MYLOHASちゃんねる

なりたいのは「夫婦茶碗」のような夫婦。器から伝わる夫婦の絆

2013/01/30 14:02 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
まだ独身の私からすると、新婚カップルの仲の良さも憧れますが、それと同じくい素敵だな、と思うのが何十年も連れ添った夫婦の雰囲気。言葉をかわさなくともお互いに対する信頼感が垣間見えると、なんともいえずしあわせな気分になれます。

そんな夫婦の象徴といえるのが、「夫婦(めおと)茶碗」です。これは、男女で器の大きさが異なる茶碗ですが、男女平等の風が吹き荒れたときは、「性差別の象徴」としてやり玉にあがったこともあったそう。


そもそも、夫婦茶碗が存在するのは、日本人の食文化にルーツがあります。床に座る文化が長く続いた日本では、箱膳を床に置いて食事をしていました。そうすると、料理と口からの距離があるため、必然的に器を手に持つスタイルになります。そこで、手の大きさにあった器を使うようになりました。つまり、夫婦茶碗は、男女の手の大きさが異なることから生まれたのです。食べる量の大小で大きさを変えている、と思い込んでいたのでびっくり! ルーツを知ったら、夫婦茶碗は、男性らしさ、女性らしさを象徴しているような気がして、愛おしい気持ちになりました。

また、器を持つとういう文化は、食事を口で味わうだけでなく、手で味わうという楽しみを植え付けてくれました。お茶やお味噌汁を飲むときに、手でもあたたかさを感じることで、体だけでなく心もあたたまるそう。

日本人の食文化のルーツをを知れば知るほど、日本のことを好きになっていきます。

[参照元:無印良品 くらしの良品研究所

photo by Thinkstock/Getty Images

(マイロハス編集部/篠田)



【参照サイト・画像・動画へのアクセスはこちら】

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

MYLOHASチャンネル

MYLOHASチャンネル

このチャンネルの詳細