-
2023/08/12 16:00鳴かれにくい牌を認識する
-
2023/08/01 17:30両面ターツ落としの読みと裏をかく技術5
-
2023/07/26 15:00ターツ落としの読み
-
2023/07/25 12:00ホンイツ、別色トイツ落としの読み
-
2023/07/21 16:00安全牌の後の端牌切り2
-
2023/07/17 12:00役牌バックの仕掛け
-
2023/07/06 12:00ロジックで読み、経験で閃く5
-
2023/07/04 14:30チー出しまたぎの危険度を理解する5
-
2023/06/21 13:30先切りからヒントを得るホンイツの読み4
-
2023/06/11 12:00リーチの好形率、愚形率4
-
2023/03/19 15:30洞察力を活かす
-
2023/01/25 12:00鳴き読みのロジック
-
2023/01/09 12:00放銃確率よりも放銃打点を考える
-
2022/12/11 12:00結果を見る前に予想しなければ意味がない
-
2022/12/06 15:00場況厨をこじらせない
-
2022/12/05 14:10読みの再現性
-
2022/11/05 13:00近藤誠一選手のベタオリチョイス2
-
2022/10/18 17:00鳴き読みの起点2
-
2022/09/28 13:00リーチの特徴
-
2022/08/22 12:15相手の手の内にある牌を予測する4
-
2022/08/08 18:00前巡に捨てた字牌がヒント
-
2022/08/05 15:00鳴き読みの効果的活用方法
-
2022/07/30 13:00手牌構成、相手の構想を読め
-
2022/07/19 12:003副露手出しの読み2
-
2022/07/17 12:00手牌を読むよりも、しっかり打ち切ることの方が大事
-
2022/07/02 16:00読み抜けで負けた1局
-
2022/06/23 12:00ドラ3仕掛けは読みやすい5
-
2022/06/10 13:00通りやすい無筋を考察する
-
2022/06/03 12:00三色を読め!
-
2022/05/18 12:00空切りを見抜け
-
2022/04/15 13:00スライド読みで無筋を通せ!
-
2022/03/20 15:00手牌の関連牌ではない手出しのパターン
-
2022/02/19 12:00リーチ宣言牌の裏筋は比較的安全理論にメスを入れる2
-
2022/02/07 16:30放銃時打点をイメージする