岡田斗司夫プレミアムブロマガ

岡田斗司夫プレミアムブロマガ「ルネッサンス大嫌い運動だったバロックの教会は装飾過多!」

2018/02/12 07:00 投稿

  • タグ:
  • 岡田斗司夫
  • オタキング
  • アニメ
  • SF
  • 評価経済
  • ガイナックス
  • オタク
  • マンガ
  • ダイエット
  • よしもと

岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2018/02/12

おはよう! 岡田斗司夫です。

今回は、2018/02/04配信「今夜「オカダ書店」開店!寒い冬は本を読もう!」の内容をご紹介します。
岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)

2018/02/04の内容一覧

ドイツ旅行記「アザム教会の歪んだ真珠」

 ドイツに行ってきたんですよね。目的は「ニュルンベルクの国際玩具見本市」という、新製品のオモチャばかりが集められた見本市なんですけども。ニュルンベルクでは、この時期、とにかく宿が取れないんですよね。

(中略)

 まあ、日本でいえば大阪みたいなところだったんですけども。そんなミュンヘンという都市に行ってきました。

 ミュンヘンには、やっぱり、古い建物がまだ残っているんです。その中でも、一番楽しかったのが「アザム教会」という場所です。とは言っても、まあ、そんなには古くないんですけど。

 これがアザム教会の外観なんですけど、実は、アザム教会っていうのは、両脇を建物に挟まれたこの区画だけで、メチャクチャ幅が狭いんですよ(笑)。
 いわゆる「ウナギの寝床」なんです。間口が狭くて奥行きだけがあるお店って、時々あるじゃないですか。完璧にそれなんですよ。両隣には、普通のビルが建っていて、間にアザム教会というのが収まっているんです。
 すごいですよね、「人類の宝」みたい言われてるんですけど、メチャクチャ小さいんですよ。

 なぜこんなに小さいのかというと、この建物は、そもそも「アザム兄弟」という建築家であり美術家だった、変態みたいな兄弟が作った、自分たち専用のプライベート教会だから、なんですよ。
 アザム兄弟は、この教会の隣に自分たちの屋敷を持っていたんですけど、「自分たちがお祈りする専用の教会を作りたい!」ということで、作っちゃった教会なんですね。
 それも、18世紀の半ばに、です。本当に明治維新の頃ですね。ヨーロッパは産業革命がもう終わりかけている時代なんですけども。そんな時期に「バロック式」の教会を作っちゃったんですよ。
 で、中はどうなっているかというと。

(パネルを見せる)

 バロックというものがよくわかる内装ですよね。「バロックとは「歪んだ真珠」という意味だ」とよく言われてるんですけども。
 これは、僕が撮ってきた写真なんですけど、もう、とにかく装飾過多なんです。すべてのものが歪んでいて、もう、ギッチリバッチリ作り込んである。
 ゴシック建築も作り込みが細かいんですけども、バロックというのは、その比ではないんです。
 なぜかというと、バロックという芸術形式は、もともと「ルネッサンス大嫌い運動」だったからなんですね。

 ヨーロッパでは、まず12世紀から13世紀くらいに「ゴシック文化」というものが花開きました。これについては、去年も説明しましたね。
 「とにかく、キリスト教というのを目で見てわかるようにしよう!」という文化だったんですけど、これが流行ったおかげで、怪しげで怖い教会がヨーロッパ中に作られたんです。
 ところが、その後、ルネッサンスという「ギリシャやローマ時代に帰ろうじゃないか!」という運動が起こりました。
 このルネッサンスの特徴は、「ロマネスク文化」という言葉に代表される、調和と均衡の美学なんですよ。すべての壁を平らにして、アーチも綺麗に同じものにして、そういった同じ形の繰り返しで調和というものを表現しようというものなんですね。
 僕らが、ギリシャのアクロポリスとかを見に行っても、何が面白いかわからないじゃないですか。同じ形の柱が並んでいるだけで「これのどこが世界遺産なんだ?」って思うんですけども。実は、あれは、「同じものが繰り返される」という、自然界にはありえない調和を見せるものなんですね。
 そういった調和を至上とする文化があったんですけど、ローマ帝国が潰れたことで失われてしまいました。その後、長い混乱を経て、ゴシックという装飾過剰なものがヨーロッパに現れたんですけど、そのゴシックを倒すべく、「もう一度、ローマ・ギリシャのシンプルな文明に戻ろう!」というのがルネッサンスなんです。
 そして、このルネッサンスを「あんなもん、超つまんねえ!」って言って、大否定したのがバロックなんです。
 ルネッサンスによって、ヨーロッパ中がシンプルでモダンな建物ばっかりになったので、「そんなものつまんねえ! だからといって、ゴシックみたいな古臭いのもイヤだ! 今、俺達にできるのはこれだ!」と言って出てきた、ピカピカで豪華でやり過ぎなものがバロックだと思ってください。
 まあ、簡単な理解としては、ルネッサンスというのは「鎌倉文化」だと思ってください。日本でいうと、鎌倉時代から戦国までの、シンプルなものを良しとする武士の文化みたいなものがルネッサンスなんですよ。
 それに対して、バロックというのは、一斉に花開いて、なんか、ものすごい派手になったんだけども、あっという間に徳川家康に弾圧されて終わってしまうという、「安土桃山文化」みたいなものだと思ってください。
 ちなみに、ヨーロッパでも、バロックが流行った後には、長く地味な時代に入るんですけども。
 このアザム教会というのは、バロック文化が頂点に達した時代に作られたものじゃないんですよ。バロック文化の後、つまり、安土桃山時代をかろうじて知っていた、江戸時代の節約とかが嫌になってきた中で生まれた「元禄時代」みたいなものだと思ってください。
 これ、僕が言ってるのは、冗談でも何でもなく、時期的にまったく同じなんですよ。実は、バロックが登場した時代というのは、日本では関ヶ原の戦いあたりの時代で。日本の文化とヨーロッパの文化って、時期的に微妙に重なってるんですね。
 ヨーロッパでルネッサンスが起こって地味な時代に入ると、日本でも鎌倉時代から始まる地味な文化になってきて、そこから安土桃山あたりでガッと盛り上がるのと同時に、ヨーロッパではルネッサンスからバロックへの盛り上がりがあったんです。
 こんなふうに、世界史と日本史を並べると、わりと繋がってて面白いんですよね。
 信長は、西洋の書物とかイラストというのを面白がって取り寄せていたそうなんですけど、この時点でのヨーロッパには、すでにバロックの兆しが現れてるわけです。だから、それに影響された信長の服っていうのも、ちょっと面白かったりするんですよね。

(続きはアーカイブサイトでご覧ください)

アーカイブサイトへのアクセス方法

限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。

 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

岡田斗司夫ゼミ・プレミアム

岡田斗司夫ゼミ・プレミアム

月額
¥2,200  (税込)
このチャンネルの詳細