3. アレンジに向けて 〜 曲の下ごしらえ
生まれた曲をアレンジして、サウンドを構築していく過程に移りますが、その前に
作曲に関わる、非常に、非常に、非常に重要なポイントを書きます!
作曲に関わる、非常に、非常に、非常に重要なポイントを書きます!
「生まれたメロディーの裏には、たいていそのメロディーを支える
リズムやコードが存在する」なら、なぜ 最初から
「楽器やループなどを使って作曲」をしないのか?
リズムやコードが存在する」なら、なぜ 最初から
「楽器やループなどを使って作曲」をしないのか?
これはとても重要なポイントです。
例えば、CMや映像音楽などで、リズムのグルーブが最初からオーダーされている
場合に、そのグループを奏でるリズムをループさせ、それを聴きながら曲を生むこと
は、あります。
場合に、そのグループを奏でるリズムをループさせ、それを聴きながら曲を生むこと
は、あります。
また、出来上がっている曲の一部を修正する過程などで、コードを先に設定して
その部分のメロディーを生む場合も、あります。
その部分のメロディーを生む場合も、あります。
でも僕は、新たな作品を生む時、そういう創り方は基本的に避けます。
理由は、全てにおいて最優先する、ものづくりの鉄則
「オリジナリティの確保」
を徹底するためです。
音楽を含め、クリエイティブな作品というのは、とにかく自由なものです。
そして、無限の自由があるからこそ、
作品を生む瞬間に、一切の縛りから自由でいたいのです。
作品を生む瞬間に、一切の縛りから自由でいたいのです。
真っ白な、何もかかれていない紙に自由に思うがままのイメージを描くように、
自分の中に生まれる音楽のイメージを、無限の自由の中で、思う存分、生ませてあげ
たいのです。その時、
自分の中に生まれる音楽のイメージを、無限の自由の中で、思う存分、生ませてあげ
たいのです。その時、
リズムパターンやコード進行の縛りがあっては、
曲を生む自由が奪われてしまう
のです。
ここで、「コードとコード進行の不思議」について詳しく説明を始めてしまうと話
が違う方向に大きくズレてしまうので、いずれ、その内容と相対音感がセットになった、
「ソ#で音楽の謎が解ける」という、別作品をお届けすることにして、ここでは省略
します。
でも、ひとつだけ簡単な例を。
パッヘルベルのカノンは有名な曲ですが、日本人はこの曲の和声がすごく好きで、
これをコード進行に対応させた曲が、J Popにはあふれています。
これをコード進行に対応させた曲が、J Popにはあふれています。
キーを原調から C にずらすと、
C - G - Am - Em - F - C - F - G
ですね。
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。