ソー


話すときに右上を見たら嘘?

嘘をつくのは悪いことでも、人間の思考や心理の研究にこれほどおもしろいテーマはありません。視線と嘘は関係があるのか、人はいつから嘘をつくようになったのか、嘘をつく人の脳はどうなっているのか...。

今回は「io9」に掲載された、大学による実験結果からちょっとしたトリビアまで、嘘に関するホントの話をご紹介します。
 


【大きな画像や動画はこちら】

 
1. 目の動きで嘘を判別することはできない

人は嘘をつくときに右上を見るとか、目が泳ぐと広く信じられていますよね。でもこれには何の根拠もない可能性が出てきました。

ある実験で、嘘をついている人とついていない人を録画して検証したところ、参加者は嘘に関係なく右も左も見るし、視線が泳ぐこともあったそう。両グループを明確に分けられるような視線の違いはなかったと報告されています。

右上を見たら...という話も、嘘をつく人がそれを知っていたら意識して左を見るかもしれないし、アテにならないと思って良さそうです。


2. 完全に信頼できる嘘発見器は(まだ)ない

一般的な嘘発見器は人間の呼吸や脈拍などの生体情報を計測し、質問に答える時の緊張度で嘘を判別します。よく知られているのが、米国のポリグラフという装置を使った検査。でも、その有効性については米国本国でも長年議論されてきました。

このタイプの検査は、緊張状態をコントロールできればすり抜けられるとか、嘘を本当だと信じこんでしまうタイプの人には通用しないと言われています。また、ポリグラフは特定の事柄を対象者が知っているかどうかを確認するだけで、そもそも嘘発見器ではない、と言う人もいます。

最近はfMRIを使った、脳画像による嘘発見技術が注目されていますが、これもまだ実用的とは言えないよう。ほかには、磁気の刺激を使って脳に直接働きかける方法や、応用言語学をベースにしたプログラムが研究されているそうです。

とはいえ、そのうち完璧に近い嘘発見器が登場するかもしれませんね。


3. 嘘つきは自分も騙すことができる

自分を過信する、と言ったほうがいいでしょうか。

2011年に行われたある実験で学生に数学の試験を行い、一方のグループには通常の試験を、もう一方のグループには答えのヒントを見たければ見られるようにした試験を受けさせました。つまり、この試験ではズルができたんです。

試験の後でアンケートを行い、次回の試験では自分が何点を取ると思うか聞いたところ、ヒントを見た学生の81%が高い点数を予想。最初の試験は実力で受けておらず、次回はヒントがないことをわかっているのに、「自分はできる」と考えたわけです。

こういうとき、人は自分の姿を否定して「本当はできる子」だと思いたい心理がよけいに働くのかもしれません。


4. 人は時間がない時ほど嘘をつきやすい

時間がない。これほど焦る状況はありません。ヤバい、マズい、何とかしなきゃ! という気持ちから、嘘をついてしまう。これは、短い時間に可能な限り自分の利益を守ろうとする心理が強く働くためだとか。

オランダのある心理学博士は、「考える時間に余裕があれば、嘘をついたり不正を行ったりする回数を減らすことができる」と言います。

わかってても、それができないから困っちゃうんですが......。


5. アメリカ人は少なくとも1日1回嘘をつく

米国のある調査で、どれくらいの頻度で嘘をつくか参加者に聞いたところ、回答の平均は1日1回~2回という結果に。どんな嘘をついているかはわかりませんが、たとえば「怒ってるの?」と聞かれて「全然大丈夫だよ(怒)」と言うのも嘘、ということなら、誰でも毎日のように小さな嘘をついているのかも。

さらに、別の国際的な調査では、アメリカ人は自分がつく嘘の55%はバレずに済むと考えているとの結果があるそうです。参考までに、ボツワナ人はなんと75%の嘘がバレないと考えているそうです。ボツワナ人のその自信はどこから......。

日本人に同じ調査をやったらどうなるんでしょうか?


6. 人間が嘘をつき始めたのは他者と協力し合うためかもしれない

太古の昔から、人間は集団のなかで生きてきました。生き残るためには他者との協力が不可欠。しかし、集団内のもめごとや力を持つ他の集団との争いの中で、自分の立場を安全に確保するには? そう、ときに周囲を欺くことも必要になるんです。

これをテーマに今年発表された論文は、人間の他者と協力しようとする性質が嘘をつく能力の進化に直接影響した、と結論づけています。

人と一緒にいるために嘘をつくって、何だかせつないです......。


7. 2歳児でも意図的に嘘をつく

あんなに可愛いヨチヨチの子どもでも、自分の立場が悪くならないために嘘をつくのです。

実験で2歳~3歳の子どもに「しまってあるおもちゃを見ちゃダメよ」と言って一人にしておくと、80%の子がやっぱりガマンできずに見てしまうのですが、その後おもちゃを見たかと聞くと、大半の2歳児は正直に「見た」と言うものの、一部の子は「見てない」と言う結果が出たそうです。

ただ、嘘をついた子でも「おもちゃは何だと思う?」と聞くと、ほとんどの子が見たおもちゃを答えてしまったそう。嘘を隠し通せないところにちょっと安心したりして。


8. いつも嘘をついていると頭が良くなる

嘘を隠すために嘘をつき、つじつまを合わせるためにさらに嘘をつく―。

2005年に発表された研究で、嘘をつきやすい人の脳を調べたところ、そうでない人の脳に比べて前頭葉の白質が20〜26%多かったそう。前頭葉は思考や意思、想像力を司り、脳の白質は神経線維だけが集まった部位です。

前頭葉に白質が多いと、実際の記憶と関係ない言い訳や作り話を衝動的に思いつく能力が高いことを意味します。神経回路が複雑に結びつくことで、次々と突拍子もない話や考えを思いつくんですね。

その才能をもう少し他のことに活かせないものでしょうか......。


9. 自白剤を使っても嘘は防げない

自白剤を打たれたら最後、真実をすべて打ち明けずにいられなくなるーというのは、フィクションの世界でのお話

実際に自白剤として使われたことのある薬物は、主に麻薬や麻酔薬で、意識を朦朧とさせ、たくさんしゃべらせる作用があるだけです。思いつくことを真実も妄想もごちゃまぜにしゃべるので、よけいに真実をわかりにくくしてしまうことも多いと言われています。


10. 文明の夜明けの頃から政治家は嘘つきだった

古代ギリシアの歴史には、紀元前400年の昔から政治家が互いに騙し、騙された記録がたくさん残っているそう。

なかでも有名なのが、アテナイのアルキビアデス。ペロポネソス戦争ではアテナイを裏切ってスパルタ側についたり、状況が変わるとまたアテナイに戻ったりと、有利な側への鞍替えを繰り返しました。

アルキビアデスは策略家であると同時に、ずば抜けた美貌と才能に恵まれていたそう。カリスマ性のある嘘つきほど危険な人はいないかもしれません。日本にそういう政治家は...いましたっけ?


via io9

(さんみやゆうな)

関連記事

RSS情報:http://www.kotaku.jp/2013/08/10_things_you_didnt_know_about_lying.html