岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2017/06/01
おはよう! 岡田斗司夫です。
岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
今日は岡田斗司夫のゼミ室通信をお届けします。
DMMオンラインサロンの岡田斗司夫ゼミ室では月に1回オフ会があり、ここで質問や相談を受け付けています。
今回はDMMオンラインサロンの5月のオフ会で出た質問を紹介します。
質問:「スタジオぬえ」ってどんな会社?
質問者:
岡田さんの解説をいつも楽しみに見ています。
よく岡田さんは『機動戦士ガンダム』や『宇宙戦艦ヤマト』について解説されています。
その作品に関わっている「スタジオぬえ」という会社ついて、どういう所なのか教えていただけますでしょうか?
回答:アニメ業界で初めてアマチュアのセンスを導入した「スタジオぬえ」
「スタジオぬえ」という会社は、1970年代~80年代ぐらいに出てきた、すごい作家性を持ったメカデザインや設定の会社です。
この会社は、2つの世代で出来ています。
第1世代は高千穂遙・加藤直之・宮武一貴などSF小説を読んでいる世代。
そして、その下の「アニメを作りたくて、この業界に入ってきた」という第2世代。
だから第2世代の人たちは、アニメ用のデザインが大好きなんです。
ところが第1世代の人たちは、別にアニメが好きなわけじゃなくて、SF的なデザインやメカニックが好きで始めた人たち。
なので、ちょっとした価値観の違いがあるんです。
そんな第1世代の人たちがやっていた『宇宙戦艦ヤマト』とか『機動戦士ガンダム』を作っていた時代は、ファンのセンスをプロが取り入れなかった時代なんですね。
どんなにセンスが無くてダサくても、有名な業界の先生がロボットや宇宙船のデザインをしていた。
そんな所に「スタジオぬえ」の人たちが入ってきた。
これは僕の推理なんですが、スタジオぬえの人たちは、「SFエリート主義」をドンドン出していって、現場でやや嫌われていたと思います。
なのでこの第1世代は、アニメ業界の中では浮いていました。
それに比べて第2世代は、もともとアニメ大好きですからアニメに抵抗が無かった。
特に河森正治がやりたがったのは、「出来るだけリアルな飛行機をロボットに変形させたい」という事。
それまでの飛行機の変形ロボは、いかにもロボットに変形しそうな飛行機だったんですね。
でも河森正治は「F-14」という最新鋭の戦闘機を、そのままロボットに変形させた。
これが宮武一貴という第1世代のデザイナーには絶対に出来ない。
なぜなら「バカらしい」から。
「飛行機がロボットに変形して、何の意味がある?」って思っちゃうわけですね。
でも河森正治は「お約束でしょ?」って納得しちゃうんです。
第1世代は自分たちで仕切って作品を作る事が無かった。
でも第2世代になると、自分たちのデザインをそのままに監督までするようになったんです。
スタジオぬえとは、アニメ業界で初めてアマチュアのセンスを導入した例なんです。
僕は第1世代の「意味のないこだわり」がすごく好きだし、第2世代の「でもアニメが好きなんだもん!」という気持ちもよく分かる。
なのでスタジオぬえに遊びに行った時は、どちらかの世代の人たちと話しているとき、もう片方の世代の人たちから睨まれていました(笑)。
アーカイブサイトへのアクセス方法
限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。
コメント
コメントを書く