マル激!メールマガジン

吉川肇子氏:コロナを克服するためにはリスク・コミュニケーションの建て直しが急務だ

2021/02/17 20:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
マル激!メールマガジン 2021年2月17日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )
──────────────────────────────────────
マル激トーク・オン・ディマンド (第1036回)
コロナを克服するためにはリスク・コミュニケーションの建て直しが急務だ
ゲスト:吉川肇子氏(慶應義塾大学商学部教授)
──────────────────────────────────────
 新型コロナウイルス対策では、政府や地方自治体の情報提供がうまくいっているとはとても言えない状況にある。ビデオニュースでは去年3月の時点で、リスク・コミュニケーションの重要性を指摘する番組を放送したが、それから一年たった今も、一向に改善されているとは言い難い。
 本来は理念や大きな戦略を語ることで国民を安心させたり、リードしていかなければならない政治的なリーダーたちは、重要な時に限って場違いな布マスクを配布してその装着方法を実演してみせたり、ウケ狙いのイタいダジャレで場を凍らせたかと思うと、しまいには国民に犠牲をお願いする会見で何度もお辞儀を繰り返し、「その間、政府は何をやってきたのか」を問われても、ろくすっぽ答えることすらできないという体たらくだ。
 なぜこうまで日本はリスク・コミュニケーションが下手なのか。
 この分野の専門家で当初からリスク・マネージメントの重要性を説いてきた慶應義塾大学の吉川肇子教授は、政府のリスク・コミュニケーションには今もってまったく改善が見られないと手厳しい。危機管理には「クライシス・コミュニケーション」と「リスク・コミュニケーション」の2つの考え方があるが、今の日本ではいずれも正しく理解されているとは言い難い。
 世界を核戦争の淵の寸前まで追い込んだ1960年のキューバ危機をきっかけに研究が始まったとされる「クライシス・コミュニケーション」は、元々は外交・軍事分野の危機に際してどう情報管理をしていくかという視点に立ったものだった。その後、企業が危機に陥ったときの広報戦略として、その概念やノウハウがビジネス・コンサルタント業界などにも浸透していったという。
 一方の「リスク・コミュニケーション」は今後起こりうる危機に備えてリスク評価し、情報を社会で共有して管理することを目標とする。新型コロナの対策では、まさにこの「リスク・コミュニケーション」が必要になる。吉川氏は、いま日本で行われているのは、古い形の「クライシス・コミュニケーション」に過ぎないのではないか、という。
 コロナ禍の日本では「クラスター」、「不要不急」、「三密」といった定義も不明確な用語が氾濫することで、あたかも国民の間で新しいテーマが共有されているかのような偽の「議題設定効果」が生まれ、それが本来議論すべき重要なテーマを覆い隠してしまっている。このような曖昧なキャッチフレーズが多用されること自体が、リスク・コミュニケーションができていないことの証左だと吉川氏は指摘する。
 また、民主主義社会における危機時のリーダー像についても、何か大きな勘違いがあるようだ。危機時のリーダーは強い姿勢で命令・統制をすることが重要なのではなく、リスク情報を提供し、様々な立場の人たちが自ら判断し創意工夫して対応することを可能にする「創発能力モデル」を引き出せる存在にならなければならないのだと、吉川氏は説く。
 さらに問題なのは、「行動変容」を市民に求めることが、差別・偏見を誘発していることを認識できていないことだ。それを過度に強調することで、万が一感染した場合、その責任が感染した市民自身にあるという考え方を暗に広めているという自覚がないのだ。感染は個人の努力で防ぎきれるものではない。感染したことを負い目に感じたり、それを社会から隠し立てしなければならないような事態を避けるためには、まずは政府ができる限りの対策をとった上で、それでも感染してしまった人は最大限護っていくという強いメッセージを出すことこそが、本来は必要なのだ。
 危機を最小化するためのリスク・コミュニケーションは、相互作用的過程であり、何よりも民主主義的な基盤が必要だと語る吉川肇子氏と、社会学者の宮台真司、ジャーナリストの迫田朋子が議論した。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・クライシス・コミュニケーションとリスク・コミュニケーションの違い
・不明確なキャッチコピーが氾濫し、差別偏見を助長する
・果たされていない「リスク・コミュニケーションの4つの義務」
・情報の「交換」と「相互作用」は別物である
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■クライシス・コミュニケーションとリスク・コミュニケーションの違い

迫田: 2週続けて神保さんの姿が見えなくて心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はもともと私の担当で、元気に飛び回って取材をしておりますのでご安心ください。今日のテーマはリスク・コミュニケーション。実は去年の3月に「インタビューズ」にて、「新型コロナのリスク・コミュニケーションは全くダメだ」というお話を伺っていたのですが、1年経って何も変わっていないということで、マル激であらためて取り上げることになりました。

宮台: 新型コロナに限らず、政治家が失言をしたとき、全くリスク・コミュニケーションができない。市民を無視したリスク・コミュニケーションなどあり得ず、森喜朗の後任になぜ川淵三郎さんや橋本聖子の名前が挙がるのか、そのことについて説明もないし、市民に聞くこともない。本当にデタラメそのものです。 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

マル激!メルマガチャンネル

マル激!メルマガチャンネル

月額
¥550  (税込)