野菜はいつか腐るもの。
このことに違和感がありませんでしたが、ある日たまたまチェックした、オーガニックレストラン「日水土」を運営するナチュラル・ハーモニーのサイトに書かれていたひと言を見て、ハッとしました。
「植物は腐るのではなく、枯れる。これが本来の姿です。」
野を見ても山を見ても、野菜や果物をはじめとする植物が腐っている場所はなく、すべては枯れていく......そう言われると納得です。
肥料で育てた植物と自然に育った植物の違い
では、自然の植物は「枯れる」のに、買ってきた野菜はなぜ「腐る」のでしょうか? 同サイトによると、有機・化学を問わず、肥料に問題がある場合が多いそうです。
野や山のどこにも、肥料は使われていないのです。自然界の植物たちは、肥料を施されなくても、栄養失調にもならずに、逞しい姿を見せています。松の木も、野の草花も、チッソ・リン酸・カリを補わなくても育っている。つまり、自然界のなんらかの仕組みによって育っているということが考えられます。野山でも糞尿は確かに土に入りますが、それは特定の一ヶ所だけ。大量に入ることはなく、単位面積あたりの量が、野山の自然界と有機肥料・化学肥料を使う田畑とでは比較になりません。
つまり、「腐る」と「枯れる」の違いは、
・肥料で育てた野菜(栄養過多で、本来の力を出せずに、健康を崩している)
・土や自然界の仕組みが育てた野菜(土や作物の本能が引き出されて逞しく育った)
この違いになるということです。
家畜の糞尿も腐りやすい原因に?
また、「動物性の家畜糞尿を豊富に含んだ肥料を使えば腐りやすく、植物性のものだけなら枯れやすくなる」という説も。
植物が枯れて大地に落ちる。そこに雨などの水分が加わる。さらに地熱や太陽光線といった熱が注がれる。ここにバクテリアなどの微生物が働くことで植物の腐植は進んでいきます。これを繰り返し、膨大な年月をかけてようやく土になっていく。自然界は表土1センチの土を作るのに100年~150年もの時間をかけるといわれます。人や動物など、あらゆる生き物は土に還っていきますが、主成分はあくまで「植物」。だから「植物性肥料」を使った方が、自然に添っていてクオリティーが高くなる。そのように考えることができるのです。生き物の本質は"不足には強いが過剰には弱い"といわれます。肥料の過剰投入は作物のクオリティーを下げる要因にも繋がるのです。」
同サイトには、実際に腐る野菜・枯れる野菜についておこなった実験が紹介されています。
現代の農業の発展に、肥料の開発や利用なくしては語れませんが、「枯れる野菜」、つまり土や自然界の仕組みが育てた本当の自然野菜は、肥料に頼ることなく自然の連鎖で育ち、それでいて口に美味しくカラダにも良い。どんなに人間が自然に習った肥料で、効率的に野菜や果物を美味しく育てても、やはり自然が生み出すチカラで育った食物には勝てないのだと、あらためて感じさせられました。
まったくの自然で育った野菜を口にできることは都会に住むほど減りますが、出会う機会があるのなら、積極的にいただき、自然に感謝したいものです。
photo by Thinkstock/Getty Images
(Ricky)