明日のライティング術:第16回(1,878字)
続いては、三の「類似」である。
人は、あるものから何かを連想するとき、それと似たものを連想する傾向がある。なぜかといえば、「似ている」というのは人間にとってきわめて重要な概念だからだ。
まだ科学が発達していない頃、人間は食べ物を探す際、それが毒か否かを判断しなければならなかった。あるいは、食物以外の危機に出くわしたときにも、それが危険かどうかを判断しなければならなかった。
例えば、人間が初めて虎に出くわしたとき、虎はもちろん危険な動物だから、逃げなければならない。知らないものに対して警戒するということはあるにせよ、もし虎が「自分が知っている危険な動物に似ている」という状況があれば、そのセンサーはさらに敏感に作動することになる。
もしライオンの危険性をよく知る人物が生まれて初めて虎に出くわしたなら、間違いなく「危険だ」と判断でき、いち早く逃げられるだろう。なぜなら、虎とライオンはとても似てい
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
2019/02/20(水) 06:00 [Q&A]上司にモヤモヤしたときどう対処すればいいか?(1,854字)
2019/02/22(金) 06:00 映画『ファースト・マン』を見て実感したこれからのコンテンツは文脈の読み解きが不可欠になるということ(2,155字)
コメント
コメントを書く