MYLOHASちゃんねる

今年は特別。新暦と旧暦がシンクロ...9月15日は中秋の名月

2016/09/07 23:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
9月1日(木)は新月でしたね。月が満ち欠けする周期の初日にあたる新月と、ひと月の始まり(ついたち)が重なる――これは、新暦と旧暦がシンクロしていることを意味しています。驚きなのは、9月に続いて10月も新月からスタートするということ。私たちが普段使っているカレンダー(新暦)においては、かなりレアなケースです。というわけで、この2ヵ月間は、旧暦と月を意識して過ごすのがオススメです。

名月のシーズン到来

旧暦では毎月第1日目(ついたち)が必ず新月になる決まりがあります。つい最近、新月と重なった9月1日は、旧暦8月1日にあたります。また、次の新月と重なる10月1日は、旧暦9月1日です。旧暦の8月・9月といえば、昔の日本人が月を愛でていた時期。そう、名月のシーズンです。

一年のうちでもっとも美しいとされている「中秋の名月(秋の十五夜)」は、旧暦8月15日の夜に見る月のこと

そして、中秋の名月に次いで美しいといわれているのが「十三夜」旧暦9月13日の夜に見る月のことをさします。

今年の場合は、

・中秋の名月......9月15日(旧暦8月15日)

・十三夜......10月13日(旧暦9月13日)

新暦と旧暦がシンクロしているので、日付がわかりやすいですね。

水辺で楽しむお月見

月を見るとき、普通は空を見上げます。でも、空高く昇った月を見続けるのは、意外と首や肩が凝るものです。そこで試してほしいのが、水面に映る月を見ること。昔の日本人は、池や川など、水面に映った月を好んで観賞しました。江戸の町では、品川や高輪、不忍池、隅田川などが月見の名所として知られています。月見舟に乗って、水面に映った月影を愛でる。なんて風流なんでしょう。昔の日本人は、本当に粋ですよね。

水面をやさしくなでる夜風、さざ波に反射する月の穏やかな光――想像するだけで、最高にロマンチックです! 今年は、ウォーターフロントで名月を観賞してはいかがでしょう。現代人としてスタイリッシュにお月見を楽しみながらも、昔の日本文化にも触れられる。そんな機会になるはずです。

>>「星と暮らす」記事一覧

68年ぶりの超スーパームーンが出現!? 2016年注目の天体イベント

眠れない夜のお楽しみ。宇宙と自分をつなげる読書のススメ

胸キュンしたいならこれ。星好きにはたまらない恋愛映画

image via Shutterstock

この記事を気に入ったら、いいね!しよう。

Facebookで最新情報をお届けします。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

MYLOHASチャンネル

MYLOHASチャンネル

このチャンネルの詳細