cd0a1c3027531ddc28d651f7c97fa20e_s.jpg



 今週(7月24~28日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で139円91銭下落し(率にして0.69%の下落)、1万9959円84銭で取引を終えました。2週連続の下落です。

 週初は前週末の米国株の下落、円高の進行(一時1ドル=110円台に)などを嫌気して日経平均株価は2万円を割り込みました。米国株の持ち直しや円相場の下落で小反発する場面もありましたが、週末28日は27日の米国市場でハイテク株が下落したことを受けて半導体関連銘柄などが売られ、日経平均株価は2万円を割り込みました。


 27日のナスダック総合株価指数(ハイテク株の比率が高い)の下落のきっかけは、著名投資家で「新債券王」との異名を持つジェフリー・ガンドラック氏が米国株のプット・オプションを購入したと伝わったとされています。
 米連邦準備理事会(FRB)が保有資産の縮小を9月にも始める可能性があることに対する警戒感もあるとされています。筆者はこうした下落は一時的なものと考えています。

 昨年7月初旬、英国が6月下旬に国民投票で欧州連合(EU)から離脱を選択し、世界経済に対する悲観的なムードが支配的となったなか、主要国の長期金利は底打ちから上昇に転じました。株式市場では景気敏感銘柄を物色する動きが広がりました。

 大きな意味で、こうした流れは継続しているものと考えます。


(水島寒月)


(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)