THE STANDARD JOURNAL

日米中を例に具体的に「バック・パッシング」を考えてみた。|THE STANDARD JOURNAL

2014/02/18 14:41 投稿

  • タグ:
  • 奥山真司
  • 地政学
  • リアリズム
  • 戦略学
  • アメリカ通信
  • STANDARDJOURNAL
  • 中国


おくやまです。

前回は「バック・パッシング」という
大国が頻繁に使う戦略について述べてみましたが、
今回も引き続きこれについて書いてみたいと思います。

この「バックパッシング」というのは、
一体どのような場合に行われるのでしょうか?

私が翻訳したミアシャイマーの『大国政治の悲劇』では、
単なる「バック・パッシング」の歴史上の使用例だけでなく、
これが使用される際には4つのパターンがある、
ということを説明しております。

実際にこの本の第5章に書かれていることをまとめると、
以下のようになります。

1.バックパッシングする側(バック・パッサー)は、
 侵略的な国と良い外交関係を保とうとする、
 もしくは、少なくとも刺激しないようにする。

2.バック・パッサーは、バック・パッシングされる側(バック・キャッチャー)
  との関係を疎遠にする。

3.バック・パッサーは、いざという時にそなえて、
  自国の力を増強しようとする。

4.バック・パッサーは、バック・キャッチャーの国力増強を支持する。

おわかりいただけるでしょうか?

ただしこれだと「パッサー」とか「キャッチャー」という言葉が出てきて
少々わかりづらいかもしれないので、
より具体的な例に当てはめて考えてみましょう。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

まずはキャラクターの設定です。

登場人物はアメリカ、日本、中国としましょう。これはいいですよね。

そして、

●バック・パッシングする側、つまり「バック・パッサー」をアメリカ。

●バック・パッシングされる側、つまり「バック・キャッチャー」を日本。

●「侵略的な国」を中国。

ということで考えてみましょう。

これを上の4つのパターンにそのまま当てはめてみると、
とても面白いことがわかります。

1.アメリカは、中国と良い外交関係を保とうとする、
  もしくは、少なくとも刺激しないようにする。

2.アメリカは、日本との関係を疎遠にする。

3.アメリカは、いざという時にそなえて、
  自国の力を増強しようとする。

4.アメリカは、日本の国力増強を支持する。

ううむ、なんだかこれは
現在の東アジアの状況に当てはまっているとは思えませんか?

たとえば(1)は、まさにオバマ政権が
習近平政権に対して行っている行動そのものであり、
最近の防空識別圏の問題へのあいまいな対応などは
その典型です。

(2)ですが、これは安倍政権とオバマ政権との関係を
そのまま表していると言えるでしょう。

これは、もはや周知の事実となっているように、
中国が日本とアメリカの間にくさびを打ち込むべく、
様々な活動を行なっている・・・という影響もあるかと。

(3)ですが、すでにアメリカの軍事力は圧倒的でありながら、
財政危機による軍事費削減があるくらいですから、
実際にはこれに当てはまらないと言えるかもしれません。

しかし少なくともアメリカの国防省は
「エアシー・バトル」という作戦構想や、
「オフショア・コントロール」という軍事戦略が
議論されていることから、いざとなったら「対中国」で
軍備をさらに増強する可能性も大いにあります。

(4)ですが、これは主にアメリカの共和党や国防省が
日本に対して行っている行動に当てはまると言えます。

また、アメリカが「アベノミクス」を容認して評価していることも、
これに当てはめて考えてもいいかもしれません。

いずれにせよ、このミアシャイマーの
「バック・パッシング」のメカニズムについての4つのパターンは、
東アジアの国際的な状況を見るときに
色々なヒントを教えてくれるものである、というのは
間違いないところだと言えるでしょう。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

ここで覚えておかなければならないのは、
上のいずれのパターンも、アメリカが中国という脅威に
直接対決したくないために行う、
実に「利己的な動機から行われる行動」である、
ということです。

そしてそれは、アメリカ自身の国益に最もかなったものなのです。

前回と同じことの繰り返しになりますが、
国際関係というのは危険なビジネスです。

日本は、アメリカによって中国へとぶつけられずに
国力を上げることができるのか・・・・

これは日本だけでなく、中国とアメリカという
他のプレイヤーの思惑もかかってくるために、
外交面でかなりのスキルが必要になってくることは
言うまでもありません。

日本の現状において、ミアシャイマー教授を始めとする
「リアリズム」学派の学者や知識人達が説く主張からは、
現実政治を読み解く上で、多くの示唆を得ることが出来ます。

こうして「アメ通」を読み続けている皆さんでしたら、
国際政治に関する様々な学説などは既にご存知でしょう。

しかし、この「リアリズム」という学派が、
日本でどれほどの人から認識されているのか?と想うと、
正直に言って、非常に心許ないものを感じるのも事実です。

もちろん、私自身が多くの翻訳をした、ということもありますが、
この「リアリズム」という学問から得られる知見を
もっと多くの人に知って頂きたいと想っております。

( おくやま )

8c13dd3dbf86c5431d97cf728d32897c2482d303

806dfcce70e94558b413f45ae6b3a339dd8bcccf


67eeb08a5be59b243fb587929b17e5574aa41583

ブロマガ会員ならもっと楽しめる!

  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
THE STANDARD JOURNAL

THE STANDARD JOURNAL

スタンダードジャーナル編集部

月額:¥550 (税込)

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

スタンダードジャーナル(THE STANDARD JOURNAL)

スタンダードジャーナル(THE STANDARD JOURNAL)

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細