Text and Photographed by Machiko Nakagawa
「Z会」
この言葉を聞いて、どんなことを思いますか?筆者の頭に1番に思い浮かぶのが「難しい」、次に「真面目」です。
というのも、筆者が学生の頃にZ会をやっていた子はものすごく頭が良くて、優等生ばかりだったんですよね。学生生活は楽しけりゃいい、と遊び呆けていた自分は、Z会でコツコツ学べる子を純粋に尊敬していたし、憧れてもいました。
だから、息子が小学校1年生になって家庭学習を……、と考えたときに真っ先に思ったのが「Z会に入会させよう!」だったんです。
というわけで、今回はZ会の通信講座に憧れた筆者が、現在小学4年生の息子と歩んできた4年間の奮闘記をお届けします。
目次
・Z会ってどんな家庭にオススメなの?
・保護者の関与はどこまで?
・紙からタブレットに変更してみて
・途中で中学受験コースに変更したい場合は?
・結論として、Z会を受講してどう?
Z会ってどんな家庭にオススメなの?
なんといっても、通信教育で難関学校合格を目指したいご家庭でしょう。なにせ、中学合格実績がエグい……、ではなくて、素晴らしい。最難関高も目指せるのは頼もしい限りです。
また、「まずは難しいところから始めてみて辛くなったらレベルを下げれば良い」という考えのご家庭にもピッタリ。Z会は難易度が高いことで有名で、数ある通信教育の中でも頭ひとつ飛び抜けているイメージです。「中学受験コース」が塾並みの内容であるのはもちろんですが、「小学生コース」や「小学生タブレットコース」でも、学校の授業より若干進んだ内容を学びます。しかし、低学年から受講すれば、その難しさが自分にとってのスタンダードになるのでハードルはぐんと下がります。
「今受講している通信教育では物足りないみたい。でも塾に通わせるのは……」というご家庭にもいいでしょう。実際、そういう親御さんから相談を受けて紹介したことがありますよ。
そうそう、筆者の場合はこれらに「(保護者が)Z会に憧れているから」というのも加わります。親のエゴだというのは重々承知しています。しかし、Z会を受講させることで息子の学習面にどんな変化が起きるのかを側で見届ける好奇心を抑えることができませんでした。
保護者の関与はどこまで?
小学生コース1・2年生は、理科と社会の布石となる「経験学習」があり、保護者と一緒に体験するのが前提となっています一方で、算数と国語の教材は子どもだけでもやれると思います。
中学年からは一気に難易度が上がり、自分ひとりで進めるのが難しいと感じるお子さんも出てくるかもしれません。筆者の場合、理解できるように指導したり、同じことを繰り返し質問して知識の定着をはかったりしているので、教科によっては毎日30分程度は関わっています。
ただ、これは子どもの性格にも大きく依存するでしょう。筆者の息子は、人と一緒に勉強したいタイプですが、負けず嫌いで粘り強くコツコツ進められるお子さんなら、保護者は採点程度の関わりでも大丈夫かもしれません。
そうそう、定期的に保護者宛にお便りが届いたり、Z会の会員ページが更新されたりするので、目を通すのが良いでしょう。褒め方や採点のコツなどが紹介されていて、アンガーマネジメントにも一役買ってくれます。まぁ、筆者は忙しさを理由にほとんどチェックできていませんが……。それでも、なんとかなっている、と思いたい。
紙からタブレットに変更してみて
「小学生コース」は印刷された教材を使う「小学生コース」と、教材も提出物もアプリで管理する「小学生タブレットコース」のどちらかを選択可能です。
筆者は、できる限りスクリーンタイムを少なくしたいという思いから、「小学生コース」を受講させていましたが、3年生の夏休み明けに「小学生タブレットコース」に変更しています。
この経験を踏まえて、「小学生タブレットコース」のメリットとデメリットを紹介したいと思います。
タブレットのメリット・勉強に費やした時間や、こなした数が表示されるので、親が進捗や理解の度合いを把握しやすい。
・契約時に難易度を選ぶ必要がない。子どもの正解率に併せて、少し難易度の高い問題が追加で表示される。
・遊び感覚で地理が学べる。
・スケジュール管理が楽。
・丸つけの手間がない。
・「てんさく先生」への提出が楽。
・教材管理が本当に楽。数年分の教材がタブレットの中に収まる。
・綺麗な字を書かないと認識してもらえないので、必然的に綺麗な字を書く練習ができる。
・スクリーンタイムが増える(勉強時間は最低でも15分)。
・勉強からスクリーンの遊びへの移行がシームレスだから親が把握しにくい。
