「やる気がでない」「体がだるい」。5月はそのような小さな不調がでてくる時期だと言われています。環境の変化が大きい4月や大型連休がすぎ、緊張がとけてドッと疲れが表にでてくるのかもしれませんね。

そんな気だるいシーズンでも自分でキリッと気もちを引きしめて「やる気のスイッチ」をすぐにいれられる方法を紹介しているのが 「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」です。

東京大学で脳の研究をされている 池谷裕二先生によると、やる気やモチベーションが湧いてくるときには脳の中の「淡蒼球(たんそうきゅう)」という部分から信号が送られているのだそうです。そして淡蒼球を動かすためには以下の4つのスイッチがあると言われています。

1. 体をうごかす

2. いつもと違うことをする

3. ごほうびをあたえる

4. なりきる

やる気がでないときほど、簡単なストレッチをしてみたり、外を歩く時はいつもより早足で歩いてみたりするといいですね。心理学で「作業興奮」とよばれる理論によると、まったくやる気や興味がないことでも、とりあえず手をつけてみることで自動的にスイッチがはいるそうですよ。

ただし、3番の「ごほうびをあたえる」については少し注意が必要です。やる気の源には「内発的モチベーション」と「外発的モチベーション」があると言われています。内発的の方は、「その仕事や作業自体が楽しいからやる」という気もち、一方で外発的の方は「お金や評価がもらえるからがんばる」という気持ちです。何かをがんばってやり遂げた後、自分で自分にごほうびをあたえることはいいと思います。しかしながら、外から得られるごほうびをモチベーションにしていると、自分の期待したものが得られないというだけで簡単に自分のやる気レベルが下がってしまうからです。

また、4番の「なりきる」というのは、理想の自分を演じること。心理学の世界では「役割性格」と言うものなのですが、人は与えられた役割に応じた自分を演じようとする習性があるそうです。また、「自分は〜というタイプなので」という口ぐせも効果的です。「自分は行動派なので」「自分は目の前の仕事はさっさと片づけるタイプなので」など、自分で自分のキャラクターをポジティブな方向に定めてしまうといいでしょう。

常にやる気モードでいると疲れてしまいますが、ここぞ、という場面では、今回ご紹介したような方法で 自分の気持ちをコントロールしてモチベーションを高めていけるといいですね。

特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ

image via Shutterstock

RSS情報:https://www.mylohas.net/2017/05/062288motivation.html