下家の仕掛け、ヒントはかなりあります(牌図A)
自分の捨て牌の赤5mと1mに反応が無く、オタ風の西をポンして打2pでした。
その前に打たれた南は連風牌で、当時はまだ1枚切れでした。
その大事な牌をリリースして2pを引っ張った。ということは――
いや、もしかしたら2pはフェイクで引っ張っただけで
本当はマンズのホンイツかもしれませんし、ただの白バックかもしれません。
それでも(牌図A)の時点で「ふーん、ダブ南よりも2pの方が大事だったんだ~」
くらいの認識はできていても良いでしょう。とすれば他の手役の可能性――
おそらくはこの1s、ドラだと気づかずにツモ切ってしまったのでしょう。しかし事前にその認識さえできていれば、ドラだと気づかずにリリースすることはないでしょう。
手役に対する知識、2pを引っ張ったという認識、そして危機意識。
「知識と認識と意識と」その3つは雀力を構成する上で大事な要素となるものです。
下家
![現役麻雀プロがガチで「天鳳位」を目指すブログマガジン](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch2587718.jpg?1575173829)
鳳凰卓を斬る!
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
コメント
コメントを書く(著者)
いつもありがとうございます。
え、誰のことですか?(笑)
(ID:76305)
あ。いや、名前出ちゃってるからいいのかなーと・・・。
(著者)
後で気づいたのですが、打牌批判的な内容ではなかったので良いと思いました。