-
2019/09/04 01:15【動画】音声版 第10部 リチャード・ヴェルナー氏の信用創造理論に基づいた日本経済の流れ(前半)
-
2019/08/29 21:55【動画】安倍政権が選挙で勝つ理由 長期に渡り信用創造量を増加させ超低速ながらGDPを拡大中 天野
-
2018/12/30 23:30(有料)350兆円以上を作りだしているのに上がらぬ物価の理由は実体経済向け信用創造量が足りないため
-
2018/12/16 23:10(有料)戦後二番目の景気拡大期間になったアベノミクス 売国政策を続ける安倍政権の人気が持続する理由
-
2018/10/02 07:30【動画】音声版を作成 第3部 市場を二つに分けて考える(実体経済/金融経済)真民主の会
-
2018/09/30 07:30(有料)日本の株価が27年ぶり高値圏 バブル後で最高値圏になっている理由を図解で解説
-
2018/09/28 17:10(有料)米国FRBが金利の引き上げを決定 金利引き上げの狙いと影響を図解で解説
-
2018/09/24 23:50【音声】「さよなら金貸し戦争屋さま」後半 目標物価2%が未達の日本と10万%超えのベネズエラ
-
2018/09/20 23:59(有料)全国平均の地価が27年ぶりに上昇 地価が上昇に転じた理由を解説
-
2018/09/16 23:50(有料)リーマンショックから10年 世界の金融経済向け債務はさらに膨張し新たな金融バブルを形成
-
2018/08/24 04:00(有料)ベネズエラのハイパーインフレの原因は「市場経済」と「実体経済向け信用創造」に関わる政策の大失敗のため
-
2018/07/24 00:59(有料)7月22日までの家計の資産動向の週間レポート G20財務省・中央銀行総裁会議からみる世界経済
-
2018/06/11 07:00【動画】第5部 インフレやデフレ、金融資産の上下の真の原因が分かる! 通貨発行権を握る銀行支配
-
2018/05/13 21:20(有料)遂に黒田日銀が物価目標の達成時期を削除 信用創造の向かい先を無視した主流経済学のもたらした結果
-
2018/02/08 02:25【会報2号と動画】「国際銀行家に管理される通貨システムの全体像」を解説した会報と動画
-
2018/02/07 00:30米国と日本の株価が暴落 歴史を見れば金融バブルの崩壊は実体経済の好不調に関係なく起こる
-
2018/01/08 05:30会報第1号が完成 世界一わかりやすく景気変動の原因を図解 真の民主社会を創る会1
-
2017/12/01 22:50日本の「詐欺的金融システムの全体像」の図解の更新 実体経済と金融経済の説明の追加
-
2017/02/06 00:00(有料)トランプ大統領の銀行融資(信用創造)を拡大させるための金融規制改革は実体経済のみなら経済成長にプラス
-
2017/01/12 21:20(有料)銀行貸出残高増、銀行預金増だが、実体経済が上向かない理由
-
2016/05/28 15:40(有料)消費者物価が低迷 期待インフレ率などの理論で不況を人々の意識のせいにする主流の経済学
-
2016/04/04 17:35(有料)実体経済の悪化を示した日銀短観と、統計の疑いについて
-
2016/03/31 12:10(有料)統計で誤解させる一つの例 実体経済がなかなか改善しないアベノミクス
-
2016/03/29 01:50(有料)公示地価が8年ぶりに上昇に転じた理由 不動産市場にマネーを流し続ける日銀
-
2016/03/25 18:30【動画】金融経済ばかりを潤わせた黒田日銀の3年間の総括 政策の中身と経済への影響を図解で説明
-
2016/03/16 23:35(有料)15日の日銀の政策決定会合の内容について図解で解説 引き続き金融経済ばかり優遇する政策
-
2016/03/13 23:20(有料)前回からの続き その2 10日に発表された欧州中央銀行の追加緩和の内容について図解で解説 経済と家計への影響
-
2016/03/12 19:50(有料)10日に発表された欧州中央銀行の追加緩和の内容について図解で解説 その1
-
2016/03/05 09:30【動画】10年物国債が初のマイナス金利になった異常事態。政治が通貨発行権を持たない制度の矛盾
-
2016/03/03 05:40国際銀行家がつくりだした銀行業の信用創造の詐欺がマネーの偽りの文化、詐欺学の原点
-
2016/02/29 12:00効果が立証されていないインフレ期待に働きかける政策 金利に消費が連動するという経済学の神話
-
2016/02/27 23:10[動画]「誤解だらけの日銀のマイナス金利政策 国民の利益にならない理由」天野統康 2016.02.24 天野統康
-
2015/12/30 20:40(有料)アベノミクスが不調な理由。日銀の期待インフレ率に働きかけるという根拠の無い政策
-
2015/12/22 02:45(有料)18日に発表された日銀の追加緩和政策の内容と影響を図解入りで解説