結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2015年4月7日 Vol.158
はじめに
おはようございます。 いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
* * *
すっかり春ですね!
ときどき寒かったり、逆に暑かったりしますけれど、 確実に春がやって来ています。 そして、朝の眠気も……
でも、せっかくの春ですから、 新たな気持ちで毎日を進めましょうね!
* * *
新刊の話。
『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』は、 いよいよもうすぐ刊行です。 結城が書店さん向けにサイン本を作るのが2015年4月14日ですので、 これ以降、書店さんにサイン本が並んでいくでしょう。 来週の後半くらいには通常の配本も始まるはずです。
ぜひ、応援してくださいね!
◆『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797382317/hyuki-22/
また、書店さんに並ぶサイン本とは別に、 結城が個人的に企画している《サイン本無料プレゼント》の企画もあります。 ぜひ、結城のツイートをチェックしてください!
◆結城浩 - Twitter.com
https://twitter.com/hyuki/
* * *
文章の話。
国語の問題で、
「次の文章を読み、下線部の意味を答えよ」
というものがよくあります。 ところで、その下線部の意味を多くの人が読み違えるとしたら、 そもそも、もとの文章の書き手が悪いのではないでしょうか。 そんなふうに思うことがあります。
似た話題。 数学の「演算子の優先順位」の隙を付くような問題が、 ときおりネットで話題になります。 先日見かけたのは「6÷2(1+2)」の答えが何になるかというもの。 割り算を先にするか、(×が省略されている)掛け算を先にするかによって、 答えが分かれるというわけです。
まあクイズはクイズとして、もしも答えが分かれるとしたら、 数式の書き方としてはまずいのではないでしょうかね。 なので、書き手としては、 誤解が生じないように書き直したほうがいいだけの話では? と思ってしまいます。
プログラミングではそれが顕著になります。 プログラム中に a + b * c / d * e のように複雑な式を書いたとき、 その意味が不明確なら、明確になるように書き直した方がいいでしょう (コードを書き換えられない状況というのも存在しますが)。
結城は書き手の側に立つことが多いので、 書き手に責任を負わせる傾向が強いです。 つまり、
「誤読するのは書き手が悪い」
という主張をすることが多いのです。
だって、書き手は読み手ひとりひとりのそばにいって、
「いや、実は、ここはこういう意味だったんだよ」
と弁明をするわけにはいきませんよね。 文章は、書き手を離れて読まれるから意味があるのです。 書き手が文章にぴったり付き添っていなければならないとしたら、 文章の意義は半減してしまうでしょうね。
* * *
お知らせメールの話。
あるWebサービスからリニューアルのお知らせメールが来ました。 まあそれは特にめずらしい話ではありません。
あまり何も考えずにぱらぱら読んでいたのですけれど、 読んでいるうちに誤字脱字が多いことに気付きました。 それだけではなく、箇条書きの粒度がそろっていなかったり、 書いている内容(こんなところが新しくなりました)の文章も、 あまり校正されていないようです。
しかも、Webサービスのリニューアルのお知らせメールなのに、 肝心のそのWebサービスのURLが書いていない(!)。
せっかくのお知らせメールなのに、 これでは宣伝として逆効果じゃないかな、 と思いました。もったいないことですね。 お知らせメールを出すときには十分注意しようと思いました。
* * *
さて、それでは今週の結城メルマガを始めましょう。
今回は「再発見の発想法」をPDFでお送りします。 ダウンロードしてお読みください。
その他の記事として「春休みに息子に数学を教える」という経験の話。 また、「数学における暗記法について」思ったこと。 それから「仕事を通しての学び」についてつれづれに思ったこと。
そんな内容をお送りします。
お楽しみください!
目次
- はじめに
- 再発見の発想法 - Diff(ディフ)
- 春休みに息子に数学を教える - 教えるときの心がけ
- 数学における暗記法について - 教えるときの心がけ
- 仕事を通しての学び - 仕事の心がけ
- おわりに
コメント
コメントを書く