・答えと考え方にアクセスしやすく、わかったつもりになってしまう。
・初期投資としてタブレットを用意する必要がある。
こうやって書き出すと、タブレットコースはメリットだらけのようですが、答えと考え方にアクセスしやすいから算数と国語の答えを丸写しただけの状態が1ヶ月以上続いていたり、その日のスケジュールをこなしたと言いつつも、実は何日も放置していたり、なんてことも。
机やテーブルの上に教材を広げなければならない「小学生コース」と異なり、タブレットだとソファや床に寝転んだり仰向けになったりの姿勢でもできるため、私の目が行き届かなくなっていたのが原因のひとつです。
ただ、デメリットをカバーして軌道修正する機能も用意されていました。
「学習カレンダー」と「がんばるBOX」「学習カレンダー」には、その日にこなすべき教科が表示され、終われば自動的にスタンプがつきます。その月が終わっても、こなせていなければ終わっていないものは画面右側の「がんばるBOX」に表示されることに。
また、勉強時間を見れば大体どの単元で躓き始めたのかがわかります。我が家の場合、練習問題を2、3分で終わらせていたら声かけのタイミング。
そうそう、タブレットコースで一際気に入っているのが、「遊び感覚で地理が学べる」こと。学習すると「ぷちぽ」というポイントが貯まるのですが、これがある程度溜まるとすごろくのように地理を進ませることができるのです。
スタートは沖縄。「ぷちぽ」が溜まると沖縄→鹿児島→宮崎と北上し、その県の特徴を一緒に覚えることができます。息子はこれが大好きで、「ぷちぽ」を獲得するたびに進み具合をチェック。遊び感覚で地理を覚えていきます。わたしが小学生のときにも、こんなシステムが欲しかった……! 横で見ていて心底羨ましくなります。
途中で中学受験コースに変更したい場合は?
途中でコースを変更することは可能です。
ただ、「小学生コース」と「中学受験コース」では授業内容の進み具合が違うので、追いつくための努力は覚悟しておくほうがいいでしょう。特に算数は、約1年くらいの開きがでてしまうので、自力で学ぶ必要があります。
ただ、そういうお子さんのために、『Z会中学受験シリーズ 入試算数の基礎30』という、中学受験コース3・4年生の学習内容を効率よく学習できるように編集された教材が用意されています。この教材を使ってキャッチアップできれば、「小学生コース」から「中学受験コース」への変更も可能でしょう。
ちなみに、算数以外の教科の進み具合はほとんど変わらないと伺っていましたが、実際に息子に「中学受験コース」の理科の授業を受けてもらったところ「習っていないことがでてきて難しいと思った」と言っていました。これを「やりがいがある」と感じられたら、楽しく受験勉強してもらえるのかな、と。
結論として、Z会を受講してどう?
筆者は好きです。授業の内容は学年が上がるごとに難しくなってきていますが、息子はこれが当たり前だと思ってこなしています。4年生ならまだついていけるレベル。
「てんさく先生」による解説は明瞭ですし、随所に「勉強習慣をつけさせるための工夫」と「いかに文章だけで勉強を遠隔サポートするかの熱意」が感じられます。小学校低学年のテキストには、保護者向けに「どう褒めるか」「どう回答されていれば点数につながるか」「指導の方法」などが書かれているので、安心感が得られます。もちろん、Z会に限らず、どの通信教育も同様の努力をされていると思いますが……。
「Z会」と聞くと、「頭のいい子の通信教育」と構えてしまう人は少なくないと思います。しかし、幼稚園や小学校低学年から受講すればハードルはグッと下がりますし、徐々に上がっていく難易度にも対応しやすいと感じています。
我が家の場合、息子が本気で退会を望むまで続けるつもり。だから会費も12ヶ月一括払い(15%オフになる)にしていますよ。もし、Z会が気になっているけれど続けられるか心配という方は、筆者のように親子して必死に食らいつきつつ楽しんで学んでいる人たちもいるのを思い出して、ハードルを下げてみてほしいです。
Z会の通信教育小学生向けコース 0 詳しくはこちら !function(t,e){if(!t.getElementById(e)){var n=t.createElement("script");n.id=e,n.src="https://araklet.mediagene.co.jp/resource/araklet.js",t.body.appendChild(n)}}(document,"loadAraklet")