏(中央大学国際情報学部教授)
──────────────────────────────────────
 ここに来て、にわかに「メタバース」に注目が集まっている。
 昨年10月、SNSのフェイスブックが、メタバースを事業の柱に据える意味を込めて、社名を「メタ」に変更し、向こう10年間、毎年1兆円超をメタバース事業に投入する方針を発表したのに続き、今年に入ってからはマイクロソフト、ソニーなどのテックジャイアントが相次いで巨額を投じ、著名なゲームメーカーを買収したことで、メタバースが次のITフロンティアの主戦場となることが明確になってきた。実際、最近の株式市場はメタバースの将来の収益性の評価をめぐり、「メタバース関連株」の乱高下で荒れ気味だ。
 日本全体では「メタバース」という言葉の認知度はまだ必ずしも高くはないが、ある調査によると、今、50%を越える小学生が「一番遊んでいる」ゲームとして挙げるトップ3の「フォートナイト」、「マインクラフト」、「あつまれ どうぶつの森」は、いずれも広い意味で「メタバース内で遊ぶゲーム」だ。それにしてもなぜメタバースは、子供やテックジャイアントをそうまで夢中にさせるのだろうか。
 それはメタバースが現実とは異なる、自分にとって居心地のいい仮想空間を提供してくれるからだ。リアルの世界における自分の属性に囚われることなく、自分にとって都合のいい仮想空間を自由に選ぶことができれば、居心地がいい場所になるのは当然だ。多くの人が長くいる場所であれば、広告と接触させるチャンスも大きくなるし、その中で自分のアバターが着る洋服やそこで履くスニーカーなどを売るビジネスチャンスも生まれる。
 元々メタバースという言葉は、超越を意味する「meta」と宇宙を意味する「universe」を合わせた造語だが、それを一言で説明すると「インターネット上の仮想共有空間」ということになる。コンピュータの画像処理能力の向上や太いネットワークの整備などによって、VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)技術が急激に進歩した結果、VRによって現実とほとんど変わらない高精度、高密度な仮想空間を創造することが可能になった。
 人間である以上、当面は食事や排せつはバーチャルで済ますわけにはいかないが、それ以外の行為は、例えばお金を稼ぐ行為すらメタバース上でできるようになれば、1日のうちのほとんどの時間をメタバースの中で快適に過ごし、どうしてもリアルでやらなければならないものをやる時だけ、リアルに一時的に降りてくる、なんていう生き方もあり得てしまう。仮に、本当にそのようなことが可能になった時、今の時代にそんな生き方は人間としてどうなのか、などという疑問を呈することができる人がどれほどいるだろうか。
 問題は今後、世界中の多くの人がメタバースに参加するようになると、メタバースの中に場合によってはリアルな世界よりももっと大きな格差や差別や生きづらさの原因となる要素が生まれないとも限らないことだ。メタバースの中では自分だけの孤立した世界や、自作した自分にとって都合のいいキャラクターしか登場しない世界を自ら構築し、その中に閉じこもって生きることも可能だが、それではわざわざネットワークにつながっているメタバース環境にいる意味がない。
 『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」』などの著書があり、メタバースに詳しい中央大学国際情報学部の岡嶋裕史教授は、「メタバースであればリアルで挫折した機会や資源の平等の再分配が可能になる」という見方は楽観的すぎるだろうと指摘する。リアルな世界では本来、最大多数の最大幸福を実現する手段であるはずの民主主義の機能不全が多くの人にとっての生きづらさの原因となっているが、結局、大勢の人がメタバースに入ってくれば、同じような問題は発生する。誰にとっても都合のいい世界など存在し得ないからだ。しかも、メタバースのシステム構築やサーバー管理には莫大な資本を要するため、一般利用者にはその仕組みは知覚もできなければコントロールすることもできない。結局、自分たちが認識できないところで一握りの事業者に利潤が流れるようなアーキテクチャーが作られ、特定の勢力が利益を独占するような仕組みが作られてしまう可能性が高い。
 しかし、さらに深刻なのは、それがわかっていても、「今のリアルな政治・経済・社会体制の下で理不尽な支配を受けるくらいなら、テックジャイアントに支配される方がまだまし」だと考え、自覚的にメタバースに身をゆだねる人が決して少なくないということだ。
 今週は岡嶋氏とともに、メタバースとは何か、今なぜメタバースなのかなど、メタバースの基本を聞いた上で、メタバースの普及がリアルの世界に与える影響などについて、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・収束していない「メタバース」の定義とイメージ
・メタバースの歴史――「セカンドライフ」とは何だったのか
・政治に支配されるより、テックジャイアントに支配されたほうがマシか
・気づけば後戻りできなくなりそうな、フロンティアのスピード
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■収束していない「メタバース」の定義とイメージ

神保: 今回は「メタバース」について考えよう、というテーマで、そのものズバリ『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」』という本を書かれています、中央大学国際情報学部教授の岡嶋裕史さんをゲストにお招きしました。
 まさに今日のニュースですが、アメリカの市場で、旧フェイスブック=メタ社の株が急落したと。つまり、社名を変えたこと自体が「SNSではなくメタバースに注力する」という明確な意思表示であって、それに対して「メタバースはそんなに簡単に儲からない」というウォールストリート的なロジックが働いたようです。 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

マル激!メルマガチャンネル

マル激!メルマガチャンネル

月額
¥550  (税込)