孫崎さんとの対談は私にとって非常に楽しいもので、終わってしまうのが残念なほどだった。相手の話に耳を傾け、互いの意見を楽しみ合う対談とは、とても文明的な時間の過ごし方だと思う。議論を戦わせ、まるで得点を競うスポーツのごときディベートとは違う。こうして対談を通じて本をつくることは日本独特のやり方だが、この国の良き伝統のひとつに違いない。
不思議なことに、孫崎さんとは初対面のときから長い知り合いのように思われた。その思いは、対談を通してより強まってもいった。私たちが問題意識、日本の現状に関する危機感を共有していたことが明らかになったからだ。そして私が抱く危機感は、より独立した国家をつくろうと模索した民主党政権の試みが頓挫してしまった今、より深まっていくばかりなのである。
この本の主題とは、奇妙かつ異常な状態が続いてきた日米関係と、真の意味で日本が米国から独立する必要性について論じることであった
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
『独立の思考』(5月25日発売、角川学芸出版)ウォルフレン氏のあとがき
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 12時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く(ID:19735181)
がんばれ日本。
(ID:32175174)
Wolferenはオランダのジャーナリストである。オランダは歴史的には東洋へ植民地を求めてやってきて、今のインドネシアにゴム園を開き、現地人を酷使して収益を上げ、その果てに日本にたどり着いたが、日本は当時江戸時代にあり、他のアジア諸国と異なり、ガードが堅く、平戸に商館を開き、わずかな貿易をするに留まった。一方、日本はオランダを通じて当時の良―ロッパ文明を吸収した。しかるに、第二次大戦では敵国として戦うことになり、日本はインドネシアからオランダ人を駆逐した。第二次大戦中、日本はオランダの民間人にも苦痛を味あわせたという記録もある。日本は第二次大戦で敗戦国となったが、インドネシアは独立し、オランダの植民地は永久に失われた。日本は独立後のインドネシアを援助した。以上の歴史により、オランダ人の中には日本人に激しい反感をもつ者もいる。Wolferen氏自身がいかなる傾向を持っているかは私は知らない。日本がアメリカに依存しすぎていると彼が考えるのは彼の勝手であるが、日本には日本の都合がある。日本国は自らの判断で外交を展開しており、それが第三者からみて、偏っていると言われても、簡単に同意するわけにはいかない。もちろん、孫崎氏がWolferen氏と同意するのは、自由である。