億の近道 チャンネル版

データを知って投資を考える(その2)

2023/05/08 15:17 投稿

  • タグ:
  • 億の近道
  • 株式投資
  • 炎のファンドマネージャー
  • データ
  • 統計


 前回に続いて様々なデータを取り上げながら投資について考えたいと思いますのでお付き合い下さい。
 前号⇒ http://okuchika.net/?eid=11092

 先週はispace9348の月面着陸失敗で株式市場では夢破れた投資家の売りが殺到しましたが、創薬ベンチャーと同様に宇宙開発に向けた新たなビジネス企業の登場に興味津々というところかと思います。

 さて、世界で打ち上げられた人工衛星の数は2011年の129機から2021年は1809機となり既に12000個以上の登録がされているそうです。世界でロケット打ち上げの能力のある国は9ヶ国あり、人工衛星を保有する国は50ヶ国以上以上あるとのこと。日本でもスカパーJSAT9412が海外の通信事業者向けに衛星を保有し既に大きな収益を上げています。

 今回の月面着陸プロジェクトは民間企業初ということで注目されたのですがまだまだ先は長い。現在の私たちが、過去の先祖の生活を笑いながら語るのと同様に未来の人々からすれば最初の失敗などとるに足らない話なのかも知れません。
 それにしてもなぜ人類が月に向かおうとしているのかは単純に言えば隣だからとしか言い様がありません。今回のプロジェクトはとてもスケールの大きな話のようですが、実現すれば当たり前になる世界でもあります。

 日本の宇宙産業の規模は通信や放送分野を含めて6.6兆円。宇宙利用サービス産業の規模は8300億円、宇宙機器3000億円とされています。これが大きいかどうかで言うとまだ小さいのかも知れませんが、今回はこれまでの主役であった通信事業から月にモノを運ぶ物流サービスの始まりとも言えます。

 物流の話でいくと海運業はここ数年前までは過去の産業のように思われがちで、株式市場では不人気なセクターでした。それがコロナ禍によりコンテナ船の稼働が滞り、市況が急騰したため集約化が進んできた各海運会社の業績が軒並みに拡大し異常なほどの水準となりました。海運株3から5社を保有していた投資家はキャピタルゲインに高配当金を得るなどもの凄い成果を得たと見られます。

 こんな中で日本最大の海運会社である日本郵船は現在の海運市場について年初において調査しております。それによると日本船籍の船は2008年から増加傾向にあり外国籍の船は2012年をピークに減少傾向にあるとされ、現在2240隻の56%はパナマ船籍とされ、12%270隻が日本、7%はリベリアとなっています。以下マーシャル諸島、シンガポール、バハマ、香港と続く。外国籍の船1970隻の内、775隻が日本の船会社がオーナー。海外子会社がオペレーターなのは733隻とされます。荷主は自動車、家電、電機、精密、造船重機、タイヤ、ゴム、繊維、化学、鉄鋼など。86.7%がドル建てとされます。

 上海総合運賃指数は2022年1月のピーク5000から2023年1月は1031と下落しており底打ちするのかは輸送商品の在庫減少、今後の個人消費次第であると見ています。

 海運株人気はまだ衰えてはいませんが、市況次第、個人消費など景気の先行き次第とは言えそうで、引き続き間もなく発表予定の業績に投資家の関心が集まります。

 建設会社の数は昨年3月末段階で47.5万社で4年連続して増加したとのことです。これは建設投資が62兆円規模へと増加してきたことが背景になっています。
 最近IPOしてきた建設DX支援会社であるArent5254の株価がIPO後に人気化したのもこうした業界の動向が背景になっているかも知れません。


(炎)


情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)


honoh_01.jpg

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

「億の近道」金融&経済情報チャンネル

「億の近道」金融&経済情報チャンネル

このチャンネルの詳細