米連邦準備制度理事会(FRB)が主導する金融資本主義とは難解過ぎて解りません。 田中角栄が創設した流れの経世会の政策、高速鉄道網や高速道路網を敷いて工場移転させ、観光客を回遊させて公共事業によるケインズ政策で物流の効率化などで乗数効果を出して貧富の格差を是正しながら経済発展を進めることは理解出来ます。どうも高速鉄道網は中国では観光客の地方への展開にも役立っている例もあるあるような気がします。 日本列島改造のユーラシア大陸版の一帯一路は、自分が地方都市で子供の時からの発展段階を早くシミュレーションすれば期待し過ぎは禁物ですが邪魔が無ければ成功すれば化けると理解できます。 米連邦準備制度理事会(FRB)が主導する金融資本主義とは難解過ぎて解りません。どうもニクソンショック以降刷ったもん勝ちが行われたような気がします。 1997年の東アジア経済危機以降、新興国は投機筋の攻撃に備えて莫大な外貨準備金を持つ必要に迫まれました。 それ以降、IMF・世界銀行が主導する緊縮財政は途上国・新興国に発展の足枷をはめて世界に発展するには金融番長を跋扈させたような気がします。 冷戦終結以降、経済・金融では金融番長が跋扈し世界を制したと思えます。番長のファンドの力と目利きの力でGoogleなどのGAFAMやTCMCやサムスンやテスラが育成されたような気がします。 どうどん発行された金をファンドの目利きの力で産業育成されて行ったような気がします。円高局面の苦境とこの資金調達力では勝てません。日系IT半導体エレクトロニクス産業敗退は必然だったようです。 冷戦終結以降、NATOは発行権を使い、他国の発展の芽をどうどん摘んで相対的に通貨の付加価値を高めたような気がします。発行権を使い産業育成を行うとともにロシアと中国を下せばNATOによる世界制覇の可能性が強いような気がします。 途上国は準備金の減価や投資の見返りで金利が上がれば更なる苦境です。経済不振では通貨安でまた苦境です。金融資本主義とは米国の軍事とドルの一局支配と貧富の格差での人材の米国への流出をもたらす政策のような気がします。まだ難しく解明出来ていません。 解るのは一局支配よりも公共事業などの経世会の政策で平和で共存共栄の方が皆が幸せになる確率が高いということです。
チャンネルに入会
フォロー
孫崎享チャンネル
(ID:20213179)
米連邦準備制度理事会(FRB)が主導する金融資本主義とは難解過ぎて解りません。
田中角栄が創設した流れの経世会の政策、高速鉄道網や高速道路網を敷いて工場移転させ、観光客を回遊させて公共事業によるケインズ政策で物流の効率化などで乗数効果を出して貧富の格差を是正しながら経済発展を進めることは理解出来ます。どうも高速鉄道網は中国では観光客の地方への展開にも役立っている例もあるあるような気がします。
日本列島改造のユーラシア大陸版の一帯一路は、自分が地方都市で子供の時からの発展段階を早くシミュレーションすれば期待し過ぎは禁物ですが邪魔が無ければ成功すれば化けると理解できます。
米連邦準備制度理事会(FRB)が主導する金融資本主義とは難解過ぎて解りません。どうもニクソンショック以降刷ったもん勝ちが行われたような気がします。
1997年の東アジア経済危機以降、新興国は投機筋の攻撃に備えて莫大な外貨準備金を持つ必要に迫まれました。
それ以降、IMF・世界銀行が主導する緊縮財政は途上国・新興国に発展の足枷をはめて世界に発展するには金融番長を跋扈させたような気がします。
冷戦終結以降、経済・金融では金融番長が跋扈し世界を制したと思えます。番長のファンドの力と目利きの力でGoogleなどのGAFAMやTCMCやサムスンやテスラが育成されたような気がします。
どうどん発行された金をファンドの目利きの力で産業育成されて行ったような気がします。円高局面の苦境とこの資金調達力では勝てません。日系IT半導体エレクトロニクス産業敗退は必然だったようです。
冷戦終結以降、NATOは発行権を使い、他国の発展の芽をどうどん摘んで相対的に通貨の付加価値を高めたような気がします。発行権を使い産業育成を行うとともにロシアと中国を下せばNATOによる世界制覇の可能性が強いような気がします。
途上国は準備金の減価や投資の見返りで金利が上がれば更なる苦境です。経済不振では通貨安でまた苦境です。金融資本主義とは米国の軍事とドルの一局支配と貧富の格差での人材の米国への流出をもたらす政策のような気がします。まだ難しく解明出来ていません。
解るのは一局支配よりも公共事業などの経世会の政策で平和で共存共栄の方が皆が幸せになる確率が高いということです。