マル激!メールマガジン

牧原出氏:官僚を力で押さえ込んできたことの大きなつけが回ってきた

2019/05/22 20:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
マル激!メールマガジン 2019年5月22日号
(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )
──────────────────────────────────────
マル激トーク・オン・ディマンド 第945回(2019年5月18日)
官僚を力で押さえ込んできたことの大きなつけが回ってきた
ゲスト:牧原出氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)
──────────────────────────────────────
 平成の時代は政治改革の時代だったと言い換えても過言ではないほど、過去30年にわたり日本は政治や統治機構をいじくり回してきた。恐らく先進国においてここ30年で日本ほど政治の仕組みを大きく変えようとした国は他にないのではないだろうか。
 奇しくもリクルート事件に端を発する政治改革が本格的に動き出すきっかけとなったのが、与野党が逆転した平成元年(1989年)8月の参院選だった。そしてそれ以来、日本はひたすら政治改革と行政改革を推し進めてきた。
 小選挙区制と政党助成金の導入に始まり、様々な制度改革が実行されたが、概ねそれは分散されていた権力を政党、ひいては首相官邸に集中させることで、より早い意思決定を可能にするとともに、責任の所在を明確にすることを意図したものだったと言ってもいいだろう。また、80年代以降のたび重なる「政治とカネ」や「腐敗官僚」をめぐるスキャンダルへの反省と同時に、長らく世界地図を固定化させてきた米ソの冷戦体制が崩壊し、混沌としてきた世界情勢の中で、より早い意思決定の必要性が叫ばれたことが、一連の改革の背景にあったことは言うまでもない。
 そしてそのために日本が選んだ制度は、首相官邸への権限の集中だった。
 政治と行政の関係に詳しい東京大学先端科学技術研究センター教授の牧原出氏は、権力の集中により従来の政権では実現が難しかった様々な政策が実行に移されていると、一連の改革に一定の評価を与えつつも、第二次安倍政権発足以降、政権が自らに集中した強い権限を使って各省を力で押さえ込んだことによって、官僚機構に反発やモラール(やる気)の低下などが広がり、結果的に安倍政権が何かをやろうとしても、官僚機構が動いてくれなくなっていると指摘する。
 本来はあり得ない公文書の廃棄やデータの改竄が行われたり、メディアや野党へのリークが相次いでいるのも、現在の権力構造に対する役所の現場の反発を物語っていると見ていいだろう。確かに役人の言いなりになっていては、政治は大きな仕事を成し遂げることはできない。しかし、官邸が決定した政策を具体的に日々実行(インプリメンテーション)していくのは現場にいる官僚に他ならない。その官僚が寝てしまえば、どんなに優れた政策や意思決定をしても、それは換骨奪胎されてしまう。
 ここまで安倍政権は「政権維持」を最大の目標に、官邸主導で多くの政策を実現してきた。その政策の中身については異論もあろうが、平成の改革によって獲得した首相官邸の権限をフルに活用して、政治主導の政策実現を図ってきたことだけは間違いない。しかし、それが官僚に対しても、またメディアに対しても、かなり力業で押さえ込んできた面があり、そうした政権運営に対する反発がここに来て非常に高まっていることが、今後の政権運営を危うくしていると牧原氏は言う。
 政権を維持していくためには、何か「やっている感」を出さなくてはならない。しかし、もはや現場はしらけていて動かない。そこで安倍政権が現場の声を無視して、頭ごなしに欠陥だらけの憲法改正案などを出し、飴と鞭でメディアをも丸め込むことで、それを力業で通してしまうようなことになれば、将来に大きな禍根を残す怖れもある。
 ダブル選挙も取り沙汰される国政選挙を約2ヶ月後に控える中、日本の政治が崩壊の淵にあると懸念する牧原氏と、日本の政治の現状と安倍政権の今後について、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今週の論点
・場当たり的で目的が見えない政権
・官邸への権力集中が持つ危険性
・官僚制内の意思決定スタイルの比較
・次期政権はどうなるのか、選挙の重要性を改めて考える
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■場当たり的で目的が見えない政権

神保: 気がつくと7月の参議院選挙が迫っています。しかし、世間の関心はいたって低い感じがしていて、投票率も低くなりそうです。

宮台: 人が何かにコミットするのは、「ステアリングできる」という感覚があるからです。例えば、勢力は変わらなくても、批判が相手に効いているという手応えがあれば、人はいろんなことに興味を持つし、コミットします。何をやっても手応えがなければ徒労感だけが残り、人はコミットしません。これは嘘だ、捏造だ、と言っても基本的にスルーされるし、その政権もまた、国民の多くがその問題をスルーすることがわかっています。こうなってしまっては、「興味を持て」と言っても無理がある気がします。 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

マル激!メルマガチャンネル

マル激!メルマガチャンネル

月額
¥550  (税込)