【ブロマガ】科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地

知らないとバカに見える!? 日常と用法の違う法律用語:倫獄

2023/05/04 05:00 投稿

コメント:7

  • タグ:
  • 倫獄
法律には沢山の専門用語があります。
70fd90c7d01c22a72eb13d73274fd61f5d4dbb16
皆さんこんにちは、倫獄です。

専門用語というと、なんとなく「小難しい」「かっこつけている」というような印象を持つ方もいるかもしれません。

イノベーティブビジネスパーソンとしては、プロジェクトアジェンダコンセンサスをとった上で、スキームに落とし込んでいくことでイニシアチブをとらなければいけない。

といったような

全部わかりやすい日本語に置き換えられるやんけ!

というルー語使いどものせいで専門用語全体の評判が悪くなっている側面もあるかもしれません。

しかし、専門用語には、一般的な単語と比べて用法が厳密で、文脈による意味の変化が少ないというメリットがあります。
故に、専門用語を正しく使えていない人は、それだけで知識や言っていることの信頼性すら疑われることになってしまうことでしょう。

ましてや、ここで挙げているような超基本の用語を間違えているようなら、完全なフカシだと判断されること間違いなしです。

なんかそれっぽいことを言ってるだけのバカ

に見られないためにも、間違えやすい法律の専門用語について勉強していきましょう。

◆◇◆特殊な意味を持つ法律用語の王様:善意・悪意◆◇◆



おそらく法律用語としての用法と日常用語としての用法が異なる言葉の代表格がこの「善意・悪意」でしょう。法学部に入ったら真っ先に学ぶことになります。

日常用語としてはそのままの意味で、「善意」とは物事や人に対する良い感情・好意、「悪意」とは物事や人に対する悪い感情などを指しますよね。

他方、法律用語としては

「善意」とはある物事を知らないこと
「悪意」とはある物事を知っていること

を指します。

「善意であった」「悪意であった」ということは、客観的にある物事を「知っていた」「知らなかった」ということを言っているにすぎず、それを批判したり、道徳的な意味で評価する意味合いは含まれていません。

以下会員限定
 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

かこつです!
大変勉強になります!!

No.5 13ヶ月前

かこつです!
善意・悪意に関して、感情を客観視して良い悪いを決めるんじゃなくて、物事を知っているかどうかを指すの、なんかはっきりしてて良いなと思いました。
面白いです。

No.6 13ヶ月前

投稿お疲れ様です。
弁護士の用語と一般人としての用語で意味が違う言葉って多くあるんだなと感動しました。
私の少ない語彙辞書に登録しておきます。

No.8 11ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地

科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地

月額
¥770  (税込)
このチャンネルの詳細