名月のシーズン到来
旧暦では毎月第1日目(ついたち)が必ず新月になる決まりがあります。つい最近、新月と重なった9月1日は、旧暦8月1日にあたります。また、次の新月と重なる10月1日は、旧暦9月1日です。旧暦の8月・9月といえば、昔の日本人が月を愛でていた時期。そう、名月のシーズンです。
一年のうちでもっとも美しいとされている「中秋の名月(秋の十五夜)」は、旧暦8月15日の夜に見る月のこと。
そして、中秋の名月に次いで美しいといわれているのが「十三夜」。旧暦9月13日の夜に見る月のことをさします。
今年の場合は、
・中秋の名月......9月15日(旧暦8月15日)
・十三夜......10月13日(旧暦9月13日)
新暦と旧暦がシンクロしているので、日付がわかりやすいですね。
水辺で楽しむお月見
月を見るとき、普通は空を見上げます。でも、空高く昇った月を見続けるのは、意外と首や肩が凝るものです。そこで試してほしいのが、水面に映る月を見ること。昔の日本人は、池や川など、水面に映った月を好んで観賞しました。江戸の町では、品川や高輪、不忍池、隅田川などが月見の名所として知られています。月見舟に乗って、水面に映った月影を愛でる。なんて風流なんでしょう。昔の日本人は、本当に粋ですよね。
水面をやさしくなでる夜風、さざ波に反射する月の穏やかな光――想像するだけで、最高にロマンチックです! 今年は、ウォーターフロントで名月を観賞してはいかがでしょう。現代人としてスタイリッシュにお月見を楽しみながらも、昔の日本文化にも触れられる。そんな機会になるはずです。
68年ぶりの超スーパームーンが出現!? 2016年注目の天体イベント
image via Shutterstock
この記事を気に入ったら、いいね!しよう。
Facebookで最新情報をお届けします。
コメント
コメントを書く