Q. 「割と仲良くなったのに、しばらく会わないでいると初対面のような関係になる人の心理を知りたいのですが?」 A. ビッグファイブ・テストと関連させて言えば、内向型か神経症的傾向が高い方と見ていいと思いますが、「だから、どう」という【評価はしないほうがいい】と思います( ¨̮ ) しばらく会わないということは、相手も自分も「以前の状況とは違くなっている」ということです。 相手も自分とは違う別の経験を積んできているでしょうし、自分も以前の自分とは違う経験を積んできています。 そういった、以前とは違う積み重ねが、ビッグファイブ・テストの数値を動かすことだってあるでしょうし、 「しばらく会わない」ということは、ある意味では、【共通の話題が一旦消えている状況】でもあります。 内向型や神経症的傾向が高い方だと、 「(しばらく会わなかったから、何話したらいいか迷うな…)」 というようになりやすいので、単に、それだけのことかと思います(^^)/ 記事にもあるように、ビッグファイブ・テストの項目をしっかりおさえておいて、その上で、いろんな人の人間理解を深めていけばいいのかな、と思います☆ ボケット(@小学校の先生)
チャンネルに入会
フォロー
チームDaiGoのメントレラボ
(ID:23680810)
Q. 「割と仲良くなったのに、しばらく会わないでいると初対面のような関係になる人の心理を知りたいのですが?」
A. ビッグファイブ・テストと関連させて言えば、内向型か神経症的傾向が高い方と見ていいと思いますが、「だから、どう」という【評価はしないほうがいい】と思います( ¨̮ )
しばらく会わないということは、相手も自分も「以前の状況とは違くなっている」ということです。
相手も自分とは違う別の経験を積んできているでしょうし、自分も以前の自分とは違う経験を積んできています。
そういった、以前とは違う積み重ねが、ビッグファイブ・テストの数値を動かすことだってあるでしょうし、
「しばらく会わない」ということは、ある意味では、【共通の話題が一旦消えている状況】でもあります。
内向型や神経症的傾向が高い方だと、
「(しばらく会わなかったから、何話したらいいか迷うな…)」
というようになりやすいので、単に、それだけのことかと思います(^^)/
記事にもあるように、ビッグファイブ・テストの項目をしっかりおさえておいて、その上で、いろんな人の人間理解を深めていけばいいのかな、と思います☆
ボケット(@小学校の先生)