岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2018/06/16
おはよう! 岡田斗司夫です。
今回は、2015/03/08配信「マンガでわかるアイデアの作り方!」の内容をご紹介します。
岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
2015/03/08の内容一覧
- 本日のお題
- 『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』見てムカムカしながら帰る
- 面白くてびっくりした『ソロモンの偽証』
- 映画愛に溢れる宇多丸師匠
- アイデアの作り方/構造で考えて発想を広げる
- アイデアの作り方/『りぼん』に投稿できる『デスノート』を考える
- アイデアの作り方/1部の展開方法と2部の始め方
- アイデアの作り方/パクリがバレても構わない?
- 質疑/反語的に考える「男性の父性回復」
- 質疑/アイデアの作り方/マインドマップ/ヒットの要因/シナリオの切り方
- 質疑/ネット3時間ルール/声優アワード/少年犯罪/与沢翼スパム
- 質疑/話題になったハーゲンダッツが品切れになるのはなぜ?
- 質疑/田代まさし/YouTubeとニコ生、今始めるならどっち
- 質疑/クラウドシティの音声/ひろゆきのタイプ/エロ同人の肩書/新品と中古/Amazonで散財19万
- 次回告知/山田玲司先生と対談/Uber/亮太
アイデアの作り方/構造で考えて発想を広げる
今日の話は、アイデアの作り方っていうことなんだけども。
アイデアを作る時っていうのは、だいたいゼロから考えるから間違いがあるんであって。
僕の考えなんですけども、アイデアっていうのは基本的に持ってくるもんだんだ。
「持ってくる」ね。
つまり、作るものとか、生み出すものとか、考え出すんじゃなくて、持ってくるもの。
で、「上手くパクれ」っていうふうに、今コメントで流れたんだけども。パクるっていうんでもないんだよな。
たぶんね、そのアイデアを出すタイプの人っていうのは、持ってくるという表現で、みんな納得してくれると思うんだけども。
下手な人ほど生み出そうとするんだ。
で、『アイデアのつくり方』って、『アイデア』って本があるんだけど。
アイデアっていうのは、かつてあったものの順列の組み合わせに過ぎないっていう本があって。それはアメリカでもベストセラーになったんだけど。
まあ、その通りだと思うんだけども。
あまりね、日本人向きじゃない。
あらゆる組み合わせを、順列組み合わせを考えていってやるっていうのは、大規模なブレインストーミングとかが当たり前の国の発想であって。僕ら日本人はそういう膨大に無駄なアイデアを作っていって、その中から1個か2個上手く作るっていうのが、そんな向いてないと思うんだよね。
そうじゃなくて今、自分がこういうアイデアが欲しいとか、こんなものが思いつきたいという時に、どんなふうに欲しいのかっていうのを考える。
で、僕がそれでお勧めしてるのが、構造を考えるっていう方法。構造って何かっていうと、そのものを作ってる根本的要素のことなんだ。
構造で考えると、たとえばカレーと肉じゃがは同じ料理なんだよね。
つまり、カレーっていうのは肉とじゃがいもと人参を煮て、最後に味を付ける。カレールーで味を付けるんだけども、この味を付ける味を醤油味に付ければ肉じゃがになるし、カレールーを入れればカレーになると。それだけのことなんだよ。構造で考えると、肉じゃがとカレーは同じ。
ところが、それは料理を知ってないと構造として思いつかない。
だから、カレーっていうのは洋食であって、肉じゃがというのは和食だから関係ないと考えてしまう。という風に考えると。
たとえば、マンガで考えると『こち亀』と『ドラえもん』は同じ構造で出来ていると。
ドラえもんというのは、のび太がいじめられて、ドラえもん助けてーと言ったら、ドラえもんが、何とかかんとかーって言って秘密の道具を出してきてくれるという話なんだけど。
『こち亀』って、のび太とドラえもんが同じ人物なだけなんだ。
だいたいその、本当言えば、昔のマンガで言えば両さんが困ってって「中川助けてーっ」て、中川が「はい、デパート」って、そんな回もたまにあるんだけども、だいたい両さんが困って、困った末に両さんが思いつくと。
ドラえもんはどのようにして毎回毎回、同じ話を展開してるのかっていうと、ドラえもんが出した道具をのび太が自分の欲で、やっちゃいけないこととか使いすぎるとか、もしくはドラえもん自身も失敗するというふうなことで、上手くいかなくてチャンチャンというので終わるんだけども。
『こち亀』の場合は、両さんが自分の欲に負けて、上手くいってたはずのビジネスっていうのを自分でダメにして終わってチャンチャンになってんだ。
だから、『ドラえもん』ってすごく上手く出来てるなっていうのは、初期の展開から、後期の展開、いわゆる今の『こち亀』の展開になる時に「あっ、これ『ドラえもん』でいいんだ」っていうふうに作者が割り切って、ここで構造で考えたわけだよね。
毎週毎週、『ジャンプ』のマンガ考える時に、どういう話やっていこうかって言ったら、もう両さんが自業自得でダメになる。
そのためには、なんか毎回毎回新しいアイデアみたいなのが出てきて、それで上手くいきそうでダメになるっていう『ドラえもん』と同じパターンっていうのをやった。
このパターンのことを構造っていうふうに言うんだよ。
(続きはアーカイブサイトでご覧ください)
アーカイブサイトへのアクセス方法
限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
岡田斗司夫プレミアムブロマガ「徹底解説『かぐや姫の物語』:男を狂わせる、かぐや姫の超能力とは?」
-
一覧へ
-
岡田斗司夫プレミアムブロマガ「【イベント・メディア情報】【ご注意】今夜のニコ生ゼミは、20:00開場、20:30開演!いつもより30分ずれます!」