-
2019/08/29 21:55【動画】安倍政権が選挙で勝つ理由 長期に渡り信用創造量を増加させ超低速ながらGDPを拡大中 天野
-
2018/08/09 13:40(有料)銀行貸し出し残高が82か月連続で増加 都市銀行と地方銀行の貸出伸び率の違いについて
-
2017/04/27 22:45(有料)銀行の貸出残高の伸び率が9年ぶりの3%増加 にも関わらず実体経済が上向きにくい理由を図解で解説
-
2016/02/06 18:30(有料)マイナス金利政策の影響でメガバンクの預金金利が下がり、長期国債の金利が過去最低になる理由
-
2016/01/14 00:55Twitter1月9~13日 ドイツの政治家、トルコのエルドガン大統領とISとの親密な関係を指摘
-
2015/12/12 21:55(有料)日銀の国債購入額が民間銀行の購入額を上回る。民間銀行の貸出は増加しているが、そのマネーを使用しているわけではない
-
2015/10/14 03:00(有料)民間銀行の貸出残高が増加し続ける意味と、今後への影響
-
2015/02/09 11:3041ヶ月連続で銀行貸出が増加。日銀の量的緩和と民間銀行貸出の経済効果の違いと、家計への影響について
-
2015/01/15 03:15【図解】4年連続でゆるやかに増加を続ける銀行貸出とそれがもたらす家計への影響
-
2014/09/09 02:35遂に国の借金が民間を超える 来年3月1143兆円に。通貨発行権を政府が持たない矛盾が作り出した結果
-
2014/09/07 20:31銀行貸出残高の増加が続く 8月末2%増 市場のマネー量は増加し続けている そのことの意味と影響について
-
2014/07/22 04:57アメリカの株価はバブルなのか? とある優秀なエコノミストとの秘話も含め社会の全体像から考える
-
2014/07/20 13:39日銀は消費税増税後も物価に強気で民間エコノミストの予測と対立 その背景と家計への影響について解説
-
2014/07/18 01:57銀行がREIT(不動産投資信託)を購入している理由について 全体像から説明 家計への影響
-
2014/07/14 19:427月6日に週刊金曜日の読書会で行った講演会の資料をアップ 操作される資本主義経済の仕組み
-
2014/07/11 09:43市場のマネー量が拡大し続けている。銀行貸出残高は34ヶ月連続で増加。金融庁の検査方針も変化
-
2014/07/03 20:37過去の有料ブロマガ記事を無料公開 [2013年2月11日 アベノミクスの財政出動はデフレ克服に効果があるのか?通貨量から見る ]
-
2014/06/24 04:05【有料動画】世界を誤解させている銀行のカラクリの根本を、欧州中央銀行のマイナス金利政策を基に解説
-
2014/06/16 11:31有料記事を無料公開 【動画で説明】 日銀による量的緩和が資産バブルを作り出しやすい理由
-
2014/06/05 01:53【動画】日銀の量的緩和はどのような政策なのか?国際的、歴史的な背景 ネットメディアと主権在民の会主催の山崎康彦氏の社会勉強会で講演
-
2014/06/04 02:11今後の景気動向について 消費税増税の負の側面と、日銀の量的・質的緩和と銀行貸出の増加の正の側面 家計への影響とお役立ち情報
-
2014/06/02 11:35過去の有料ブロマガ記事を無料公開 2013年1月29日 国際的視点から見る。他人事ではない生活保護者数が過去最高になった原因と、支給額を10%削減する理由
-
2014/05/30 23:52雇用7年9ヶ月ぶり高水準 17ヶ月連続の改善 原因はお金をばら撒いたことが主な要因 経済と家計への影響について
-
2014/05/28 03:18過去の有料ブロマガ記事を無料公開 増加し続ける銀行貸出残高と通貨供給量が過去最大。 家計への影響
-
2014/04/29 02:07過去の有料ブロマガ記事を無料で公開。2013年3月12日 増加を続ける銀行貸し出し残高
-
2014/04/21 02:35過去の有料ブロマガ記事を無料で公開。2013年1月23日 景気回復の前兆か!? 伸び続ける預金取り扱い機関の貸出し
-
2014/04/20 00:20【有料】日銀の量的緩和で得たお金で、外国投資を増やす民間銀行 円安の要因の一つ 家計の影響と対策
-
2014/04/15 06:20【有料】銀行貸出残高の増加が景気に与える影響とその背景 家計の対策
-
2014/04/08 15:19Twitter 14年4月5~8日 ウクライナからの分離独立が全土に拡大中 地政学リスク高まる 日銀の量的緩和が銀行貸出に回らない理由
-
2014/03/21 23:50【有料】三大都市圏の公示地価が6年ぶり上昇 その理由と経済・家計への影響
-
2014/03/14 20:10【有料】基本給上昇、機械受注増加、銀行貸出残高増加、の流れを自由民主主義の全体像から考察
-
2014/03/10 00:55【有料】30ヶ月連続で銀行貸出残高が増加しマネーの創造が続く。全体像から分析
-
2014/03/03 01:30【有料】ビットコインは民間による新手の信用創造 国家が作っていないという点では銀行業の信用創造と同じか
-
2014/01/23 01:30【有料】アベノミクス第三の矢 設備投資の拡大を図る成長戦略がもたらす影響 家計・金融商品