MYLOHASちゃんねる

断捨離の次はコレ! 究極のシンプル生活でもっとすっきり

2015/01/15 12:30 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
昨今の片付けブームで、できるだけシンプルな暮らしを心がけているかたが多いと思います。しかし、江戸時代の庶民たちは、私たちが想像しがたいほど、超シンプルかつ環境に配慮した生活を送っていました。 1着の服を季節に合わせて仕立て直す知恵

江戸時代は現在と違い、手に入るものが少なく、何でも貴重な資源だったというのが現実。ほとんどすべてのものがゴミにならずに、使われ続けてきました。とくに布はすべて手織だったので高級品。もちろん呉服店もありましたが、庶民には手が出ません。金持ちが手放した着物を仲買人が買い取って、古着屋へ流していきます。

そのため、江戸の町には4000軒近い古着商がいたという記録も。とくに神田川沿いは古着屋街として人気があり、地方から訪れる客もいたほどだといいます。それでも季節に応じた着物を何着も買うことは難しいので、冬は中綿をいれ、春は裏地をつけて、夏は裏地を外し......と、仕立て直しながら着回しをしていました。

いちど着たものは徹底的に使い倒すのが江戸時代の常識。大人用の着物は子ども用にリメイクし、次の子どもが産まれたらオムツに。赤ちゃんが成長しオムツが外れたら雑巾にしていました。しかし、それだけではすみません。雑巾は焚き付けに使い、燃えた後の灰は作物の肥料に。さらには灰を専門に買い取る業者もいたといいます。現在のように「もったいないからリサイクル」ではなく、循環型の社会の中で、ごく自然におこなっていたのでしょう。

江戸は、究極のリサイクル社会

このように、江戸時代にはリサイクル業者がたくさんいました。

例えば、次のような業種が。

・紙屑買い:いらなくなった帳簿などの古紙を買い取り、仕分けをする

・古傘骨買い:古い傘は油紙をはがして洗い、糸を繕ってから再利用

・古樽買い:古樽を専門に買い集める

・ロウソクの流れ買い:ロウソクは貴重品だったので、しずくを買い集める

・灰買い:薪を燃やした灰を集め、肥料として農村に売る

「不景気だからこそ、お金を持っている人は使うべき」とよく言いますが、実際、江戸時代は物を買わない時代でしたから、なかなか経済が発展しませんでした。どちらが良いかと簡単に比較できることではありませんが、いらなくなったら捨てればいいやという発想自体を捨て去ったほうがよい時代なのかもしれません。

断捨離をはじめとした「ゴミを捨てる」ことが流行っていますが、「ゴミをださない」ための買い物の仕方も考えていきたいもの。来年も5年後も10年後も使いたいものかどうか、じっくりと吟味してから買うこと。そして不要なものを捨てる前に、必要としているひとがいないか、声かけし合うことを習慣にしていきたいと思います。

[季節とあそぶ 江戸ごよみ十二ヶ月]

knitting-clothes via Shutterstock

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

MYLOHASチャンネル

MYLOHASチャンネル

このチャンネルの詳細